2015年07月14日

『FAPS試聴室』突撃リポート第2弾〜「底面開口型DD-BH」vs「サイドプレス」(笑)

FAPSさんには昨年末にお邪魔して以来、今度が2度目の訪問になります。
サイドプレスが底面開口型BHの能力をどのように引き出してくれるかワクワクで乗り込みました(笑)
FAPS-05.jpg

バックロードホーンの低音というのは独特で、エネルギー感はバスレフ、密閉等の他方式とは一線を画します。
今回持ち込んだDDBH-10WH-Uはダンプダクトの追加で低域が強化されたモデルでして、構造的に真下に低音が放出されるので、天板レスのサイドプレスは理想的なスタンドになります。
ただ底板が結構振動するので『サイドプレスが上手く受け止めてくれるか?』ということが最大のチェックポイントになります。

好きな音源、良く聴く音源をCDにして持ち込みました。
高音質では無いですがそれぞれチェックポイントはあります。
kyokumei-image.jpg
一部、説明しますと、、、
3.クラシックとジャズの中間的な音作り。ピアノとベースの間合いをチェック。
4.今風のモーレツ録音で破綻寸前な音を押し止められるか?
5.トロリとした音像と霞が掛かった音場を再現できるか?
12.20Hzまで伸びたドロ〜ンな低域をスッキリさせられるか?
13.リスナーの左右&後方の音像定位
といったところです。

結果的に低域の再生は全く問題無しで、バックロードホーンとの相性はバッチリです。
ソースとの相性は「概ね良好」で、やはり相性の悪い音源はあります。

これはサイドプレスが「デジタル的な音質(音像、音場を含む)」をなので荒れた録音、汚い録音、歪んだ録音など悪条件な音源を良く聴かせるタイプではないということです。
「デジタル的な音」といっても意味不明なので、分かりやすいと思われる「音像の輪郭」の特徴を画にして見ました。
音の輪郭.jpg
といった感じになりますが、基本的にはワンポイント録音やモノマイク3本録音等のシンプル録音との相性は最高です。
おそらく殆どの真空管アンプとの相性も良い感じになるでしょうね。(=メリットを伸ばせる組み合わせ)
FAPSさんオススメのインバル/マーラー5番は私も大好きな音源でワンポイント録音ですが、これはもう最高でした。
他にもテラークやエベレスト等の3本マイク録音も良い感じで鳴っていました。

ところで、スピーカー自作派の方々の認識では、、、
スピーカースタンドは『高剛性、重量級=高音質』という方がほとんどなので、一度サイドプレスを聴いて欲しいもんです。
大袈裟ですが『バスレフがバックロードのように鳴ります』と言っておきます(笑)
「百聞は一聴にしかず」というじゃ〜あ〜りませんか!!!


※FAPSさんにお願いして数曲録音させていただきました。
ちょっとした手違いで高音域が弱く録音されてしまったので、1kHz以上を3dB/octくらい脳内補完してお聴きください♪


■FAPSさんの「試聴記事」です
http://www.family-arts.com/sidep_report/spcjpnorg/backload-system-report.htm
posted by masamasa at 22:44| イベント(試聴会、オフ会等)