スマートフォン専用ページを表示
オリジナルスピーカーっぽい遺跡
趣味のローエンド・オーディオを楽しむ♪
忘れ物整理とかメモとかひとり言とかエコな生活とか、、、ぼそッと語ってます(ぼそ)
金を掛けずに手間を掛ける、、、これ、趣味のローエンド・オーディオの極意也(爆死)
検索ボックス
サイト内リンク
◆HOME-オルジナルスピーカー工作
◆バックロードホーンで省エネオーディオ
◆目指せ!完全ファンレス省エネPCオーディオ
◆オーディオ用・完全ファンレスPC
◆Intel vs AMD 光デジタル出力対決
◆CDレビュー
◆イメージアルバム/写真倉庫
◆ローエンド・オーディオ『三種の神器』
◆ビックリ係数(!K)を使うバックロードホーン簡単設計法
◆DIY-Loudspeakers/Speaker Craft[図面倉庫]
◆バックロードホーン設計の『ツボ』
◆YouTubeオーディオ動画[1]凍結中
◆YouTubeオーディオ動画[2]
最近の記事
(02/12)
“スマホ+Bluetooth+スピーカー”コイツは自分には十分過ぎる高音質だ♪
(12/18)
秋月10cmフルレンジユニットの使いこなし
(11/12)
本日は「第16回・宇都宮手作りオーディオ会」でした。
(10/11)
やっぱりWin XP !!! - What a Wonderful World !!!
(10/05)
「復活!!!WinXP!!!」でWin7への移行中止
(09/30)
Win7への移行ついでにキーボード交換(笑)
(09/25)
さようならWindows10、こんにちわWindows7、、、(^^)
(09/22)
Voigt Pipe with Damp-Duct(ダクト付きTQWT) for MarkAudio OM-MF4-MICA
(09/21)
思いのほか高音質だった(笑)〜其の一
(08/28)
TQWT(ML-Voigt Pipe)のダクト調整
(08/25)
ハイパー・ヴォイトパイプ実験機の設計図&板取り図(製作未定)
(08/23)
ハイパー・ヴォイトパイプ(Hyper Voigt Pipe)構想
(08/15)
低音の伸び、量感が欲しいならDDVP-12.5を(笑)
(08/10)
CHP-90 mica + DDVP-12.5-ML
(08/02)
手抜きで簡単で安い1段ラダー型ケーブル
(08/01)
DDVP-12.5-MLにCHR-90をインストール
(07/15)
MarkAudio CHP-90 mica (13cmフルレンジ、マイカコーン仕様)
(06/23)
MAOP7+DDVP-10-ML用・1段ラダーケーブル
(06/18)
SB20FRPC30-8用の内部1段ラダーケーブル(ノンアースタイプ)
(05/18)
スイッチング電源アダプターのPD(USB Power Delivery)化
カテゴリ
ひとり言(ぼそ)
(113)
最強を語る(ぼそ)
(27)
出先でぼそッ
(1)
音楽ソフト
(29)
ローエンドオーディオの『コツ』
(22)
自作スピーカー
(254)
自作オーディオ
(29)
自作PC
(15)
オモチャ箱(ToyBox)
(5)
家庭菜園〜庭いじり
(19)
イベント(試聴会、オフ会等)
(27)
合板、木材情報
(2)
重要なお知らせ
(2)
自作インシュレーター
(21)
自作サブウーファー
(13)
エコノミック・ピュアオーディオ
(5)
ネタ切れ時の「ネタ」(笑)
(3)
車載用スピーカー
(10)
地元ネタ
(3)
ラダー型ケーブル
(7)
ハイパーバスレフ【自作スピーカー】
(6)
マイオーディオ史
(2)
ふぇいくにいうす
(1)
球音(たまおと)プロジェクト
(3)
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2023年02月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(4)
2022年08月
(7)
2022年07月
(1)
2022年06月
(2)
2022年05月
(1)
2022年04月
(2)
2022年02月
(3)
2021年12月
(4)
2021年11月
(4)
2021年10月
(2)
2021年09月
(5)
2021年08月
(2)
2021年06月
(1)
2021年04月
(6)
2021年03月
(7)
2021年02月
(5)
2021年01月
(3)
2020年11月
(7)
2020年10月
(11)
2020年09月
(10)
2020年08月
(5)
2020年07月
(2)
2020年06月
(11)
2020年05月
(5)
2020年04月
(2)
2020年03月
(3)
2020年01月
(6)
2019年12月
(4)
2019年11月
(2)
2019年10月
(6)
2019年09月
(3)
2019年08月
(7)
2019年07月
(4)
2019年06月
(3)
2019年05月
(2)
2019年01月
(7)
2018年12月
(5)
2018年11月
(8)
2018年10月
(7)
2018年09月
(10)
2018年08月
(10)
2018年07月
(6)
2018年04月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(4)
2017年12月
(2)
2017年11月
(6)
2017年10月
(5)
2017年09月
(6)
2017年08月
(2)
2017年07月
(8)
2017年06月
(7)
2017年05月
(2)
2017年04月
(5)
2017年03月
(2)
2017年02月
(7)
2017年01月
(7)
2016年12月
(1)
2016年11月
(4)
2016年10月
(5)
2016年09月
(8)
2016年08月
(5)
2016年07月
(8)
2016年06月
(2)
2016年05月
(6)
2016年04月
(5)
2016年03月
(2)
2016年02月
(12)
2016年01月
(3)
2015年12月
(5)
2015年11月
(6)
2015年09月
(1)
2015年08月
(2)
2015年07月
(5)
2015年06月
(4)
2015年05月
(10)
2015年04月
(2)
2015年03月
(4)
2015年02月
(7)
2015年01月
(3)
2014年12月
(5)
2014年11月
(2)
2014年10月
(2)
2014年09月
(1)
2014年08月
(3)
2014年07月
(5)
2014年06月
(17)
2014年05月
(4)
2014年04月
(1)
2014年03月
(1)
2014年02月
(16)
2014年01月
(4)
2013年12月
(24)
2013年11月
(24)
2013年10月
(4)
2013年09月
(7)
2013年08月
(4)
2013年07月
(7)
2013年06月
(9)
2013年05月
(5)
2013年04月
(4)
2013年03月
(1)
2013年02月
(4)
2013年01月
(5)
2012年12月
(1)
2012年11月
(4)
2012年10月
(10)
2012年09月
(4)
2012年08月
(6)
2012年07月
(10)
2012年06月
(8)
2012年05月
(11)
2012年04月
(8)
2012年03月
(13)
お気に入り〜なリンク集
■どんぶり一杯の幸せ
■浜ちゃんミュージック・ボックス
■ひたちなか海浜鉄道
■ひたちなか市文化会館
■水戸芸術館
■常陽藝文センター
■FAPS サイドプレス スピーカースタンド
■真空管アンプの自作と、クラシック音楽
■所ジュニアのブログ
■kaneya’s HP New Annex
■ミナトハウス(一般注文建築)
■真空管アンプ専門「オーシャン・アート・オーディオ」
■YPMレーベル(CD販売)
■エーブイアール(オーディオ機器販売修理)
■フィディリティムサウンド(MarkAudio日本総代理店)
■魅惑の真空管クラブ宇都宮
■宇都宮手作りオーディオ会
ダンプダクトBH、デュアルBHユーザーさんへのリンク
◆bYahooAuc設営3RD(bokuthedogさん)
◆60歳から自作真空管アンプ(Lavie60さん)
◆マイペースのブログ(マイペースさん)
◆ひでじの手作りオーディオ(ひでじ さん)
◆ろばの家 自作の部屋(ろば さん)
サイト外リンク
◆オーディオ関連-1/メーカー、ショップ等
◆オーディオ関連-2/個人サイト等
◆DIY、木工関連
問い合わせ
ご意見、質問等は掲示板へ
WinXPでのメール送受信が不調のため、臨時掲示板を開設しました。 質問、ご意見等は掲示板にお願いします。 (2015-12-14) ※閲覧、書き込みにはユーザー名、パスワードが必要です。ユーザー名=『 spc 』(半角3文字)、PW=『 kakuyo 』(半角6文字)です。
TOP
/ 自作スピーカー
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2021年10月01日
秋月130円スピーカーDXYD40N-22P-4Aのf特性と空気録音
完成2日目で良い感じになってきました。
まずは周波数特性。
参考に巷で大人気のダイソー300円スピーカーの特性もとりました。
空気録音は最近使っているEnya〜Krallの5曲。
他のスピーカーとほぼ同じ条件で収録。
音量は破綻しない程度、距離は2.5メートル。
posted by masamasa at 06:38|
自作スピーカー
2021年09月30日
秋月電子130円スピーカー用ボックス完成!!!
カットは簡単ですがミニサイズは組み立てが面倒。
少しでもカット誤差があると微妙に合わない(笑)
開口裏側は面取り必須。構造的に空気抜けが悪そうなユニット。
完成ですが見た目はMDFクオリティ。
100均の木目シートを貼って、、、
手のひらサイズスピーカー完成!!!
■2台分の材料
秋月4cmフルレンジ(2個):260-
MDF300x400x6mm(1枚):110-
木目シート:110-
ケーブル(1mx2、直出し):100-
計:580円(税込、2台分)
posted by masamasa at 10:54|
自作スピーカー
2021年09月28日
E-sound DXYD 40N-22P-4A (4cm Full-range driver)
秋月で買い物をしていて面白そうなドライバーを見つけました。
※秋月電子では[DXYD40-22P-4A](税込130円、1個)で売られてますが、仕様がメーカー公表値と一部違っているのでもしかしたら特注の秋月仕様かもしれません。※
DXYD40N-22P-4Aの40Nは外径(40mm)、22Pは振動板直径(22mm)、4Aはインピーダンス(4Ω)でしょうか?
製造は「Changzhou E-sound Electronics」で口径4cm、再生帯域はf0〜20kHzということなのでぎりぎりフルレンジ(笑)
実効振動板面積は実測で7.55cu。
エッジはウレタン、ダンパーはコルゲーション入りのHiFi仕様。
全体の作りもシッカリしてますので良い音が出そうな感じがします。
単体でのインピーダンスを取りましたが、f0の実測値は265Hzでした。
御値段は1本で税込み130円。
箱にお金をかけると勿体無いので、ダイソーの6mm厚MDFを使います。
300x400x6mm、1枚(110円)で2台分取ります。
ケーブルは1mを直出し。
かなり安く出来そうですが、どんな音が出るんだろう!?
posted by masamasa at 20:23|
自作スピーカー
2021年08月25日
ONKYO OM-OF101(白土式ダブルバスレフ)をデジタルアンプと真空管アンプで聴いてみる♪
ONKYO OM-OF101用の3.5Lダブルバスレフ箱を作りました。
HB-08Fの残り材があったので2か所を寸法変更して無理やり押し込み。
一般的なダブルバスレフやハイパーバスレフとは微妙に設計方針が違うので「白土式ダブルバスレフ」という名称を使います(笑)
外寸はHB-08Fと同じですがバッフルの段差が出ないよう、バッフル勝ちの板取りにしました。
V1出口を2mm広げた分、V2の仕切り板を2mm後退させていますが、どの程度の効果が有るかは謎です。
■HB-OM-OF101外観
■HB-OM-OF101設計図
■特性
■空気録音〜デジタルアンプ編
■空気録音〜真空管アンプ編
posted by masamasa at 12:51|
自作スピーカー
2021年06月19日
Tapered Wave Tube with Damp Duct(TWTD)/ ダンプダクト付きテーパー波動管(開口部オフセット型TQWT)の吸音材について
吸音材の問い合わせが複数あったので簡単に説明しておきます。
TWTDを含むマスローデッド系ボックス(ML-TL、ML-Voigt pipe、Frugel-Horn等)では吸音材の使い方がキモになりますが、最終的には好みの問題になってくるので使用量、使用箇所については詳しく触れていませんでした。
吸音材を使わないと開口部から特定周波数の高調波が垂れ流し状態でクセっぽくなります。
それを抑えるために吸音材を適量使いますが、多く使うほど歪み感は減りますが反動で躍動感が少なくなります。
ここいらのサジ加減は好みが出る部分なので「一般的な量、場所」は無いと考えられます。
そもそも私はオーディオ用ではなく洋裁用素材を使用しているので同じものを用意できるとは思えません。
ってことで画像でTWTDの吸音材重量、貼り付け位置を指定しておきますが、あくまでも参考に、、、ということです。
posted by masamasa at 16:47|
自作スピーカー
2021年04月14日
小口径ダクト用パイプを処分!!!
ここ10年ほど紙パイプは使ってないので、長いこと溜め込んであった紙パイプ(20φ〜50φ)を処分しました。
一応、必要最小限の量は残してありますが、ほぼ使わないと思います。
■共鳴タイプスピーカー(BH,TQWT,ML-TL等)の鬼門に挑戦[1]〜ガイヤールのバッハ/無伴奏チェロを聴いてみる♪
posted by masamasa at 15:18|
自作スピーカー
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>