2014年05月01日

【ミニ四駆-mini4WD】スライドバンパー連動式オート4WSシステム

未製作のミニ四駆を4WS仕様に改造しようと思ってましたが、結局良い方法が思い浮かばないので『打ち止め』(笑)

下はスーパー1シャーシの4WSシステム(1999年仕様)
mini4WD-Auto-4WS-01.jpg

スライドバンパー内部
mini4WD-Auto-4WS-02.jpg

サイド・ステアリング・バー
mini4WD-Auto-4WS-03.jpg

基本的にはフロント・スライドバンパーと連動して機能する4WS(4輪ホイール・ステアリング)システムです。
フロント右ローラーが押されると左にステアリングが切れて、左ローラーが押されると右にステアリングが切れます。
コーナリング中は4WSが働くので理論的には『走行抵抗が少なくなりコーナリングスピードがアップ』します。

目指せ!コーナー最速!!!


※写真の説明文の訂正
誤:「スライドダンパー」⇒正:「スライドバンパー」
posted by masamasa at 20:01| オモチャ箱(ToyBox)

2013年07月06日

ミニ四駆『見た目』と『性能』、、、どっちを重視しましょうか?

個人的には綺麗な色の組み合わせが好きです。
軽量化の為『肉抜き』が多くなると色の組み合わせが難しくなったりするので、どの位で妥協するかがキモになってきます。

まぁ、、、見ただけで綺麗でカッコよければ多少遅くてもOKかな(笑)

Rayhawk.jpg
『レイホーク・ガンマ』
蛍光色を使っているので、離れていても目立ちます(爆)


マックスブレイカー
『マックス・ブレイカー』


BusterSonic.jpg
『バスター・ソニック』
パステル調?に仕上げてみました。
posted by masamasa at 10:30| オモチャ箱(ToyBox)

2012年04月15日

ミニ四駆最強の組み合わせ!?

以前は、、、
トルクチューンモーター、超速ギア、大径タイヤの組み合わせがベストだったんですが、、、
モーター、ローラー、他のパーツも様変わりしてるようなんで、今はどうなんでしょうね?

で、モーターなどの消耗品への出費は馬鹿にならないので補修部品を使ってました。
(たしか公式レギュレーションではモーターの改造は不可でしたので注意)

motor1.jpg
↑モーター内部とブラシ3種

カーボンブラシは高負荷時にトルクが落ちるので高回転型モーター+小径タイヤがベスト。
社外品の2枚重ねブラシはパワー、トルクとも申し分無し。高負荷時のトルク落ちも極小。

モーターの慣らしについては賛否両論ありましたが、、、
私は低電圧無負荷で慣らし運転してました。
motor2.jpg
↑自作のモーター慣らしマシン(笑)

新品の単三乾電池1本分を使い切るまで慣らしをすると丁度良い感じになります。
もちろんフル充電の単三充電池でもOK。
モーター単体で慣らしをすることで、モーターへの負担も少なく高回転、高トルク寄りな感じに仕上がりますよん♪

ってことで、、、
ミニ四駆モーターは低電圧、低負荷で慣らし運転する、、、これ最強也♪
posted by masamasa at 16:12| Comment(0) | オモチャ箱(ToyBox)

2012年03月21日

最速ローラーセッティング一つの答え

ミニ四駆が登場してから30年くらいたつようですが、、、
私が遊んでいた12〜13年前とはシャーシやら改造パーツやら大分変わったようです。
ミニ四駆を取り巻く環境が変わっても、最速への近道は変わらないんじゃないかな。。。
『安定させつつ走行抵抗を限りなく小さくする』、、、これが理想かと思いまする。
ってことで、、、↓オールマイティーに使えるローラーセッティングの一つの答えでし。
尚、どのシャーシでも同じようなセッティングが可能です。
(古いセッティングなので現在では通用しないかも;;;)

ミニ四駆 最速セッティング

ポイント1:コーナー進入時にはゴムローラーが先に当たり、浮き上がりを防止します。
ポイント2:直線とコーナリング中は金属ローラのみ接触します。ゴムローラーによるダウンフォースが働かないので走行抵抗が小さくなります。(ダウンフォースによる走行抵抗=金属<ゴム)
ポイント3:車体が浮き上がった時に、ゴムローラーが効いてコースアウトを防止します。
ポイント4:金属ローラーを重心より高めにセットしてるので、巻き込みによる転倒を防げます。

大体こんな感じでしょうか(笑)

mini4wd 最速ローラーセッティング

、、、っと、、もう一つ大事なのがあります。
フロントローラー全幅よりリアローラー全幅を小さくして、、、
コーナーでフロント車軸をコースの接線と直角に近づけるようにします。
こうすることで走行抵抗が小さくなります。
実車に例えると、、、
ゼロカウンターのドリフト状態(ステアリングを直進状態に保ち、コーナーに合わせてリアを適切に滑らせるコーナリング)と言えます。この体勢が走行抵抗極小と考えられます。

他にも、コース限定最速セッテってのもあります。
が、、、上記セッテとの差は極小でした。
かなりのデータを取って答えを出したセッティングなので現在でも通用すると思いますが、、、どうでしょうか???(笑)

セッティングあれこれ
セッティングあれこれ其の2
posted by masamasa at 18:04| Comment(0) | オモチャ箱(ToyBox)

2012年03月10日

ミニ四駆過去の遺産!?

ブロッケンギガント、、、これ最強也!
ミニ四駆 改造 最速 ブロッケンG


続いては、、サイクロンマグナム、、、かな♪
mini4WD-cyclone_magnum.jpg


こいつも捨てがたい、、、ハリケーンソニック(笑)
mini4WD-hurricane_sonic.jpg

いや〜、、、ミニ四駆って、、、
力学的にも意匠的にもDIY的にも面白いもんです(爆死)
posted by masamasa at 08:29| Comment(0) | オモチャ箱(ToyBox)