2013年09月24日

ScanSpeak 5cm Full Range[SS-057BH-W]【使いこなし編】“毒を食らわば皿まで”〜イコライザー作戦-1

付録スキャンスピーク5cm使用のニアフィールドPCオーディオですが、ニアフィールド配置の聴取位置での特性を取ってみたところ、90Hz以下が急降下でほとんど出ない状況です。
そこで100Hz以下と高域のディップ付近を強引にイコライジングしてみました。

ScanSpeak_frequancy5cm_response_02.jpg
■聴取位置でのSS-057BH-W再生周波数特性

AIMP3_settei_05.jpg
■イコライザーの設定
このプレーヤーは標準で18バンドのイコライザーが付いているので『毒を食らわば皿まで』ってことで使って見ました。
SS-057BH-Wの特性が85Hz以下急降下、10kHz前後に-10dBくらいのディップがあるのでイコライザーで補正します。
63Hzを+9dB、87Hzを+3dB、11.2kHzを+8dBにして見ました(各数値は勘で決定、、、笑)
ついでにユニット破損防止で31Hzを−6dB(効果あるかな?)


■オフラインで使える無料の高音質再生プレーヤーを探していて、「AIMP3」というソフトが使いやすそうなので導入して見ました。
AudioGateは起動時に認証が必要だったのでオフラインじゃ使えません、fooberは使いづらいので(マニュアル無しじゃ無理)却下、他のソフトもコレといったものは無し。
AIMP3は日本語対応だしマニュアル無しでも使えるのでGood。

AIMP3_image02.jpg
■AIMP3 v3.55 Beta,build 1298(12.09.2013)

ところが問題発覚!!!
とにかく動作が重いんです!!!
『AIMP3標準設定+ASI4ALL』で音楽再生してたら、プチプチノイズが発生(あれっ?)
調べて見たらCPU使用率が80〜100%の間を行ったり来たり(笑)
ドライバーかと思ってDAC専用ASIOドライバーにしたら使用率が20%ほどダウン(驚)
まさかドライバーでコレだけの差が有るとは思いませんでした、目から鱗です。

ちなみに『WindowsMediaPlayer+標準ドライバー』だとCPU使用率0〜20%、、、あらら、この違いは何なんでしょ?

さらにAIMP3は機能満載なんで、必要の無い機能をオフにしてみました。
これでCPU使用率大幅ダウン!!!
『AIMP3省エネ設定+DAC専用ASIOドライバー』でのCPU使用率は10〜30%になりました。
随分変わるもんですね〜、、、再生中に軽い作業をしてもプチプチは出なくなりました。

AIMP3_settei_04.jpg

AIMP3_settei_02.jpg

AIMP3_settei_03.jpg


ちなみに、総消費電力(PC+DAC+アンプ)は、、、

アイドル時=25W

音楽再生時
AIMP3(標準設定)+ASIO4ALL ver.2=36〜39W
AIMP3(省エネ設定)+DAC専用ASIOドライバー=31〜33W
WindowsMediaPlayer ver.10+標準ドライバー=28〜29W

となります。



■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから45cm。
ノートPCの両側にスピーカーを配置、10度くらい内側に振った状態で録音。
再生プレーヤーは『AIMP3(v3.55 Beta,build1298-12.09.2013-、省エネ設定)+DAC専用ASIOドライバー』


■録音の音質について
スピーカーとPCMレコーダー(TASCAM DR-07mkII)との距離は、大体40〜50cm離したくらいが良い感じです。
が、録音してWAVファイル(16bit,44.1kHz)になった時点で、生出音の情報の2〜3割が欠落します。
そしてWindowsムービーメーカー Version5.1でWMVファイルに変換する際に1〜2割が欠落。
さらにYouTubeでも圧縮されるので、YouTubeで再生される音は元の再生音の6〜7割程度の音質(情報量)しかないかもしれません。
例えば、、、
今回は、録音した約8分のWAVファイル(82.3MB)を変換して27.9MBのWMVファイルにしてから、YouTubeへアップしてますが、その際に再圧縮されるので音質の劣化は想像できると思います。
ま〜『TASCAM DR-07mkII』は所詮1万円チョットのレコーダーなんで多くを望んではいけませんですね(笑)

ということで、音質を30〜40%良い方向に脳内変換していただくと『劣化の無い音』が聴けるかもしれません(爆)


■再生曲

Spyro Gyra

@You Can Count on Me
ACatching The Sun

from "SPYRO GYRA COLLECTION"(GRP / MVCR-15)


■使用機器は、、、

ノートPC(Lenovo R61e[76505VJ]、WinXP Pro 32bit SP3)廃棄品再利用

↓(USB接続、DAC付属品)

S.M.S.L SD-022+(DAC)

↓付属赤白ピンコード

SMSL SA-4S(15W+15W、TA2024デジタルアンプ)

↓0.75スケア平行ビニールコード

スキャンスピーク5cmフルレンジ+SS-057BH-W(スタガード・バックロードホーン)
posted by masamasa at 19:56| ひとり言(ぼそ)