2020年10月17日

音楽用メインPC【2020バージョン】

約10年使ったPCのドライブを総入れ替えして2020バージョンになりました。
PC2020-01.jpg

●内部構成
-------------------------------------------------------------------

CPU:AMD Athlon II X2 Dual-Core 240e (2800MHz,45W)

Mother:ASUS M4A88T-M LE

メモリー:CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)x2

SSD:CFD CSSD-S6M512CG3VZ (512GB) x1
   SanDisk SSD PLUS(2TB)x2

PCケース:ANTEC NSK2480

DVD:LGエレクトロニクス GH24NSD1

CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000(ファンレス運用)

電源:スーパーフラワー SF-500P14FG

OS:Windows XP Home SP3 32bit

-------------------------------------------------------------------

HDDからSSDへの変更で完全無音になりました。
音自体もSSDの方が透明感があります。
デジタルデータを入れとくだけなのに何故音が変わるのか不思議です。
もっともUSBケーブルでもカナリ変わるので、ドライブで違った音が出るのは不思議でも何でもないか(笑)

また、DVDドライブはリッピング時のみの使用なので、殆どの時間でスピンドルレス&ファンレスでの運用になります。
消費電力は音楽再生時で約50W、デスクトップ用PCとしては低消費電力。
音楽再生時のCPU使用率ですが、44kHz、16bit出力だと10%を切りますが、384kHz、24bit出力だと11〜16%くらいになります。
aimp3-xp.jpg
それでも全然余裕でモタツキ、音飛びは皆無です(コレは普通ですね、、、笑)
それにしても静かでイイわ〜(^^)
posted by masamasa at 08:38| 自作PC

2020年10月13日

音楽データ用・内臓HDDをSSDに換装♪

音楽用メインPCに追加したHDDですが、最初は大変静かでしたが二週間ほどでカリカリ、シュルシュルと音がしだしました;;;
友人が「最近のHDDは仕様が変わって良くない」と言ってましたが、ハズレを引いてしまったか!?

気になって仕方がないので思い切ってSSDに乗せ換えました。
取り外したHDDはそのままバックアップ用で保存です。
HDD-SSD-01.jpg
HDD-SSD-02.jpg

これで完全な無音PCとして復活です。
心なしか出音も良くなったような気がするから不思議なもんです(笑)
出音は変わらなくても静かになった分だけ良く聴こえるのかも?
posted by masamasa at 20:05| 自作PC

2020年09月28日

今どきのHDDは・・・!?

今まで7200rpmのHDDを使っていましたが、今回の音楽データ用HDDは5400rpmのTOSHIBA最新機種。
お値段は2TBで5,500円と大変お買い得でした。
DT02.jpg

最近のHDDは「容量は大きいが五月蠅くて壊れやすい」というイメージでしたが、この機種はいたって静かです。
50cm離れれば走行音は全く聞こえません、、、これはイイですね。(※)
資料によると走行音は21dBだそうです(笑)

この静けさが長く続いて、且つ何時までも壊れないでいてほしいもんです。
いきなりクラッシュするのだけは勘弁願いたい(IDE接続HDDは丈夫で長持ちだったな〜、、、笑)


※年初めから耳の治療を続けていましたが、9月25日にて終了。当初は難聴の入り口付近の聴力でしたが、最終的に低音〜中音は40代、高音(8kHz)は30代の聴力まで復活?しました(実年齢よりカナリ良い聴力に先生もビックリ)
posted by masamasa at 10:21| 自作PC

2020年09月26日

スピンドルレスとか言っておきながら、、、内付けHDD追加(笑)

音楽データは外付けHDDで対応しようと思ってたんですが、WinXPは4TBが認識できませんでした。
2TBの外付けHDD2台という手もあるんですが、予備の2TB内付けHDDを付けました。
最終的には、、、
内付け:SSD(512GB)x1、3.5”HDD(2TB)x1
外付け:2.5”HDD(2TB)x1
になります。

ちなみに内付けSSD、HDDの取り付けはシリコンゴムを介して上部2点止めで、簡易フローティングマウントになります。
SSD仕様のノートPCより全然静かですよ〜♪
floating-mount.jpg
posted by masamasa at 14:42| 自作PC

オーディオ用メインPCメンテナンスついでにSSD化

XPをクリーンインストールして起動時間が50秒になりましたが、当然ながらSSD仕様のWin10より遅いです。
そこで思い切ってSSD化に踏み切りました。
SSD化することによって「スピンドルレス&ファンレスPC」になり完全無音化されます。(※DVDドライブはバイオス設定で動かなくしてあります)

使用SSDはCFDのCSSD-S6M512CG3VZ(512GB)です。
このSSDはお気に入りでコレが3台目(笑)
ssd.jpg

さて、SSD化して起動時間がどれだけ短縮されるか楽しみでしたが、、、
あれれ〜大して変わらない;;;
35秒ですと!!!、、、ぅ〜ん、、、体感的には差は感じません。
ま〜静かになったからヨシとしよう(^^)
posted by masamasa at 07:24| 自作PC

2020年09月23日

久々のWinXPクリーンインストール!!!

オーディオ用メインPCは作ってから9年になりますがマダマダ頑張ってもらいます。
このPCですが、以前は定期的にOSを入れなおしてたんですが、特に問題も無かったのでココ3〜4年さぼってました(笑)
さすがにHDDの動きが怪しくなってきたのでクラッシュする前にHDD交換&クリーンインストールしました。
新旧HDD.jpg
(新旧で厚みが結構違う、、、驚)

暫くぶりだったので手順を間違えたり、ネット経由でのライセンス認証が出来なかったりで結局5時間掛かってしまいました。
それにしても電話での認証は面倒だわ〜( ̄∇ ̄;)

ってことで、DAC用ドライバーも無事インストールできましたが、あれっ!?
384khz.jpg
以前は192kHzまでしか認識しなかったんですが、何故か384kHzを認識してます。
ただしビット数が選択不可になってるので何ビットで再生してるのか不明です。
音質的には192も384も差が分かりませぬ┐( ̄ω ̄;)┌
posted by masamasa at 18:00| 自作PC