2022年06月18日

SB20FRPC30-8用の内部1段ラダーケーブル(ノンアースタイプ)

大変気に入ってしまったSB Acoustics SB20FRPC30-8(8" Full-range)ですが、まだまだ可能性がありそうなので内部ケーブルを検討してみました。

初期状態は0.75スケアの赤黒平行線でしたが、他ボックスから4段ラダーケーブルを移植してみました。ビンゴです、コレはイイですね。

ただ4段だと作るのが面倒くさい、そこでマルチョウ純正の内部ラダーと同じ1段で試してみました。
4段よりやや雑味が付く感じはしますが、ブラインドだと分からないレベル。

さらにアースの有り無し(標準はアース有り)も試してみたんですが、なんとアース無しの方が良い感じです。コレはアース無しに決定!!!

1段だと簡単にアースの有り無しを変更できるので後々の仕様変更も楽ちんです(笑)

何だかんだで内部ケーブルだけで音質1ランクアップ!!!
で、バスケットの鳴き止めも考えてましたがとりあえず保留ということに。

1step-laddar-01.jpg

1step-laddar-02.jpg
posted by masamasa at 19:41| 自作スピーカー

2022年05月18日

スイッチング電源アダプターのPD(USB Power Delivery)化

1年ほど前から電源アダプターを音が良いと言われている窒化ガリウム(GaN)電源に順次乗り換えてきましたが、先日オーディオインターフェースを30W・GaNに変更でPCオーディオ用の保有機器はほぼ終了しました。

GaN電源01.jpg

TASCAM 102iのPD化は良い方向に作用したようで、変更後の初空気録音(TangBand W4-1320SIF + DDVP-10-ML)は良い感じに録音出来ました。
お値段は高めですが省スペース、省エネ、高音質なGaN充電器は手放せなくなりました。これは久々に大変革の予感でオーディオ機器への内臓もありそうですね。

posted by masamasa at 07:39| エコノミック・ピュアオーディオ

2022年04月19日

SB Acoustics SB20FRPC30-8 + DDVP-20

SB Acoustics SB20FRPC30-8(20cmフルレンジ)はVISATON BG20の2倍ほどのお値段ですが、音は3〜4倍くらい良い感じです。
同じサイズのマグネットなので駆動力が弱そうですが、駆動力制動力とも申し分ありません。
クオリティーもお値段以上、、、と言いたいところですが、、、、
お値段を遥かに超えた高音質です。
とにかく低音から高音までバランス良く出て嫌な音が全く出ません。
かといって緩くチープな感じも全くありません。
ぅ〜む、、、SB Acoustics恐るべし!!!

SB20FRPC30-8-06.jpg

SB20FRPC30-8-09.jpg

空気録音ですが、ここ暫くTOPPING D10s(DAC)とNuPrime STA-9(AMP)を組ませて使っていましたが、最近D10sの調子がイマイチなので今回からNuPrime IDA-8(DAC+AMP)に変更です。
D10sのチップは比較的新しいES9038Q2Mですが、IDA-8はES9010K2Mでほぼローエンドのチップになります。
ただDAC出力の音質はほぼ同等で、アンプ出力もほぼ同等(多少キャラが違う)なのでブラインドで聴き比べたら違いは分からないと思います。

posted by masamasa at 13:41| 自作スピーカー

2022年04月13日

MarkAudio CHR70v3 + DDVP-10-ML(TQWT with Damp-Duct)

昨年末にカットしておいたDDVP-10-MLをやっとこさ作りました(笑)
DDVP-10-ML-01.jpg

訳あって吸音材をケチってます。
網入りキルト芯(3mm)をそれぞれ8グラム(12cm×55cmを2つ折り)、ポリエステルウールを25グラム使ってます。
ポリエステルウールはダイソーの水槽用フィルター(50g、110円)を代用しましたが特に問題もないようです。
DDVP-10-ML-02.jpg

DDVP-10-ML-03.jpg

DDVP-10-ML-04.jpg

肝心の音ですが想定外に良い音が出ています。
CHR70v3はマイナーチェンジ前のロットで購入時3,500円弱、12mm合板は値上がり前だったので1枚1,200円(2台分)でした。
ターミナル、内部配線、吸音材込み2台分9,200円弱でコレだけの音が出れば言うことはありません!!!
posted by masamasa at 07:03| 自作スピーカー

2022年02月23日

SICA Z004950が落ち着いてきたのでf特と空気録音

メーカー公開の特性と似て右肩上がりの元気印です。
クラシックのオーケストラだと低音不足でイマイチですが、ジャズやポップスだと気にならず楽しく聴けます。
特に低音過多のJポップなんかは丁度良い塩梅ですが、時折キツサを感じたりします。
エージングが進めば徐々にキツサは取れてくると思うんだけど、どこまでいけるかな〜(笑)

20cm FullRange + TQWT.jpg
同じ箱でも結構違います!!!

posted by masamasa at 19:31| 自作スピーカー

2022年02月20日

SICA "8D 1,5 CS" (Code : Z004950) - 20cmフルレンジドライバー

YouTubeのオープンバッフル3さんがお褒めなので思わず購入!!!
只今慣らし中ですがシットリ感は少なくカラッとした元気な音です。
クラシックよりジャズ、ポップスに合いそうな感じですが慣らしでどの位変わるかですね。
SICA004950-01.jpg

SICA004950-02.jpg

思わず購入!といってもカナリ前から目を付けていて2012年のカタログがPCに残ってました(笑)
SICA-2012-tokusei.jpg

ところが、何故か2019年のカタログとでは微妙にf特やらパラメータやらが違ってます。(f特は箱も違って、IECバッフルと25Lバスレフ)
SICA-2019-tokusei.jpg

マグネット部のシールも変わってるので、パラメータ変更のマイナーチェンジで今のドライバーは2代目なんだと思います。(未確定情報)
SICA004950-03.jpg
posted by masamasa at 16:28| 自作スピーカー