2018年11月11日

第11回・宇都宮手作りオーディオ会(2018/11/10)参戦レポート♪

昨日、宇都宮で開催された手作りオーディオ会の簡単なレポートです。
それにしても北関東自動車道のお陰で、ひたちなかの自宅から宇都宮南生涯学習センターまで1時間20分弱で行けるのがありがたいです。
先週、身内の結婚式でつくばに行きましたが、高速を使って1時間10分、、、、宇都宮とほとんど一緒。
考えてみれば、私の住む地域は県内でも東西の幅が一番狭い地域です。
県内を南北に移動するより、西に移動して県外に出るほうが距離が短い。
話がそれました。

では、レポートを(笑)

まずは、マスターのひでじさん
utsunomiya-2018-11-11.jpg
前回と同じ組み合わせですが、スピーカーのネットワークを変更したと言うことです。
すでに完成度が高かったので前回との違いが分かりませんでした(くぅ〜;;;)

Audio Fanさん
utsunomiya-2018-11-12.jpg
AK4493、DACとDSD-DACの違いを聴かせていただきました。
Audio FanさんはDSDはアナログの音がするといってましたが、わたしにはAK4493が真空管的な響きで気に入りました。
Audio FanさんGJ!

マイペースさん
utsunomiya-2018-11-13.jpg
OM-MF5をDDBHに入れてますが、仕上げがカリンの突き板で見た目がゴージャスです。
音はOM-MF5の特徴が出ていて8cmにしてはしっかりした低音が出ています。
ただ、もうチョッと開口を絞ったほうが会場の特性に合ってるような気がしました。

Buhi Buhiさん
utsunomiya-2018-11-14.jpg
Audio Nirvana Classic5とOM-MF5の共にバックロードホーン
ニルヴァーナの5インチは始めて聴きましたが、中域が厚く、密度も高い出音ですね。
音圧が上がったときに低域がリニアに反応しないようでしたが、ストローク幅が小さいのでしょうかね。
OM-MF5はバランスも良く、上下も十分に伸びた感じに仕上がっていると思います。
この作品はステレオ誌のコンテストに応募したということです。
ちなみに、わたしは何度も応募してるんですが全敗中です。大きな声では言えませんが、今回も応募済みです(爆死)

さてさて、、、今回の目玉は何と言っても、、、
utsunomiya-2018-11-15.jpg
アルトサックスとソプラノサックスです。


じゃ〜なくて、AMIY'sさんですね。
utsunomiya-2018-11-16.jpg
いや〜久しぶりに生のソプラノサックス聴きましたがツンツン来る感じが最高、、、こりゃタマラン。
素晴らしい演奏ありがとうございました〜(^^)

ということで、マスターのひでじさん、参加された皆さん、お疲れさま&ありがとうございました〜♪
posted by masamasa at 08:29| イベント(試聴会、オフ会等)