2014年10月11日

ジャズルーム・コルテス突撃レポート【その2】

今回は視聴用音源(CD)を持参して突撃してきました〜♪

コルテスさんは基本的にアナログで音作りしてると思われるので、75年〜20年くらい前の音源を用意しました。

vol-02.jpg
01 Bond Street - Fats Waller and His Rhythm
02 As Time Goes By - Steve Houben
03 Embraceable You - Andre Previn
04 Someone to Watch Over Me - Kenny Rankin
05 The Tennessee Waltz - Holly Cole
06 Three Seconds - Oliver Nelson
07 Thieves In The Temple - Herbie Hancock
08 So Green - Gary Peacock
09 Tribute to Benny - Walker Jazz Band
10 Stella By Starlight - Miles Davis
11 The Song Is You - Johnny Frigo
12 Wave - The LA 4
13 Peace Piece - Bill Evans
14 The Way You Look Tonight - Billie Holiday
15 Time After Time - Chet Baker

いや〜予想通り、新しいリマスター物から古〜い音源までバッチリです。
高いクオリティーを維持しつつ、刺激的な音を出さない絶妙なバランス。
柔らかすぎず硬すぎず、程良いバランスで何を聴いても高次元。

ただヴォーカル帯域の表現力の幅が今一歩なので、声の微妙なニュアンスが出にくい感があります。ま〜ココいらは4WAYの弱点なのか?、中域重視な小口径フルレンジに1歩及ばない感じですね。
またサックス、トランペットなどの押し出しももう一歩。ヴォーカルと同帯域なのでミッドバスあたりに問題があるのかもしれません?
ってか、ヴォーカル&管楽器はffの伸びも悪いのでネットワークが足枷になってるかもです。

ということで、ココから先の領域に踏み込むにはミッドバス音域を何とかしたいですね。
と言ってもカナ〜リ難易度が高いと思います。
マスターさんも『音質的に気になる部分が有る』ようなので、今後どのように変わっていくのか楽しみです。
オープンしてまだ1年弱、これから・・・ですね♪


さて、話変わって、、、

初めて店内に入ったときに、、、

「あれっ?意外に音が小さいぞ!?」と感じたので、今回は音圧(A特性)を計ってみました。
持参した音源の6曲目までの最大音圧は前席中央で91.8dB(A)でした。
聴感では90dB以下かな〜と思っていましたが、耳障りな音を出さないシステムなので小さく聴こえたようです。

vol-01.jpg
ちなみに我が家のシステムでボリューム位置10時〜10時30分くらいだと94dBくらい(SPから3.4mで測定)になりますが、リスニングポイントで94dBというとカナリの音量になります。
コルテスさんは、それよりチョット低いくらいなので一般的には『常識的な範囲の音量』でしょうか。
posted by masamasa at 10:55| 自作オーディオ

2013年12月29日

LUXMAN LXA-OT3【ステレオ2014年1月号付録デジタルアンプ】用の超格安ケース(爆死)

出来るだけ御金を掛けない方向で作ってみました。


■完成写真
LXA-OT3-case_01.jpg
コピー紙に『黒いフロントパネル』と『木目のボディ』をプリントして貼り付けました(笑)
ボリュームノブは30φの木製。


■使用材料
LXA-OT3-case_02.jpg
プラスチックケースは「クリアークラフトケース」(シルク、105円)肉厚2ミリのしっかりしたケースです。
ボリュームノブは「30φ木製パーツ」(ダイソー、105円/6個)、、、1個分で18円
延長シャフトは廃棄品の『割り箸1本』0円
10cm結束バンド(105円/170本)、、、3本で2円
A4コピー紙(1枚)、、、1円
コネクター部固定ネジ、ワッシャー各3個、、、20円くらい?
インク、電気代、セロテープ、他、、、不明

トータルで146円+α
多く見ても200円以下で収まるでしょう。


■背面&内部
LXA-OT3-case_03.jpg
ケースにはプリントした紙をセロテープで貼り付けます。
延長シャフトは結束バンド3本で繋ぎます。
構想、買出し、加工、組み立て、、、トータルで3時間くらいです。


posted by masamasa at 18:24| 自作オーディオ

2013年11月09日

分割共振型オーディオラック製作のコツ♪

2012/04/01の記事
『自作オーディオラックは余り物で、、、(笑)』の補足になります。

作ったのが20年くらい前なので記憶が曖昧な部分もあります(笑)
無塗装乱尺タイプの床材を使ってますので、難易度は高めです。
自信の無い方は、集成材等の狂いの少ない材料を使うなど工夫してください。

まずは簡単に構造の紹介
オーディオラック(自作簡易設計図)

製作のポイント【1】
rack_making_02.jpg

製作のポイント【2】
rack_making_01.jpg

床材の貼り付けはエマルジョン系の木工ボンドと38mmフロア釘の併用。
合板同士の貼り付けは、木工ボンドと32mm木ネジの併用。
支柱の組み立て、棚板正面材は2液性のエポキシ接着剤。
支柱と棚板の接合はエポキシと木ネジの併用です。
硬木にビス止めする際は『必ず』下穴をあけてください。直にブチ込むとネジがぶち切れるか木が割れます(笑)

尚、今は「タイトボンド」など良い接着剤があるようなので、お好きなものをお使いください。
フロア釘は昔からありましたが、皿モミしながら入っていく「コンパネビス」は当時は無かったと記憶してます。
最近ではDIYで「ウッドデッキ」を作る方もいて、ウッドデッキ用の木ネジにも皿モミ兼用のネジが使われるようなので入手しやすいと思います。

実際の組み立てですが、無垢材は湿気等による寸法の伸び縮みが大きいのでピッタリにカットすると組み立て時に合わなくなることがあります。
無垢材をチョット大きめにしておいて、後からルーターでカットする方法が最適と思います。
支柱の面取りもルーターが無いとキツイと思います。
ルーターと「コロ付きフラッシュビット」「コロ付き丸面(角面)ビット」は必需品かもしれません。
小型のトリマーでも面取りできますが、硬木だと力が無いので時間が掛かり削り面が焦げますので注意が必要です。
rack_making_04.jpg

参考資料
38mmフロア釘、38mmコンパネビス
rack_making_03.jpg
posted by masamasa at 20:24| 自作オーディオ

2012年04月01日

自作オーディオラックは余り物で、、、(笑)

丁度良いサイズの木製オーディオラック、TV台を探すと見つからないものであります。
建具屋さんに頼むとお値段高いし、大工さんに頼むと下手だし(をぃ)、、、
そうなると自作しか選択肢が無くなりまする(笑)

さて下の写真が、
音響的&構造的にベストと思っている余り物の床材で作ったオリジナル・オーディオラックで、20年くらい前の苦心作であります。

自作オーディオラック、木製オーディオラック
↑カバ無垢材とシナ合板で作った三分割式オーディラック。
オリンピックステインのナチュラルレッドウッドで着色、半艶のウレタンクリア仕上げ。
カバフローリングは、無塗装の15mm厚、幅75mmの乱尺物(L=400〜1200mmくらい)です。
20数年前に一坪分7000円弱でしたが、現在は無塗装の乱尺物が入手できるか謎です。
ま、、、新たに購入するのなら集成材のほうが見た目もいいし加工しやすいと思われます。

以下、簡単に構造を、、、

オリジナル・オーディオラック、簡易設計図
一体型にすると一人じゃ持てないので分割式推薦。
幅、高さはオーディオ環境に合わせて決めませう。側面が開いていて熱を逃がす構造です。十分な強度もあって、大人2人が乗ってもビクともしませんです。
床材を使う場合は、単体で床材を叩いて違う共振音の板を交互に繋げていきます。
濃い色の板ほど重く高い周波数で鳴く傾向です。見た目的には色の濃い板⇒薄い板⇒濃い板といった感じにに繋げればOKでし。Enjoy DIY ♪

結果、、、

オーディオラックは余り物で自作する、、、、これ最強也(意味不)
posted by masamasa at 18:10| Comment(3) | 自作オーディオ

2012年03月19日

オイルステイン(木部用着色剤)

スピーカー工作では仕上げで悩むことがあります。
表面に薄い集成材や突き板を貼るのは難しいし、お金も結構掛かります。
簡単なのは塩ビシートを貼るか、着色ニス等で塗装するといったところでしょう。
R加工してると塩ビ貼りは出来ないし、着色ニスも手塗りだとムラになりやすく大変です。
スプレーだと巧く塗れない箇所もあるし、お金もかさみます。
そこで、、、
手塗りで着色して、手塗りでクリア仕上げがオススメです。この組み合わせだとムラになりにくいし金銭的負担も少なくてすみます。

で、、、ここからが本題(笑)
木部の着色にはオイルステイン(油性の物、水性はオススメしません)を使いますが、メーカーによって使い心地、仕上がりが違います。
オススメはオリンピック・オイルステイン(アメリカ製)です。基本的には屋外用なので溶剤等の臭いはあります。が、天然系の溶剤と鉱物系の顔料を使っているようなので人体への影響は少ないと思われます。実際、我が家では20年以上使ってますが健康被害は出てません(笑)

oil-stain-1.jpg
OLYMPIC OIL STAIN(左:半透明・711コーヒー/中:半透明・717ナチュラルレッドウッド/右:ソリッド・オクスフォードブラウン)
3缶とも15年以上前のもので今でも問題無く使えてます。


oil-stain-2.jpg
見本帳です。左がセミトランスパーレント(半透明)、右がソリッドカラー(艶消し濃色塗りつぶし)
各30色あるのでお好みでど〜ぞ(笑)


さて、、、オリンピックステインの良いところを上げてみます。

1:適当に塗って適当に拭いておけばOK。色むらになりにくいので塗装に不慣れな人でもOK。(半透明タイプ)
   (このステインでも巧くいかない場合は、才能がないと諦める、、、爆死)
2:綺麗な木目が出る。木口も濃くなりすぎず綺麗。(半透明タイプ)
3:合板の木口が目止め無しでも綺麗に塗れる(ソリッドタイプ)
4:鉱物系顔料で色あせしにくい
5:他いろいろ
↑これらは15年前の製品での評価です。現在は内容が変わってる可能性有(輸入代理店も替わったようです)

ちなみに車載用のバックロードホーンはソリッドカラーのオクスフォードブラウン色を塗ってから20年以上たちますが、ほとんど色あせしてません。

ということで、、、

木部着色剤といえばオリンピック・オイルステイン、、、これ最強也♪
posted by masamasa at 13:56| Comment(2) | 自作オーディオ