2020年11月13日

YouTubeライブ配信のテスト

最近は色々なライブ配信があるので気になってたんですが、思い切って安物WEBカメラLogicool C270n(1,855円)を購入しました。
安物なので画質、音質には期待してませんでしたが音質は想定外の酷さです。まるで壊れたラジカセのような音なので流石に使えません(笑)

ってことで、化石マイクを使いYouTubeやFacebookで試してみました。
通常は撮影した動画をYouTubeにアップロードしますが、動画配信では配信元カメラのリアル映像がYouTubeのサーバーに録画されます。
色々と制約がありますが、音質的にはアップロード動画より劣るようです。
またライブ配信終了後は、保存された動画を見ることができます。
WEBカメラとマイクがあればYouTubeが録画機代わりになりますので、これを上手く利用すれば非常に役に立つと思います。
posted by masamasa at 11:31| ひとり言(ぼそ)

2020年10月31日

SONY ECM-23F3の復活、、、なるか?

只今色々と断捨離中でして、久しく使っていなかったSONY ECM-23F3(コンデンサーマイク)をどうしようか悩んでます。
ECM-23F3-04.jpg

当時の民生用マイクとしては音質も良く帯域も広かったので生録で使っていた方も多かったと思います。
ECM-23F3 仕様.jpg

ってことで、二股ケーブルを改造してDR-07mk2で録音してみましたが、ステレオじゃなくモノラルになってしまいました。
ぅ〜む、何なんでしょう原因が分かりません。
ecm23f-05.jpg


結果的に、マイク出力が小さく自己ノイズが目立ってしまうのでチョイ使えないかな。
録音は出来るけど本来の性能は残ってない感じですね〜( ̄∇ ̄;)
posted by masamasa at 09:08| ひとり言(ぼそ)

2020年10月11日

最近の迷惑電話は0120、0800が多いので・・・(苦笑)

我が家の固定電話機の子機の電池がヤバクなってきたので思い切って新機種に交換しました。
最近の機種は0120、0800を拒否できるのでありがたいし、迷惑電話対策機能も豊富なので役立ちそうです。

ところが子機を壁付けしようとしたら、壁には付けられない仕様でした(泣)
ってことで、壁付け用のベースを2つ作りました。
材料は12mm合板と5mmチーク。
denwa-01.jpg

各部材を切り出します。
denwa-02.jpg

合板部は黒色塗装、チークは40年物で飴色になってるので未塗装。
denwa-03.jpg

完成
denwa-04.jpg

さ〜これで迷惑電話撃退なるか!?
posted by masamasa at 18:26| ひとり言(ぼそ)

2020年09月06日

Win10homeは「ダメだよ」って言ったのに・・・(というか、Vista以降のHomeはドレもダメ、、、苦笑)

昨日から妹のPCのメンテをしてます。
「HOMEはダメだからPROにしな」って言っておいたのに何時の間にかHOMEを御購入(笑)

とにかく起動に5分も掛かってビックリだったんですが、ディスク使用がず〜っと100%のまま、プロセスの数も大量でラチが明かないので「個人データを残すリカバリー」で一晩放置。
pc1.jpg

先ほど立ち上げてみたらチョイ軽くなったけどディスク使用が相変わらず高く30〜90を行ったり来たり。
1TBのうち814GBが空き領域になってるんだけど、使用率が100%とか分け分かんね〜(苦笑)
pc2.jpg

ど〜やら犯人は「wsappx」ってヤツらしいので調べてみたら、何が何だか???
ちなみに私のサブのノートPC(Win10pro)では「wsappx」が稼働してません、というか入ってないようです。
pc3.jpg
pc4.jpg
384kHz、32bit再生中でもCPUは10〜20%、ディスクは0%、、、
再生専用ノート(セレロン1.7GHz、Win7pro)ではCPUが2〜10%になります(笑)

さ〜って、おバカなWin10homeですが、、、どうしましょう( ̄ω ̄ )。o0
posted by masamasa at 07:20| ひとり言(ぼそ)

2020年07月21日

『測定値と聴感の違い』は自分の耳に原因があった!!!

以前、「聴感と測定値が一致しない」といった内容の記事を書きましたが、どうやらソノ原因は自分の耳だったようです。

三か月ほど前に低域の特定周波数で圧迫感を感じるようになり(違和感は1年ほど前からあった)、耳鼻科を受診しました。
検査してみるとかなり聴力が落ちてて、左右のバランスも悪い状態でした。
そこで血流を良くする薬とビタミン剤を微調整しながら3か月目で幾らか効果が出てきましたので聴力検査のグラフを公開します。
Hearing test.jpg

全体的に良くはなってますが、特に低域の聴力が低く、全域で左右のバランスもよろしくないですね。

オーディオマニアを気取って、「コレはイイ音だ、コッチはイマイチな音だ」と言っていられない状況になってきました。
先生曰く、「治るかどうかは分かりません」ということです。
ぅ〜む、、、こんなクソ耳では先が思いやられる( ̄∇ ̄;)
posted by masamasa at 19:58| ひとり言(ぼそ)

2020年05月26日

CDに最適な保存方法は?

名曲を聴く会(現在はコロナの影響で自粛中)を始めてから、アチコチからCDを頂くようになりました。
昨日も帰宅したら一箱届いてまして、提供者に確認したところ息子の持ち物で物置小屋から出てきたそうです。
CD01.jpg

段ボール箱はヨレヨレで湿気の多い環境に置かれていたようです。
ディスクを確認すると白く靄っとしたカビのようなものが・・・(笑)
CD02.jpg
軽くこすっても取れないようなので上手く再生できるか不安になります。
いずれにしてもコレまで提供いただいた中では最悪のコンディション、やはり低湿度の冷暗所ってのが保存には一番適してるのかな。
posted by masamasa at 09:14| ひとり言(ぼそ)