2012年10月12日

携帯に直接スピーカーを繋いでみたら・・・(笑)




据え置き型のカセットデッキ、MD、CD等のヘッドホン端子に直接SPを繋いで再生するのは、数十年も前からやってました。

ベッドの頭部分に取り付けたフォステクスFE103。これをデッキ等で直接再生するオヤスミシステムです。
oyasumi_sp.jpg

さて、今回、携帯型の電池式プレーヤーで試して見ました。
といっても、携帯電話のヘッドホン端子からですが(笑)
さすがにSPの能率が低いと大きい音はでないので、カナリ近づけての録音です。
レコーダーはタスカムDR-07mkII。
keitai_saisei.jpg

95dB以上の高能率SPを使えば、かなりの音量が期待できます。
携帯電話以外の音楽専用プレーヤーなどでも直接再生できそうな感じですね。


ってことで、、、
アンプ不要、ヘッドホン端子でのSP直接駆動、、、これ最強なり!!!
posted by masamasa at 06:57| 最強を語る(ぼそ)

2012年09月13日

秋の夜長は粋で素敵なソロ・ピアノで。。。♪

朝晩は大分涼しくなってきました。
こんな夜にはしっとりとしたソロピアノなど如何でしょうか?

Evans_solo.jpg
Bill Evans -alone- [Verve UCCU-5021]
エヴァンスの哀愁に満ちたソロピアノです。
深遠なるピアノの世界にドップリ浸かってください。


Keith_solo.jpg
Keith Jarett -The Melody at Night,with You- [ECM POCJ-1464]
このアルバムは、ジャズではなくジャズ風味のクラシックです。
クラシックも手がけるキースならではの世界がタップリ楽しめます。
クラシックファンの方にも是非聴いていただきたいですね。


corea_solo.jpg
Chick Corea -Expressions- [GRP MVCR-181]
チックのハードボイルド・ソロピアノ。
エレキもいいけどアコースティックもね!、、、といいたくなるアルバムです(笑)


ってことで、、、

秋の夜長はソロピアノで過ごす、、、これ最強也♪
posted by masamasa at 18:34| 最強を語る(ぼそ)

2012年09月11日

スリムタワー型バックロードホーン製作(FF85WK仕様)

9月8日(土)にスピーカーを作りました。

フォステクスFF85WK(8cmフルレンジ)を使ったスリムタワー型のバックロードホーンです。

craft_01.jpg
とりあえず現在このように設置されてます。

さて、、、
当初は土日の2日間で作る予定でしたが、日曜にチョイと予定が入ってしまったので、土曜日一日で行けるとこまで行ってみよう作戦に変更(笑)

まずは、板のカット、、、

craft_02.jpg
こんな感じでカットします。

ちなみにノコ盤も自作です(爆)

craft_03.jpg
手持ちの180mm丸ノコを箱に付けただけです。
ノコ歯が出し入れできるのでカットが終われば作業台に早代わり、、、
910×910×300と手ごろなサイズなので収納も場所をとらないし、乗用車の後部座席に入るので移動もできますです。

craft_04.jpg
直線切りが終わったら、バッフル穴等の加工をします。

craft_05.jpg
こんな感じで板、ターミナル等の準備完了、、、
ここまで約3.5時間。
途中で板厚が15.5mmあることに気づいて、バッフル版を取り直しました。
超過板厚分の1mm追加で、、、バッフル幅は100から101mmに変更。
SP全体幅も101mmになります。
合板の厚みは誤差が±0.5mmくらいあるので、気をつけないと微妙に合わない箇所がでてきます。
久しぶりにやっちゃいました;;;
ま、、、板取りに余裕があったので助かりました。時間にして30分のロスです;;;

組み立ては、木工ボンドと釘(32mm、25mmステンスクリング)を併用します。
細かい部分は割愛(笑)

craft_06.jpg
組み立て途中の内部です。

craft_07.jpg
ってことで、箱2台が完成しました。
完成サイズ:101×910×235mm
箱の組み立ては、途中で空気室に問題が出て、下部仕切り板の位置変更してます。
組み立て時間は約3.5時間。
板材の切り出しから箱組み終了まで、約7時間、、、まずまずの結果です。

この後、SPユニット、ターミナルを取り付けて完成です。
一晩慣らしこんで一時慣らしが終了。
日曜にf特、再生音を録ってみました。

802Tmk3.jpg
なかなか良い特性です。
聴感では鳴りっぷりがイマイチ。低音の音程が不明朗、全体的に細かい音が出てません。
ま、、最初はこんなもんでしょう。
慣らしが進んでどのように変わるのか楽しみです。

著作権フリーの曲を録ってみました。
こちらのサイトの「隣のノワール」という曲です。

http://dova-s.jp/


【追記】上画面右下の「DOWNLOAD」ボタンを押すと見れます。
何故か、プレーボタンを押しても見れませぬ;;;


ってことで、、、

暇つぶしの自作スピーカー、、、これ最強也(誤)
posted by masamasa at 10:00| 最強を語る(ぼそ)

2012年08月23日

タダで汲んでこれる天然水でエコな生活♪

我が家から徒歩5分のところに○○不動尊があります。
飲み水はココから汲んできます。

water03.jpg
お社は小さいので御利益も少なそう?

water01.jpg

水量は少ないですが、枯れることなく湧いています。
都会では、飲み水を購入する方も多いようですが、田舎暮らしだと便利な?こともありますね。
なんといってもタタですし、汲み放題ですし(笑)

上水道の使用量も減らせるので、お財布にも優しくなってます。

ってことで、、、

飲料水はタダの湧き水を汲んでくる、、、これ最強也♪
posted by masamasa at 19:54| 最強を語る(ぼそ)

2012年08月19日

2ヶ月で良い感じになってきた Fostex FF85WK ♪

メインスピーカーのユニットをFE83改からFF85WKに変更して約2ヶ月。
音が大分こなれてきて、良い感じになってきました♪

8cmFullRange.jpg
可愛いヤツよのぉ〜

相変わらず鳴りっぷりの良さは健在。
スケール感も十分で、小音量時でも音が痩せません。
細かい音も出てきました。
が、、、繊細感、情報量、艶といった要素は、、、
相変わらずFE83Enのほうが上です。これはユニットの特性と思われるので贅沢は言えません。
さらに、高音域の癖も気になってきました;;;

f-response_pinknoise.jpg

MainSP_FF85WK_speana.jpg

2つのグラフで10kHz前後が似た形になってます。
どうやらココいらがFF85WKの癖の元凶のようですが、同時に鳴りっぷりの良さもココいらの特性のお陰かもしれません。
いずれにしても、もう少し様子を見なければならないようですな(笑)

ってことで、、、FF85WK最強也(意味不)
posted by masamasa at 08:46| 最強を語る(ぼそ)

2012年07月29日

スペクトラムアナライザ(スペアナ)

スピーカーの周波数特性を測るにはスペアナが必要ですが、市販されている測定機はお高いですし、流用もききません。
PC用のアナライザも有料無料いろいろありますが、測定用マイクが必要になります。測定用は一般的にお高いですし、やはり流用がききません。

そこで、、、
「ハンディPCMレコーダー+PC用WAVEファイル解析ソフト」をスペアナ代わりに使ってみます。

PCMrecorder.jpg
ハンディレコーダー[TASCAM DR-07 mkU]

レコーダーを測定機代わりに使うのでそこそこの性能が必要です。
録音特性で20Hz〜20kHz(±5dB)くらいが最低ラインかと思います。
ところが、この条件をクリアできる製品は少ないです。
オススメはタスカム製品。1万円以下で購入可能です。
上写真のDR-07mkUは送料込みで1万2千円弱でした。
特徴は角度調整可能な単一指向性マイク。これは様々なシーンで使い分け出来るので便利そうです。

で、、、実際どうするのよ、、、ってことですが。。。

スイープ信号、ピンクノイズ等を録音して、、、解析ソフトにブチ込むこんで再生するだけで、、、

あらら、見事に再生周波数特性が見れます(ピークホールドはONね、、、笑)

ちなみに解析ソフトは「WaveSpectra」です。
ちなみに測定用マイクがあれば「WaveSpectra」はリアルタイムスペクトラムアナライザーになりますが(笑)
要は、、、使い回し出来るハンディレコーダーを測定用マイク代わりにするってことですよ(爆)

f-response_sweep.jpg
メインSP(FF85WK)の再生周波数特性(スイープ信号再生)


f-response_pinknoise.jpg
メインSP(FF85WK)の再生周波数特性(ピンクノイズ信号再生)

ってことで、、、

スペアナ代わりにもなるハンディPCMレコーダー、、、これ最強なり!!!
posted by masamasa at 07:17| 最強を語る(ぼそ)