2022年08月10日

CHP-90 mica + DDVP-12.5-ML

私の所有するCHP90はCHR-90仕様のバスケットにマイカコーンを使ったプロトタイプになります。
CHPor CHR-90.jpg

ちなみに別ルートで入手した知り合いのCHP90は製品版でCHP90専用のバスケットだそうです(笑)

■f特性

CHP-90mica-01.jpg

■空気録音 - This Masquerade / Carpenters

posted by masamasa at 07:19| 自作スピーカー

2022年08月01日

DDVP-12.5-MLにCHR-90をインストール

DDVP-12.5-MLは完成しましたがCHP-90micaは何時納品されるか分からないのでCHR-90を取り付けました。
DDVP-12.5-ML+CHR-120.jpg
無理な小型化のせいか低音がイマイチ、量感が乏しいです(笑)

特性を撮ってみて悪い感じではないんですが聴感はイマイチなんだよね。
ぅ〜む、、、謎だ!!!

■ノーマルダクト仕様
DDVP-12.5-ML+CHR-90-01.jpg

■1/2ダクト仕様
DDVP-12.5-ML+CHR-90-02.jpg

■板取り(15mm合板、三六板=1+1/3枚)
DDVP-12.5-ML-02.jpg

DDVP-12.5-ML-03.jpg
posted by masamasa at 22:22| 自作スピーカー

2022年07月15日

MarkAudio CHP-90 mica (13cmフルレンジ、マイカコーン仕様)

マークオーディオのページには暫く前に掲載されてましたが、国内では7月末から8月初めに発売開始だそうです。
CHP-90-01.jpg

海外DIYサイトでは少し前に話題になってたので通常版TQWTは設計しておいたのですが、国内販売開始ということで新たにML版を設計しました。

ぅ〜む、、、どっち作ろかね〜、、、( ̄ω ̄ )。o0

【DDVP-12.5】
DDVP-12.5-01.jpg

【DDVP-12.5-ML】
DDVP-12.5-ML-01.jpg
posted by masamasa at 16:01| 自作スピーカー

2022年06月23日

MAOP7+DDVP-10-ML用・1段ラダーケーブル

SB Acoustics SB20FRPC30-8用の1段ラダーが上手くいったので、MAOP7+DDVP-10-ML用も作りました。

4段に比べると全然簡単に作れて、長さが40cmほどなのでラダー効果も大きな差はないようです。
結果、ボックス内部ケーブルは1段で十分(笑)

1step-laddar-01.jpg

1step-laddar-02.jpg

posted by masamasa at 06:37| 自作スピーカー

2022年06月18日

SB20FRPC30-8用の内部1段ラダーケーブル(ノンアースタイプ)

大変気に入ってしまったSB Acoustics SB20FRPC30-8(8" Full-range)ですが、まだまだ可能性がありそうなので内部ケーブルを検討してみました。

初期状態は0.75スケアの赤黒平行線でしたが、他ボックスから4段ラダーケーブルを移植してみました。ビンゴです、コレはイイですね。

ただ4段だと作るのが面倒くさい、そこでマルチョウ純正の内部ラダーと同じ1段で試してみました。
4段よりやや雑味が付く感じはしますが、ブラインドだと分からないレベル。

さらにアースの有り無し(標準はアース有り)も試してみたんですが、なんとアース無しの方が良い感じです。コレはアース無しに決定!!!

1段だと簡単にアースの有り無しを変更できるので後々の仕様変更も楽ちんです(笑)

何だかんだで内部ケーブルだけで音質1ランクアップ!!!
で、バスケットの鳴き止めも考えてましたがとりあえず保留ということに。

1step-laddar-01.jpg

1step-laddar-02.jpg
posted by masamasa at 19:41| 自作スピーカー

2022年04月19日

SB Acoustics SB20FRPC30-8 + DDVP-20

SB Acoustics SB20FRPC30-8(20cmフルレンジ)はVISATON BG20の2倍ほどのお値段ですが、音は3〜4倍くらい良い感じです。
同じサイズのマグネットなので駆動力が弱そうですが、駆動力制動力とも申し分ありません。
クオリティーもお値段以上、、、と言いたいところですが、、、、
お値段を遥かに超えた高音質です。
とにかく低音から高音までバランス良く出て嫌な音が全く出ません。
かといって緩くチープな感じも全くありません。
ぅ〜む、、、SB Acoustics恐るべし!!!

SB20FRPC30-8-06.jpg

SB20FRPC30-8-09.jpg

空気録音ですが、ここ暫くTOPPING D10s(DAC)とNuPrime STA-9(AMP)を組ませて使っていましたが、最近D10sの調子がイマイチなので今回からNuPrime IDA-8(DAC+AMP)に変更です。
D10sのチップは比較的新しいES9038Q2Mですが、IDA-8はES9010K2Mでほぼローエンドのチップになります。
ただDAC出力の音質はほぼ同等で、アンプ出力もほぼ同等(多少キャラが違う)なのでブラインドで聴き比べたら違いは分からないと思います。

posted by masamasa at 13:41| 自作スピーカー