2017年04月30日

『常陸管球の会・第17回試聴会(2017/04/29)』突撃レポート♪

先週の宇都宮に続き、茨城での試聴会です。
hitati-tube-01.jpg

朝7時からの家庭菜園仕事を10時で切り上げて、作業着のまま出陣(笑)
会場には10分前に到着、今年も出遅れた〜っと思ってたら、思いがけず会長さんの隣席をゲット!!!(最前列ですが、、、爆死)
席に着こうとしてたら、見覚えのある御顔が目に入りまして、、、よ〜く見ると、、、
あれま〜「真空管クラブ宇都宮」の皆さんじゃ〜あ〜りませんか(驚)
先週の試聴会で「茨城でも来週あります。結構レベル高いっすよ〜」とブッコいてきたんで、気になって来てくれたそうです。遠いところありがとうございました〜(^^)

さて、今回も相変わらずモニターが銀箱(ALTEC 604C)でした。
ぅ〜む、、、聴きなれないスピーカーだと良いんだか悪いんだか判断が出来ません!!!
音色、帯域バランス等は何とか判断できますが、音場、音像、三次元定位等は全く判断できませんね(糞耳だかんね〜、、、苦笑)
せめて10cmフルレンジでも使ってくれればとも思いますが、ミニワッター〜小出力アンプでは音量不足で無理っぽいし。。。
ってことで、音質に関しては今回も良く分かりませんでした(をぃ)

そんなこんなですが、、、気になった作品を紹介しておきます。

まずは会長さんの「送信管4B85 Sアンプ
4B85-Single.jpg
コイツは何といっても球のデカさに圧倒されます。
音は雄大で、野太い低域が特徴で、繊細感も十分。なかなかスンバラシイと思います。
これなら10cmフルレンジもガンガン鳴りそうです(笑)

続いて、「WE-205F PPアンプ
WE205F-PP.jpg
繊細で滑らか、声の質感は一級品。
鳴りっぷりも十分ですが、出力が2.5Wなので高能率スピーカーで本領発揮でしょうか。

展示のみですが、なんと「真空管クラブ宇都宮」のメンバーさんの作品があってビックリ!!!
なかなか素晴らしい仕上げでした。
hitati-tube-03.jpg
オリジナルの木製ノブが良い感じです。
なんと、フロント&リアパネルの文字印刷まで自作というから驚きです。これはスンバラシイ!!!

と、こんな感じですが、、、

以下、番外編で「会場内での会話」
-----------------------------------
アンプ試聴後に会長さんのところに音源の質問に来た方が、、、

来場者「ベサメームーチョを歌ってた方はどなたですか?」

会長さんが聞き取れてなかったようなので、、、

私「ダイアナ・クラール(Diana Krall)ですよ」

と口を挟んだ。

ちょい間があって、、、

会長「いやっ、ダイアナ・クラークです」

私「クラールじゃないですか?」

会長「クラークですよ」

私「クラール、、、ラリルレロのルだと思いますよ」

会長「いやいや、クラークです(キッパリ)」

私「そうでしたか・・・・・・」


-----------------------------------
hitati-tube-02.jpg
-----------------------------------
といった、お茶目な会長さんとの会話もあって、和気藹々とした試聴会でございました。
posted by masamasa at 13:18| イベント(試聴会、オフ会等)

2017年04月24日

『魅惑の真空管クラブ宇都宮』第9回イベント突撃レポート♪(と言うか、、、参戦レポートかな、、笑)

昨日、「魅惑の真空管クラブ宇都宮」主催の第9回イベントに参戦してきました。
講座有り、試聴有りで内容盛り沢山でしたが、自作スピーカー系についてのみコメントしたいと思います。
DIY-speaker-Utsunomiya.jpg

まず、主なリファレンス機材の紹介。

CDプレーヤー    REVOX C-221 (予備:Arcam CD-92)
プリアンプ     LUX CL-35
パワーアンプ     EL-34PP
スピーカー ALTEC A-7
になります。
EL34PP.jpg

REVOX C-221、LUX CL-35についてはジックリ聴いたことがないので割愛(笑)
EL-34PPですが、詳しい内容を聞き忘れてましたが多分メンバーさんの自作品と思われます。
DDBHで聴いた感じでは、、、
低域の押し出し、厚味はなかなか素晴らしいものがありました。
ただ低域に対して中域の滑らかさ、高域の伸び、がもう一つと感じましたが、ここいらは好みの範疇でしょう。
また、低域の駆動力は十分でしたが、制動力がやや弱い印象で、、、試聴音源のラスト曲(ブルックナー5番)でのティンパニーが表現し切れなかった感があります。
全体的には非常にバランスの良いアンプと思います。

引き続き、3つの自作系スピーカーです。

■新方式マトリクス・スピーカー(FOSTEX FF85WK×6本)
Fos-MX.jpg
バランスアンプでも使用可能なマトリクススピーカーです。
スピーカーマトリクスの場合は、どうしてもソースとの相性が大きくなりますが、、、
この新方式MXスピーカーも相性があるようです。
サラウンド方式が一般的になってからは、スピーカーマトリクス向きのソースに中々お目にかかれないのが悩ましいところです。
尚、安物の中華デジアンはマトリクス接続すると発振しちゃうのですが、此の方式だと問題無く使えるのがありがたいですね。

■フォステクス16cm2ウェイ(FF165WK)
FF165WK.jpg
こちらは16cmフルレンジとホーンの2ウェイになります。
ボックスは三菱P-610用ということですが、ややホーン高域のアクセントが気になりましたが、全体では絶妙なバランスで美音系の出音でした。
ただ、バスレフダクトが大きすぎる感じで、時々ダクトのクセが顔を覗かせていて低域の表現が一本調子になっていたようです。
ダクト面積を小さく、ダクト長を短めにすると幸せになりそうな予感がしました。

■Electro-Voice SP-8C
EV.jpg
ボックスについては聞き漏らしましたが、、、サイズから察するにメーカー推奨箱(W.360xH.450xD.290)に近い感じでしょうか?
音は、ノスタルジックを感じるような低域大目なカマボコタイプで、、、
繊細感はイマイチですが、柔らかな輪郭の音像は思わずホッコリします。
午後の四十万にマッタリと音楽を楽しむには最適なタイプですね。

以上、各スピーカーについて簡単にコメントしてみました。
ついでなので、上記3台のスピーカーで気になった点を書いておきます。

それはSPセッティングです。
広い会場で鳴らすにはSP位置が低すぎると感じました。
音源から離れるほど高音が弱く感じますが、音源が低いと更に弱く感じます。
また、音源位置が高目のほうが広がり感も感じやすいので、サービスエリアも広がります。
生意気なことを言うようですが、過去の経験から一言いわせて頂きました。
ま〜此の当たりは今後の課題ということで(笑)

そんなこんなで、、、一日たっぷり楽しませていただきました。
会長さん&メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。

※訂正と補足(2017-04-25)
EL34PPはメンバーさんの自作品ではなく、真空管クラブ宇都宮の顧問である『吉柴音響産業』さんの市販品のアンプということです。
尚、上記コメントで一部キツイ表現がありますが悪意はなく、「EL34アンプとしては最高峰クラス」と感じたことを補足させていただきます。
posted by masamasa at 20:50| イベント(試聴会、オフ会等)

2017年03月09日

『魅惑の真空管クラブ宇都宮』〜第9回イベント開催のお知らせ♪

栃木県内でレコードコンサートや自作者向けオーディオ講座を運営する「魅惑の真空管クラブ宇都宮」
2017年4月23日(日)栃木県宇都宮市にて「魅惑の真空管クラブ宇都宮-第9回イベント」を開催いたします。
utunomiya-tube-club.jpg

、、、ということで、私目もDDBH-10-FERMENTOで飛び入り参加が決定しました!!!
栃木と言いますと、昨年にはさくら市のオフ会でFERMENTOはお披露目済みなので2度目の登場ってことで、、、(笑)
このスピーカーはアチコチの球アンプで鍛えられてきましたが、宇都宮のEL-34PPがどのようなメロディを奏でてくれるか楽しみです(^^)

尚、真空管関連イベントとしては地元の「常陸管球の会」の試聴会が4月にあるわけなのですが、、、
クラブの正式ホームページがないのでWeb上での告知がありません。
昨年はヒロちゃんさんのブログで開催日を知りましたが、今年は未だ告知無しっぽい(笑)

そんなこんなで4月は栃木へGo!!!
posted by masamasa at 19:49| イベント(試聴会、オフ会等)

2017年02月17日

マークオーディオ試聴室突撃リポート-其の2〜【Pluvia Seven対決】「NC7M_MP(バスレフ方式)」vs 「DDBH-10-FERMENTO(DDBH方式)」の筈が・・・(笑)

フィディリティムさんでの「突撃リポート-其の2-Pluvia Seven対決」です。
fidelitatem-sound-04.jpg

純正の各種バスレフ箱を一通り聴いてから持ち込んだDDBH箱(DDBH-10-FERMENTO)を聴きましたが、あらら〜元々低域エネルギーが多い箱なので床が鳴ってしまいます(笑)
そこで、自作ハイブリッドインシュレーターの登場!!!
insulator-change.jpg
ぉぉ、、、インシュ構造が効いてか床鳴りがピタッと収まりました。
ま〜この床鳴りは想定内でして、一般木造住宅のフローリング強度はこんなもんです。
これでオリジナルインシュの性能がフィディリティム試聴室でも実証された訳です(爆死)

ってことで改めて聴き比べてみますと、同じユニット(Pluvia Seven)なのにまるで違うユニットのような鳴り方です。
あれま〜、、、これは困りましたね〜;;;

どうやら今回試聴に使った「NC7M_MP」に取り付けられていたPluvia Sevenの「エージングが済んでない」ことが原因みたいです。
fidelitatem-sound-05.jpg

そんなコンナで同一条件での比較は出来ませんが、、、

「MAOP7、MAOP10、Pluvia7+各バスレフ箱」と「Pluvia7+DDBH箱」での大まかな印象で比較して見ます。

バスレフ箱は帯域バランスが良く、特に中高音が綺麗に鳴ります。
低域は必要十分な質感&量感があり、程良く締まってタイトな印象。
さらに音量を上げていっても歪っぽくならないのは見事です。
ただスケール感は程々なので、オーケストラを雄大に鳴らすのは難しそうです。

DDBH箱は雄大に伸び伸び鳴るのが特徴です。
バランス的には低域がやや強めで、高域に若干ピークを感じます。
低域過多は試聴室の「極端に縦長な形状」がホーン低域に影響してるのかもしれません。
また「箱の強度が低い」「吸音材未使用」の影響か、音量が上がると雑味、歪感が顔を覗かせます。
其の分、小音量でも鳴りっぷりが良くスケール感を出しやすいってのはありますけどね。


といった感じで、文章ではチト大袈裟な表現になりますが、実際には聴感で好みが分かれるくらいでしょう。
いずれにしても、どちらの箱も結構ハイレベルな出来だと思われます。

個人的には、、、

北欧系ジャズ、室内楽、独奏曲等をさり気なく鳴らすならバスレフ箱。

50〜60年代ハードバップ、大編成オーケストラをガッツリ鳴らすならDDBH箱。


かな〜と思います(笑)

最後に、DDBH箱の優位性をブッコいておきます(爆)
まずイチバン大きいのがバスレフなどに比べ低域をしっかり出せることですが、開口部断面積を変化させることで「量感重視」「伸び重視」「バランス重視」などに対応できます。
また、部屋の特性に合わせた低域コントロールもお手の物、ダクト面積、ダクト長の調整で対応できます。
さらに吸音材を使わないで音を構築できる(背圧の有効利用)ので、効率の良いエコシステムが可能になります。

尚、今回試聴したバスレフ箱とDDBH箱の絶対評価は下図のように感じました。
これは、どんな良い材料を使ってもバスレフ構造では到達できない領域があることを示したもので、主観的な音の好みは一切考慮されていません。
box-peformance.jpg
要は、ドチラの箱もまだまだ頂上は遠いぞ〜ってことですね(笑)
posted by masamasa at 19:45| イベント(試聴会、オフ会等)

2017年02月16日

『マークオーディオ(フィディリティム・サウンド)試聴室突撃レポート』其の1〜「Nature Collection」無垢材の響きに魅せられて・・・

マークオーディオの日本総代理店「フィディリティム・サウンド(Fidelitatem Sound)」さんの試聴室に突撃してきました(笑)
以下、簡単な試聴記になります。
fidelitatem-sound-01.jpg

MAOP7、MAOP10とNature Collection無垢ボックスの組み合わせ、完成品の15cmSOTAを中心に色々と聴かせていただきました。
音質比較用にラワン合板の自作バックロード箱を持ち込んだんですが、ルックスは無垢ボックスの圧勝です(笑)

まずは「Nature Collection NC10_MOP_MP」(左)と「SOTA Cesti MB」(右)
fidelitatem-sound-02.jpg

最初にSOTAの15cmモデル完成品「SOTA Cesti MB」を聴きました。
使用ドライバーはSota11でスペックはPluvia Elevenと同等だそうです。
このモデルは小さい箱に無理やり15cmフルレンジを押し込んだイメージでしたが、伸び伸びとしたサイズを感じさせない見事な出音でした。
非常にバランスが良く、解像度の高い音が基本になりますが、若干耳につく帯域があるようです。
これはエージングが進めば気にならなくなるでしょう。

次「NC10_MOP_MP」
13cmのNC10_MOP_MPを一言で表すと「誇張感が無く自然な音色」につきます。
さらに明瞭度、静寂感が高いので「動と静のコントラスト」を見事に描き出します。
これはイイですね〜♪
そして、音量を上げていっても耳障りな音は出してこないんですね。
コレはメタルコーンに特殊な処理をしているためと思われますが、まさに「メタルコーンとペーパーコーンの融合」的な感じ。
いずれにしても高めのお値段が妙に納得できてしまう「良ユニット」に間違いありません。

続いて10cmモデルの「Nature Collection NC7_MOP_WN」
fidelitatem-sound-03.jpg
こちらはNC10_MOP_MPと似たようなキャラクターで、低域は弱くなりますが明瞭度は高い感じです。
ヴォーカルの質感はMP7の方が好みですね〜♪

と良いトコばかりなようですが、、、弱点もあります。
これは「小口径フルレンジ+バスレフ箱」全般の弱点でもありますが、、、
『スケール感が小さくなる傾向があり、箱庭的な空間になりやすい』ってことです。

はい、、、そんなときは「Side Press」スピーカースタンドです(笑)
「FAPS サイドプレス スピーカースタンド」のページ
Alpair7+Side-Press.jpg
上写真は「Alpair7+Linfof工房の無垢箱」をサイドプレスに載せた状態です。
FAPS試聴室に「Alpair7+Linfof工房の無垢箱」を持ち込んでの試聴記(FaceBook)が参考になると思います。
「フルオーケストラのスケール感を小型スピーカーで楽しみたい」という方にはオススメですので、持ち込み試聴されては如何でしょうか?
posted by masamasa at 18:14| イベント(試聴会、オフ会等)

2017年02月07日

「エーブイアール試聴室(水戸市)」突撃レポート♪〜エーブイアールは『地球にやさしい、物と人との共存を考える』会社です

「(有)エーブイアール」は有名オーディオメーカー数社のサービス認定店、指定店としての営業を主に、真空管アンプの販売修理、オリジナルスピーカーの販売等もしています。
会社名を初めて聞く方も多いと思いますが、国内各地の販売代理店、販売店、個人から真空管アンプ等が修理に持ち込まれている「知る人ぞ知る」会社です。
詳しくは「エーブイア−ル」のページをどうぞ。

ということで、エーブイアールさんの試聴室突撃レポートです。
試聴室と言っても独立した部屋ではなく事務所の一角で試聴する形になりますので、試聴スペースという表現が適切かと思います。
AVR-02.jpg

今回は、手前の椅子に乗せたスピーカー(STEREO誌付録のFOSTEX M800)を持ち込んで、エーブイアールオリジナルスピーカー「MODEL 01N」(組み立てキット、詳しい組み立て説明書付き)を中心に比較試聴しました。
AVR-04.jpg
試聴アンプはエレキットTU-8200を中心に、CDプレーヤーはパイオニア製SAプレーヤー(モデル名失念)を使用しました。
オリジナルモデルの01Nを一言で表現すると、「ハイブリッド構造の共鳴管1/8λ(one-eighth λ)方式スピーカーシステム」ってことになりますが、、、
「なんじゃこりゃ〜!!!」な方式ですね(笑)
1/8λ方式についてはコチラを参照のこと。
と言っても文章だけだと分かり辛いのでイメージ図にしてみました。

AVR-05.jpg
ぅ〜ん、、、イメージ図を見ても良く分かりません。
インピーダンス特性を測ればどのように動作してるかヒントになりそうですが、聴いた感じでは「音響迷路」と「トランスミッションライン」を足して2で割ったような感じでしょうか。
共鳴管やバックロードのようなクセは感じませんでしたが、そのぶん低域が弱いようです。
ところで、視聴用の01NにはマークオーディオCHN-70が取り付けられていましたが、このユニットはキット付属ではないそうです。

CHN-70はレンジを欲張らずに中域の質感を重視したハイコストパフォーマンスなユニットになりますが、01Nとの組み合わせではユニットの特徴が良く出ていて好印象です。
低域は箱サイズを考慮すれば十分に出ていますし、高域も刺激的な感じは無く非常にバランスが良いです。
ただ、オーケストラを表現するにはスケール感が足りない印象でして、箱サイズが小さいのでスケール感を出すのは難しいと思われます。

さて、エレキットTU-8200ですが、実は初めて聴きました(笑)
ローコストな真空管アンプですと低域の駆動力、制動力が弱い印象がありますが、どうしてどうして01Nは勿論、持ち込んだDDBH方式のM800もしっかり駆動していました。
真空管というと「芳醇な響き」「色気、艶」を求めてしまいますが、TU-8200は真空管的な鳴り方と半導体的な鳴り方が混在してまして、所謂「現代的な真空管アンプ」という面持ちです。
細かい部分での弱点はありそうですが、安心して誰にでも薦められるアンプですね。

以上、簡単な感想でした(^^)

リーズナブルに楽しむ真空管アンプ、フルレンジスピーカーに興味がある方には試聴をオススメします。
聴いてみれば『百文は一聴にしかず』で、新たな発見があると思います。
尚、試聴については「営業時間内なら何時でもどうぞ」らしいですが、電話かメールでの予約は大人の対応でしょうか。
場所は6号国道、水戸陸運局出入り口の対面ビルなので分かりやすいです。
AVR-01.jpg

そういうわけで、エーブイアールの社長様&スタッフの皆様、お忙しい中での試聴ありがとうございました。
今後ともヨロシクお願いしますm(_ _)m
posted by masamasa at 16:58| イベント(試聴会、オフ会等)