2020年09月18日

TOPPING E30とD10s 〜 USB入力の音を聴き比べる

USB-DACの最新機種D10sを入手して一週間経ったのでE30と比較試聴しました。
e30-1.jpg
左がD10sで見た目は前モデルD10と全く同じ。
右がE30でシンプルでお洒落なデザイン。

E30ですが、購入当時ネット上での評判はすこぶる良かったんですが、我が家のE30は綺麗なんだけど線が細くイマイチでした。
現在は自作USBケーブルと電源にNFJのノイズフィルターを噛ませて良い感じになってます。
特に付属品から自作USBケーブルの変更で音質が1ランクアップしました。
電源ケーブルは自作用のコネクターがないのでノイズフィルターでごまかしましたがマズマズです。
e30-2.jpg

さて、新型のD10sも自作USBケーブルで聴いてますがイイですねコレ。
まず相変わらずの単機能なので設定で悩まなくて済みます(笑)
音はD10から大きくジャンプ、E30の繊細さ、滑らかさには一歩譲りますが、それ以外はD10sがスンバラシイ!!!
特に古い音源が古さを感じずに再生できるのがウレシイですね。
それにしてもローエンドDACも遂にココまで来ましたか(驚)
posted by masamasa at 15:57| ローエンドオーディオの『コツ』

2020年05月28日

音を飛ばすコツが分かってきた(ような気がする、、、笑)

近くで聴いても五月蠅くならず、遠くで聴いても鮮度が落ちない音を出すのは難しいものである。

同一音源・距離違い録音【1-1】〜Temptation / Diana Krall■1メートル■


同一音源・距離違い録音【1-2】〜Temptation / Diana Krall■2メートル■


同一音源・距離違い録音【1-3】〜Temptation / Diana Krall■3メートル■


■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから1m、2m、3m。 再生プレーヤーはAIMP3。

■使用機器

自作PC(WinXP-home、32bit、フルファンレス仕様)

↓ (自作・信号電源分離USBケーブル[ノンシールドタイプ])

CEC DA5(DAC)

↓ (自作XLRケーブル)

Nmode X-PM7(1bitデジタルアンプ)

↓ (自作8段ラダー型スピーカーケーブル)

MarkAudio OM-MF519(BOX : HB-08F)


※2020/05/28追記
録音データから再生特性を抜き出してみましたが、3mの特性が良い感じです。
通常のリスニングポイント(SPから3.4m)に合わせてチューニングされた部屋なので3mの特性が良いのは不思議じゃないんですが、高音が落ち込まないのが解せない、、、ぅ〜む( ̄? ̄ )。o0○


temptation-tokusei.jpg

※2020/05/29追記
録音情報の追記です。
各距離でのアンプのボリュームは同じ位置で、レコーダー側で録音レベルを調整してます。
3mでは録音レベルがほぼMAXになります。
28日追記の画像ですが、50Hz以下は暗騒音になります。
録音レベルが一定で、音量をアンプ側で調整すると暗騒音レベルはほぼ同じになり、レコーダー側でアッテネーションすると暗騒音のレベルが違ってきます。
生録の経験があるかたなら、各距離の再生特性を見ただけで凡その録音状況の見当が付くと思います。


※2020/05/30追記
高域の減衰を抑えて出来るだけ同一条件にするため、スピーカー軸上からの角度を目検討で合わせています。
SP-utiburi.jpg
posted by masamasa at 06:02| ローエンドオーディオの『コツ』

2016年11月16日

安いことはイイことだ(笑)〜『NFJ UPA-152J MkU』パワー不足だけどハイクオリティ&超省エネな「USBバスパワーDACデジタルアンプ」

NFJ UPA-152J MkUは「趣味のローエンドオーディオ」としては最底辺クラスになります(笑)
デジタルアンプというと輪郭を強調したアニメチックなイメージがありますが、本機はかなり自然な表現でデジタルっぽくありません。
全体的には、ややソフトタッチで刺激がチョイ足りない感じですが、イヤな音を出さないのでニアフィールドでの使用にピッタリ。
特にヴォーカルの質感はなかなかグッド。サ行も自然で聴きやすいですね。
NFJ-11.jpg
ちなみにメーカー発表の最大出力は「15W×2」ですが、ボリュームMAXだとビビったり歪んだりでマトモに再生できません(3台のPCで確認)ので、実質「1W〜2W×2」くらいです。バスパワーに多くを求めちゃイカン(爆死)
低能率の小型ブックシェルフでの大音量は無理ですが、95dBオーバーの高能率なら大音量も逝けます。

いずれにしてもケース付きの完成品で実売価格2480は超ハイコストパフォーマンスです。
尚、NFJで販売しているスピーカーキットではUPA-152Jの本質は聴けないと思われます。
出来れば10cm中級クラス以上と組み合わせたい感じがします。
例えば、、、
MarkAudio Pluvia Seven
ParcAudio DCU-F121W
FOSTEX FE103-Sol
あたりになると本領発揮できると思います。

■安いことはイイことだ♪-[其の1]〜「NFJ UPA-152J MkII」+「FOSTEX M800」で聴く『noon / That's All』
※「システム総額=¥15,480-」の多機能ローエンドシステム(爆死)

■録音はタスカムDR-07mkII(AB方式、16bit、44kHzで録音)、録音ポイントはSPから65cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55,build1345(26.03.2014)』
■再生曲
noon / That's All
■使用機器は、、、
ノートPC(Lenovo R61e[76505VJ]、WinXP Pro 32bit SP3)廃棄品再利用

NFJ UPA-152 MkII(USBバス駆動DACパワーアンプ)

FOSTEX M800(BOX:DDBH-85WK)

■安いことはイイことだ♪-[其の4]〜「NFJ UPA-152J MkII」+「ScanSpeak 5F/8422T03」で聴く『noon / That's All』
※「システム総額=¥14,480-」の多機能ローエンドシステム(爆死)

■録音はタスカムDR-07mkII(AB方式、16bit、44kHzで録音)、録音ポイントはSPから65cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55,build1345(26.03.2014)』
■再生曲
noon / That's All
■使用機器は、、、
ノートPC(Lenovo R61e[76505VJ]、WinXP Pro 32bit SP3)廃棄品再利用

NFJ UPA-152 MkII(USBバス駆動DACパワーアンプ)

ScanSpeak 5F/8422T03(BOX:SS-057BH-W、ダンプダクト仕様)
posted by masamasa at 20:25| ローエンドオーディオの『コツ』

2016年10月25日

1WAY全帯域マイク録音はフルレンジスピーカーで再生すべし(爆死)

我が家のマイクを調べてみたらすべて1つの振動膜(板)を使ったものでした。
気になって検索してみるとマルチ振動膜の録音マイクは少ないようです。

■三研マイクロホン/2ウェイカプセル式モノラルマイク
recording-mic-01.jpg

よくよく考えてみると、フルレンジ振動幕で拾った音をわざわざ分割して2ウェイ、3ウェイ再生するのはどうなんだろうか?
シンプルにフルレンジ一発再生がベストな気がする〜(笑)
recording-mic-02.jpg

、、、ってことで、、、

『1WAY全帯域マイク録音はフルレンジスピーカーで再生すべし(爆死)』
posted by masamasa at 21:46| ローエンドオーディオの『コツ』

2016年10月16日

ピアノの再生は難しいっ!!!

藤井郷子女史の「インビジブル・ハンド」絡みでイロイロなピアノ演奏を聴いてますが、、、
ピアノの再生は難しいですね〜!

何が難しいって、、、音源によって音作りが千差万別、、、

周波数レンジ、ダイナミックレンジ、定位、輪郭、キレ、、、

とにかく全て平均的な基準となる演奏が見当たりませんね〜(苦笑)

例えば、、、

「インビジブルハンド」は近接録音ですが、超低域をカットして80〜150Hzあたりを強調し低音感をアップしてます。
キース・ジャレットの「ケルン・コンサート」ではピアノを叩いたりするので30Hz付近まで音圧が高目です。さらに客席の音もしっかり入ってます。
加古隆「いにしえの響き」はレンジは広いですが、全体的にキレが良くありません。
ディック・ハイマン「プレイズ・ファッツ・ウォラー」は自動ピアノ+バイノーラル録音。
klavins-03.jpg

ピアノの最低音は27.5Hzですが基音の音圧レベルは高くないので、、、
殆んどの録音で50〜60Hz当たりまで再生できれば十分なようです。
DDBH方式ならダクト調整で低域の出音を調整できるので多くのソフトに対応できそうですが、市販スピーカーでは妥協する部分も出てきそう。

【参考】ピアノの周波数特性
■キース・ジャレット、加古隆
piano-solo-tokusei-01.jpg
■ディック・ハイマン、藤井郷子
piano-solo-tokusei-02.jpg


どっこい普通じゃない超ワイドレンジピアノもあるので悩ましいですね(笑)
例えば「KLAVINS model370」は巨大な設置型ピアノで低域キーの基音がしっかり出ますので、30Hzまでしっかり再生したいですね。
klavins-02.jpg
piano-solo-tokusei-03.jpg
■Michael Ponti live on Klavins Mod.370
ムソルグスキー/展覧会の絵(冒頭部)
posted by masamasa at 20:21| ローエンドオーディオの『コツ』

2015年02月25日

インシュレーター、オーディオボード、マス(錘、スタビライザー)の基礎知識[マトメ]

インシュレーター、オーディオボード、マス(錘、スタビライザー)の基本的考え方
※基本的にアクセサリーは「必要悪」なので、使用は最小限に(笑)


■アクセサリーでの制振効果[制振=振動制御の総称]

抑振(よくしん)
オーディオ機器の振動発生時に「発生自体」を重量等で抑える事。
オーディオ機器自体を重くして抑振効果を高めたり、機器の下に敷く重量級ベース、上に乗せるオモリ(マス)等は抑振効果の高い材質の物が多く使われる。

断振(だんしん)
発生した振動を物理的に遮断する事。物理的絶縁。
振動を逃がさないので、発生源自体の自然減衰に頼るしかなく振動が長く残る。
耐震ゲル、無反発ゴム等は断振効果が高い。

逃振(とうしん)
発生源の振動を抑えることなく、効果的に逃がす事。
逃振目的には、軽くて振動しやすい材質、硬くて比重が小さい材質が適しているが、強度との兼ね合いが難しい。
逆に重いもの(比重が大きい)は逃振効果は低めになる。

吸振(きゅうしん)
発生した振動を吸収して減衰させる事。
耐震ゲル、防振ゴム等は変形することで衝撃、超低周波を吸収するが、オーディオ的に耳に付く帯域の振動吸収能力は皆無に近いので注意が必要。


■インシュレーター、オーディオボードのタイプ別特徴

リジッド(ハード)タイプ
不要振動を逃がす放出、逃振系。
主な素材は金属系、木質系、石材系など。
硬いものほど共振周波数が高い傾向があり、効果もそれぞれ違ってくる。
インシュレーター自身も振動するので素材固有の音が乗りやすい。
重いものほどは抑振効果が高くなるが、逃振効果は落ちる。

フローティング(ソフト)タイプ
粘質素材を使って不要振動を伝えにくくする遮断系。
逃がしも吸収もしないので、発生源の不要振動が多く残り一長一短。
主な素材は、耐震ゲル、無反発ゴム等

セミ・フローティング(ハイブリッド)タイプ
不要振動を吸収しつつ逃がすハイブリ系。
「ハード素材+ソフト素材」のハイブリ構造や、バネ系構造などがある。
使用機器、設置部材質に合わせた構造が理想的。


■制振能力タイプによる組み合わせ

材質や構造等による基本性能のメリット、デメリットを理解して、効果的に組み合わせるとワンランク上の制振効果が期待できます。
ただし、使用機器との相性が出てくるので『こうすれば、こうなる』といった定石は当てになりません。

■インシュレーター、ボード等の組み合わせ効果の例
posted by masamasa at 22:10| ローエンドオーディオの『コツ』