
https://www.denkenseiki.co.jp/products_category/nct/
メインシステムは分電盤から露出で引いてあり、他部屋の機器からの影響を極力少なくしてますのでノイズカットトランス効果は少ないです。
メイン以外は通常の壁コンセントから取っていますのでノイズカットトランス効果は大きいです。
昨年から今年にかけてエアコン、冷蔵庫等を入れ替え、さらに電力量計がスマートメーターに替わってから何故かスイッチングノイズの飛び込みが起こるようになりました。
その昔、近所にアイスクリーム工場があった時には飛び込みノイズに悩まされて、特注の三相200V-単相100Vトランスを使ってましたが、工場が廃業してから使うこともなくなってました。
ってことで、電研ノイズカットトランスの導入となりましたが、今まで聴いたことのあるオーディオ用アイソレーショントランスより効果が有ります。
いや〜久々の衝撃でした。オーディオアクセサリーの中ではコスパ最強かもしれません。
ただ組み合わせる機器や家庭内の他機器などの環境次第で振動、唸り、発熱が発生しますので使いこなしは難しそうです。
我が家ではNCT-I1(100V-100V , 500VA , 3.685諭吉)x2台、NCT-I3(100V/100V , 505VA , 4.416諭吉)x1台を使ってますが、一台は足元にゴムブッシュを挟んだだけの裸仕様、一台は大型木製ケースにフローティングインストール、一台は高足式で床から離してあります。


我が家の環境に関しては、トランスを床や壁から離した方が音質的には良さそうです。
※電研ノイズカットトランスまとめ
ノイズカットといってもただカットするわけではありません。
使ってみて感じたことは、電気ノイズを物理ノイズ(振動、唸り等)に変換するということ。
電気信号が汚いほど効果が大きくなりますが、物理ノイズも大きくなります。
物理ノイズをどう抑えるかが使いこなしの最重要ポイントかと思います。