2022年11月12日

本日は「第16回・宇都宮手作りオーディオ会」でした。

utsunomiya-2022-11-off-01.jpg
「第16回・宇都宮手作りオーディオ会」に参加してきました。
発表順に簡単な紹介を(笑)

まずは、マスターのひでじさん。
パークオーディオの17cm2WAY、ペルケ式DAC、改造版AVアンプです。
スピーカーネットワークに手を焼いたようですが、やっと決まったそうです。
utsunomiya-2022-11-off-02.jpg

続いて、BuhiBuhiさんのマークオーディオAlpai5.3のバックロード。
ホーン部の平行面を無くしてクセを抑えたそうで、聴感でもクセを感じませんでした。
utsunomiya-2022-11-off-03.jpg

次が私で、秋月130円スピーカーとCHP-90 micaを携帯電話と3,000円のBluetoothアンプで鳴らしました(笑)
utsunomiya-2022-11-off-04.jpg

最後にマイペースさんのデモはテンコ盛り。
メモリープレーヤー、マルチビットDAC、プリ、アレクサンダー型パワーアンプです。
音はさすがに高品位で余裕のある鳴りかたをしていました。
utsunomiya-2022-11-off-05.jpg

マスターのひでじさん&参加された皆さん、お疲れさまでした。
次回(来年4月以降?)もよろしくお願いします。
posted by masamasa at 20:10| イベント(試聴会、オフ会等)

2020年01月17日

「KasamaSounds 信空館」アンプ試聴レポート♪

ソフトン300Bシングルを使い35畳和室で8cmフルレンジを鳴らすとパワー不足になります。
な訳で20Wクラスの球アンプを重量15s以下、プライス10諭吉以下という条件で探していますが良さそうなアンプが見つかりません。
中華製だと色々あるのですが、実際聴いてみると音質的にイマイチです。

そんなこんなしてたら、笠間市の「KasamaSounds 信空館」さんに良さそうなのがあるということなので8cmスピーカー持参で早速お邪魔してきました。

kasama-sound.jpg
お店の中は様々な球アンプのオンパレード。
持参スピーカー用のスペースを用意してくれてましたので、早速セッティングして試聴開始。
予想通り10W以下のパワーではスピーカーが音を上げる前にアンプが歪んでしまいます。
20Wオーバーのアンプにすると良い感じに鳴ってくれます。
やはり8cmフルレンジをフルに鳴らしきるには20W以上のパワーが必要なようです。
試聴したアンプの中ではトライオードの300Bパラシングル(20Wx2)が良い感じでしたが、重量が20kgあります。
ぅ〜ん、これは悩ましいです。
「ハンドル付けなきゃ持ち運びが大変だし、セレクターも要らないな」などと悩みつつ帰宅の途につきました。

ってことで、菅井さま、大変お世話になりました。
もう少し悩んでみたいと思います。
posted by masamasa at 20:16| イベント(試聴会、オフ会等)

2019年10月29日

第14回宇都宮手作りオーディオ会のお知らせ

2019年11月23日(土)に宇都宮手作りオーディオ会が開催されます。

私は、6cmフルレンジ(SPK audio / F02P-4)+SDDBH箱(SDDBH-B05R-HAD)で参戦予定です。
SDDBH(スタガー・ダンプダクト・バックロードホーン)を聴いたことがある方は殆どいないと思います。
構造的には、パラメータの違う2つのホーンの出口にダクトを付けたエンクロージャになります。
F02P-4は6cmフルレンジとしてはXmaxが±2.5mmと大きく、DDBH系の箱との相性はバッチリです。

■BOX外観とユニット仕様
B05R.jpg

■ホーンイメージと内部構造
SDDBH-image01.jpg

■BOX設計図&板取り図
SDDBH-B05R-HAD-01.jpg

SDDBH-B05R-HAD-02.jpg

■SPK Audio F02P-4(BOX:SDDBH-B05R-HAD)で聴くD〜noon / TILL THERE WAS YOU
posted by masamasa at 10:07| イベント(試聴会、オフ会等)

2019年10月06日

第13回・宇都宮手作りオーディオ会に行ってきました♪

約1年ぶりでしょうか?
ひでじさん主催・手作りオーディオ会に参加してきました。
utsunomiya-13-01.jpg

ってことで、簡単にレポートを(笑)

■ひでじさん:自作LM3886アンプの電源による音質の違い
utsunomiya-13-02.jpg
スイッチング電源とアナログ電源の聴き比べですが、なかなか聴き分けが難しい。
今回は2WAYスピーカーを使いましたが、フルレンジのほうが聴き分けしやすいかもしれませんね。

■ひでじさん:OmniMicによるスピーカー測定のデモ
utsunomiya-13-03.jpg
こちらは、私がリクエストしていたプログラムです、ひでじさん有難うございました♪
短い時間なので使い勝手までは分かりませんでしたが、特性表示のスムージングが結構強いので私の環境だと微妙な感じ。
ひとまずオムニマイクの導入は保留ってことにします(笑)

■amk**mjmさん:マークオーディオ8cm(OM-MF5)ダブルバフレフ
utsunomiya-13-04.jpg
結構大きめなダブルバスレフなのでスケール感たっぷり、堂々とした鳴りっぷりで8cmイッパツとは思えない出音でした。
低域が伸びてる分、低中域で弱い部分が出来るようで音源との相性が少々ありましたが、そこいらが克服できればさらにもう一歩上に行けそうですね。

■masaさん:測定用スピーカー(ロジャース)&自作5811csppアンプ
utsunomiya-13-05.jpg
友人宅の倉庫に眠っていたスピーカーだそうですが、ROGERS LS3/5Aでしょうか?
長いこと眠っていたせいか本調子には一歩二歩達していなかったかもしれません?
といっても、もともと美音系のスピーカーなので素敵な音を出してました。
あれっ、スピーカーばかりに気を取られてアンプのことよく聞いてませんでした(をぃ)
あらためて写真を見ると球はTung-Solの5881ですね。ウチのKT120もTung-Solですが5881も良い音が出そうですね(笑)

■Bobさん:Sample Rate Converter 発振IC交換聞き比べ
utsunomiya-13-06.jpg
いや〜、こちらも聴き分けが難しい!!!と思ってたら、手違いで切り替えが上手くいってなかったようです。
Bobさん、次回に期待しておりますよ(^^)

■buhibuhiさん:OM-MF519 後面解放スピーカー 2.1chシステム
utsunomiya-13-07.jpg
バッフルを大谷石で仕上げた素晴らしいスピーカーです!!!
後面解放ってことですが、背面は不定形の大谷石と吸音材を使用しています。
そのせいか平面バッフルとは一味違う鳴り方をしますね。


以上、簡単にレポートしてみました。

主催のひでじさん、参加された皆さん、素敵なオフ会ありがとうございました♪


【追記】
「無線とオーディオ」ブログの8EZLさんの録音データをひでじさんに頂いたので、一部をYouTubeにアップしました。


■園まり「何でもないわ」


■アル・ガロドロ「サマータイム」
posted by masamasa at 11:51| イベント(試聴会、オフ会等)

2019年08月21日

OM-MF519にはどんな箱がイイんだろう?<宇都宮手作りオーディオ会参戦決定!!!>

HB-08Fに入れたOM-MF519ですが、エージングが進んでもMF5と大差ないようです。
MF519の能力を引き出せてないのかもしれませんが、自分的には大変満足な音が出てます(笑)

さて、10月5日に「宇都宮手作りオーディオ会」が開催される予定です。
自作品はスピーカー&スタンドだけでOKとのことなので、「名曲を聴く会」で使用しているサブシステム一式を聴いてもらうことになりました。
スピーカーは勿論「OM-MF519」+「HB-08F(ハイパーバスレフ箱)」になります。
OM-MF519-04.jpg
(↑写真のユニットはMF5ですが、既に付け替えてあります)

■BOX構造と周波数&インピーダンス特性
OM519-02.jpg

■スピーカー以外の機器
・ノートPC(Win7Pro、64bit)
・Topping D10(DAC)
・Nmode X-PW1-mkII(1bitデジタルアンプ)
CD音源をPCで384kHzにアップサンプリングしてからDA変換するので、昭和初期の古い音源も素敵な音で鳴ってくれます。さらに真空管の佇まいを聴かせてくれる1bitデジタルアンプを組み合わせてます。
「名曲を聴く会」御参加の皆さんにも大変好評なサブシステムです。

ってことで、私のネタは相変わらず大した物ではありませんが、みなさんはどのような作品を用意してくれるでしょうか?
ぅ〜ん、楽しみです♪

【2019/08/28追記】
名曲を聴く会で使用したor使用する予定の楽曲でデモ曲を選んでみました。
(やむを得ぬ理由で変更の可能性が有ります)

@月がとっても青いから / 菅原都々子(昭和30年、モノラル)
A何でもないわ / 園まり(昭和41年)
B月下美人 / 門あさ美(昭和56年)
Cサマータイム / アル・ガロドロ[as](91歳で録音)
D春の小川 / 岸ミツアキ(ジャズで聴く日本の唄)
Eブルックナー交響曲第1番 / ミハエル・ギーレン指揮(81歳で録音)


演奏時間はトータル約23分になります。
「名曲を聴く会」では、
@〜Bは「昭和の流行歌」
C、Eは「長生きな演奏家、指揮者」
Dは「ジャズで聴く日本の唄」
といった感じで聴いてもらってます(笑)
posted by masamasa at 09:26| イベント(試聴会、オフ会等)

2019年08月01日

昭和の流行歌・歌手名リスト(昭和初期〜昭和50年代)が完成!!!

名曲を聴く会の参加者から「リクエストしたくても歌手名、曲名が思い出せない」という話を聞きましたので、歌手名リスト(約1,400名)を作りました。
といってもパソコンのフォルダ画面をプリントアウトしただけですが、、、笑

japanese-singer-01.jpg
japanese-singer-02.jpg

これでリクエストが増えれば選曲作業の手抜きが出きるんですが、どうなるでしょうか?

さて、邦楽の所有音源が「昭和の流行歌」を中心に約1万曲ありますが、ほぼ纏め終わりました。
ジャズ(約1万曲)、クラシック(約2万曲)はすでに纏め終わってますが、使用するのは極一部でしょう。
残りは古い洋楽系(オールディーズ、リバプール系、ロック系、フォーク系等)ですが、おそらく5千曲はあると思います。が、こちらも使用は極一部と思われます。
ということで、主な使用音源の整理は大体終了になります。
posted by masamasa at 11:54| イベント(試聴会、オフ会等)