2014年12月24日

サイドプレス・エアー(天板レス・スピーカースタンド)と底面開口型バックロードホーンは『黄金コンビ』???

下写真は「底面開口型デュアル・バックロードホーン」の底です。
BS-10WH_07.jpg

上のような『ブックシェルフサイズの底面開口型バックロードホーン』を普通の天板付スタンドやオーディオラックに乗せて使う際は、必ずスペーサーが必要になります。
下は小さめの天板のスタンドに乗せた場合です。
BS-10WH_10.jpg
このように天板付スタンドだと開口部が影響して良い位置に乗せられなかったり、スペーサーで高さを稼いでやらないとホーン効率が悪くなったりします。

そこで、サイドプレスの登場です(笑)
サイドプレスの場合、底面は一点設置になるので開口位置の影響は少なそうですし、何より『ホーン開口部を塞がない構造』が最大のメリットになります。

ファミリーアーツでの試聴で「サイドプレスとバックロードの相性は問題無し」なので、、、
『サイドプレス』+『底面開口型バックロード』は最高の組み合わせになりそうです。

次の試聴ではこの組み合わせで聴かせてもらいましょう、、、ってか、はたして『次』はあるのか〜〜〜???(爆死)

さて、試聴の際ファミリーアーツさんがしきりに気にしていた「ホーン鳴き」についてです。

私は全く気にならなかったんですが、ファミリーアーツさんはとても気になるらしくスポット信号を再生して何度も確認していました。
そのときに気がつけばよかったんですが、この記事を書き始めてから気がつきました(をぃ)

あれはですね〜「ホーン鳴き」じゃなくて『高調波(高周波)歪み』だと思います。
古いデータになりますが、下画像は40Hzスポット信号を10cmと8cmで再生した際のf特性です。
40Hz_spot.jpg

通常8cmフルレンジは100Hz以下の再生音圧はかなり低くなります。
ホーンで効率良く稼いでも、せいぜい60〜70Hzが限界です。
50Hz以下の音が入ると、2倍音、3倍音、、、○○倍音などの倍音成分が大量に再生されて耳に付くようになります。
これは8cm以下の小口径フルレンジの宿命と言ってもよいでしょう。
10cmクラスになると40Hzくらいまでは問題無く再生されます。
「高調波歪み」が気になる方は10cm以上を使うしかないでしょう。
10cmでもダメなら20cm。それでもダメなら「バックロードホーン」は諦めましょう(爆)
posted by masamasa at 20:38| 自作スピーカー