2013年01月13日

格安・小型デジタルアンプ3機種聴き比べ♪

4,000円以下(送料、手数料別)で購入できる中国製の小型デジタルアンプ3機種を聴いてみました。

Lepai_Digital_Amp_LP-2020A_Tripath_TA2020.jpg
◆Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020 電源付(購入価格2,850円)
出力:20W+20W(4Ω)
SN比:80dB
歪率:0.05%(1kHz)
サイズ:117(W)×40(H)×115(D)
本体重量:293g

評判の良いTripath TA2020を使っているので期待しましたが、クオリティーは高くありません。
特に残留ノイズが多いので、PC等での近接使用はノイズが耳について辛いです。
見た目も如何にも安っぽくいただけませんねぃ。


SMSL_SA-4S_TA2024.jpg
◆S.M.S.L SA-4S TA2024デジタルアンプ、電源付(購入価格2,940円)
出力:15W+15W(4Ω)
ダイナミックレンジ:100dB
歪率:0.03%@9W/4Ω
サイズ:92(W)×43(H)×150(D)
本体重量:334g

Tripath TA2024使用で15W(4Ω)あれば十分な音量が出ます。
強調感の無いオーソドックスなHiFi調の音質で楽しめます。
全体的なキレ、透明感はもうチョイですが、トータルではハイコストパフォーマンス。
3000円以下で此の音が手に入るとは良い時代になりました。


SMSL_SA-S1_TA2020.jpg
◆(写真上)S.M.S.L SA-S1 TA2020デジタルアンプ、電源付(購入価格3,695円)
出力:20W+20W(4Ω)、12W+12W(8Ω)
ダイナミックレンジ:103dB
歪率:-
サイズ:97(W)×32(H)×147(D)
本体重量:380g

Lepai製と同じTripath TA2020を使ってますが、こちらは別次元です。
極太空芯コイル等の高音質パーツを採用し、SA-4Sより1ランク上の音質です。
特に、透明感が高く、広大な音場は見事です。
ピュアオーディオでも十分通用するんじゃないでしょうか!?


全体として、小型デジタルアンプは価格以上の性能でコストパフォーマンスはカナリ高いと思われます。
ただ、同じデバイスを使っていても出てくる音はピンキリなので良く吟味してから購入したほうがよさそうですね。
通販サイト等のレビューは信用できない情報も多いので気をつけましょう(爆)
とりあえず3台の比較では、、、

S.M.S.L SA-S1 ≧ S.M.S.L SA-4S >・・・越えられない壁・・・> Lepai LP-2020A+

といった結果です。


ってことで、、、

格安中華デジアン、、、これ最強也!!!


【2013/04/20追記】
コチラで上記3製品の音が聴けます





posted by masamasa at 11:18| 最強を語る(ぼそ)

2012年12月06日

TangBand W4-1320SIFは10cmフルレンジ最強か!?

台湾のSPメーカーTangBandは意欲的なユニットを多く作っています。
W4-1320SIFは重量1.6kgの物量投入型10cmフルレンジユニットです。
細かい仕上げはイマイチですが、ダイカストのフレーム、アルミ削りだしのフェイズプラグを採用した高級仕様です。
見た目も如何にも高音質そうで、なかなか良い感じです。



ナチュラルでワイドレンジ、低域はキレ良く量感もあって良い感じです。
高域がチョット大人しい感じもしますが、ハッタリを効かせてないから物足りないのかもしれません(笑)

TB_W4-1320SIF_tokusei_1m.jpg
レンジは40Hz〜20kHz(±10dB)といったところ。
十分なレンジを確保してます。

、、、と音質は問題無しですが、取り付けネジ、パッキンが付いてないのは問題有りですね。
せめてパッキンくらいは付けて欲しいですわ。
ってことで、、、パッキンは自作推奨であります。

PC051067.JPG

ってことで、、、
10cmユニットでは、鳴りっぷりのFF105WK、ナチュラル指向のW4-1320SIFは甲乙付けがたいですが、個人的にはFF105WKが好きですね。が、、、ブラインドで聴かせたら10人中8人はW4-1320SIFを選ぶ予感がします。
見た目はW4-1320SIFの圧勝ですが(爆)

PC051060.JPG
posted by masamasa at 20:01| 最強を語る(ぼそ)

2012年11月06日

10cm最強のフォステクスFF105WK!?

FF105WK用スタガード・バックロードホーンを作りました。
へんちくりんなネーミングですが、要は長さの違うダブルホーンです(笑)

バックロードはピーク、ディップが出来やすいですが、特性の違う2ホーンでピーク、ディップの分散化狙いであります。

まずは、音を聴いてください♪



組みあがった直後でノリも乾いて無い状態、当然慣らしも済んでないですが、そこそこ鳴ってくれました。


st10_06.jpg
外観 W.188×H.910×D.235
とチョイ大きめの箱に2ホーン押し込めました。


PB050964.JPG
中はコンナ感じ


short+long_BH.jpg
周波数特性
アバレはもっと少なくなる予定でしたが、予想以上のワイドレンジです。
なかなか良い特性です。


、、、ってことで、、、

FF105WKはフォステクス10cmフルレンジ史上最強と言えると思います♪
posted by masamasa at 19:51| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月31日

100円ショップ『ダイソー』恐るべし!!!

60〜100mmの木球を探しに、、、
ジョイフル本田、カインズホーム、グランド山新に行きましたが、どこにも無かったのです。

ジョイフル本田は木球自体扱ってないとのこと。
山新は取引先に確認してくれましたが、50mmまでとのこと。
カインズは時間が無かったので取り寄せの確認しませんでした。

ところが、どっこい、、、

なんと100均のダイソーで60mmを扱ってました。
残念ながら店頭には並んでいませんでしたが、本社倉庫に確認をとってもらったら帳簿上は在庫有りとのこと。
ってことで、取り寄せ申込書を書いて店を後にしました。
2日後、倉庫から現物有りの連絡があったので、正式申し込みということになりました。
入荷に1〜2週間といってましたが、5日ほどで入荷したようです。

まさに、ダイソー恐るべしです!!!

daiso_woodball.jpg

さて、これで無指向性スピーカーの目処がたちました。
どう料理しましょうかね(笑)

結果、、、

なんでも?揃う100円ショップ、、、これ最強也!!!
posted by masamasa at 17:26| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月27日

フォステクス“かんすぴ”をバックロードで鳴らしてみる♪

なんと、頼んでおいたP800Kが届きました。

P800K_01.jpg
中身と付属品です。ショップ価格1,150円と激安です。

P800K_02.jpg
四角のプレスフレーム。艶有りの黒なんでチョッと安っぽい感じです。
というか、、、安いんですけどね(笑)

ってことで、、、
さっそくバックロードで鳴らしてみました。



想像した以上に高音質だったんでビックリです。
低音は50Hzもしっかり再生していて、キレも悪くない感じです。
中高域の質感は、そこそこです。
このお値段でこの音なら文句無しです。

とりあえず周波数特性です。
P800K_sweep.jpg


ってことで、、、、

“かんすぴ”8cmで作る激安バックロード、、、これ最強也!!!
(1本3000円以下で出来ます)
posted by masamasa at 20:07| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月17日

ハイブリッド、分割共振型オーディオラック

最近オーディオラックに気を使わない人が増えている気がします。
考えてみれば、、、
デジタル時代になってアラログプレーヤーのハウリングに気を使わなくなったのもあるのでしょう。
ラックの重要性が薄れたってことだと思いますが、時の流れを感じずにはいられません。

しかし、接続ケーブル、電源ケーブル、インシュレーターなどに拘っても、ラックには拘りが無い人が多いのは何なんでしょう?
ラックでは音に違いが出ないと判断してるんでしょうかね?
ケーブルの違いが判って、ラックの違いが判らないのは考えられないんです。
ぅ〜む、、、謎です?

とりあえず、、、
アナログ好きな方へのオススメは、ハイブリッド仕様、分割共振型ラックです。
市販されてないと思われますので自作しましょう♪

オリジナル木製オーディオラック-1
自作・一体型オーディオラック(ハイブリッド分割共振タイプ)
W.650×H.920×D.650、重量約40kg


オリジナル木製オーディオラック-2
自作・三段分割型オーディオラック(ハイブリッド分割共振タイプ)
W.660×H.950×D.460mm、重量約50kg


オリジナル木製オーディオラック-3
自作・三段分割型オーディオラック(ラワン合板タイプ)


オリジナル木製オーディオラック-4
自作・TV台兼用ラック(ラワン合板フェルト仕上げ)


ってことで、、、

ハイブリッド型分割共振タイプ・オーディオラック、、、これ最強也!!!
posted by masamasa at 18:15| 最強を語る(ぼそ)