2019年01月16日

MarkAudio Pluvia7 PHD + ハイパーバスレフ箱で聴く[其の1]〜[其の5]

イロイロと聴き比べてみましたが高音の質感(キラキラ感、金属感)はメタルコーンが一枚も二枚も上です。
値段的にはPluvia7の上位機になりますが、同価格帯の旧Alpair7v3と比較して微妙な立ち位置ですし、ツイーター追加を前提にした場合は非常に良いユニットですが、Pluvia7 PHDだけだとコレマタ微妙。
共に最新機種のAlpair7MS、Pluvia7PHDですが、どちらも悪いユニットじゃ無いですがオールマイティに使うんであれば、Alpair7v3、Pluvia7のほうが使いやすいしコストパフォーマンスも高いと思います。
個人的にはAlpair7MS、Pluvia7PHDのどちらもDDBHよりハイパーバスレフのほうが相性が良いと感じます。

■Pluvia7PHD + ハイパーバスレフ箱で聴く/其の1〜其の5

■Pluvia7にペーパーコーン、平角純銅線ボイスコイル、アルペア系モーターを採用した新型ユニット「MarkAudio Pluvia7 PHD」。
もともと鳴りっぷりの良かったPluvia7の進化モデル(一部退化した部分有り、、、笑)
特に打楽器系の出音は秀逸!!!

■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから65cm。 再生プレーヤーはAIMP3。

■再生曲
Beethoven / Piano Sonata No.25 Op.79
Melodie Zhao(piano)

■使用機器

自作PC(WinXP-home、SP3、フルファンレス仕様)

↓ (光接続)

C.E.C DA5(DAC)

↓ (自作BLケーブル、CANARE/L4E6S)

Nmode X-PM7(1bitデジタルアンプ)

↓ (自作8段ラダー型スピーカーケーブル)

MarkAudio Pluvia7 PHD(BOX : HB-10F)