2021年09月30日

秋月電子130円スピーカー用ボックス完成!!!

カットは簡単ですがミニサイズは組み立てが面倒。
少しでもカット誤差があると微妙に合わない(笑)

秋月4cmユニット-07.jpg

開口裏側は面取り必須。構造的に空気抜けが悪そうなユニット。
秋月4cmユニット-08.jpg

完成ですが見た目はMDFクオリティ。
秋月4cmユニット-09.jpg
100均の木目シートを貼って、、、
秋月4cmユニット-10.jpg

手のひらサイズスピーカー完成!!!
秋月4cmユニット-11.jpg

■2台分の材料
秋月4cmフルレンジ(2個):260-
MDF300x400x6mm(1枚):110-
木目シート:110-
ケーブル(1mx2、直出し):100-
計:580円(税込、2台分)
posted by masamasa at 10:54| 自作スピーカー

2021年09月28日

E-sound DXYD 40N-22P-4A (4cm Full-range driver)

秋月で買い物をしていて面白そうなドライバーを見つけました。

※秋月電子では[DXYD40-22P-4A](税込130円、1個)で売られてますが、仕様がメーカー公表値と一部違っているのでもしかしたら特注の秋月仕様かもしれません。※

DXYD40N-22P-4Aの40Nは外径(40mm)、22Pは振動板直径(22mm)、4Aはインピーダンス(4Ω)でしょうか?
製造は「Changzhou E-sound Electronics」で口径4cm、再生帯域はf0〜20kHzということなのでぎりぎりフルレンジ(笑)
秋月4cmユニット-06.jpg

実効振動板面積は実測で7.55cu。
秋月4cmユニット-02.jpg

エッジはウレタン、ダンパーはコルゲーション入りのHiFi仕様。
秋月4cmユニット-03.jpg

全体の作りもシッカリしてますので良い音が出そうな感じがします。
秋月4cmユニット-04.jpg

単体でのインピーダンスを取りましたが、f0の実測値は265Hzでした。
秋月4cmユニット-05.jpg

御値段は1本で税込み130円。
箱にお金をかけると勿体無いので、ダイソーの6mm厚MDFを使います。
300x400x6mm、1枚(110円)で2台分取ります。
ケーブルは1mを直出し。

かなり安く出来そうですが、どんな音が出るんだろう!?
HB-03F-image.jpg
posted by masamasa at 20:23| 自作スピーカー

2021年09月11日

フローティングインシュレーターの胆である糸張りの動画をYouTubeにアップ!!!

糸を通す順序はやり易いように順序を変えてもOKです。
長い糸を使い一筆書きの要領で通して行き結び目は最初と最後ってのが基本ですが、こちらも好きなように変更してもOK。
大事なのは均等な強さで張れてるかどうかですね。と言っても不均等でも音に影響は無いと思いますが(笑)

posted by masamasa at 21:49| 自作インシュレーター

2021年09月05日

白土式ケーブルインシュレーターの使用例

まだ試してはないんですが重ねても使えます。
Shirato-shiki Cable Insulator-04.jpg

コチラは現在進行形。
針金で天吊り用に改造して、天井からフックで吊ってます。
Shirato-shiki Cable Insulator-05.jpg

Shirato-shiki Cable Insulator-06.jpg

他にも使い道がありそうですが思いつきません(笑)、、、壁付けも出来そうかな?
posted by masamasa at 10:43| 自作インシュレーター

2021年09月04日

15mm厚のウエンジで白土式フローティング・ケーブルインシュレーター・ミニを製作

今回は渋い色のウエンジを使用、比重もそこそこ重いので安定感があります。
糸はポリエステル20番を2本使用の強化バージョン。

前回は糸の返しに6mmビーズを使いましたが、今回は8mmちからボタン(手持ち品)。
ちょっと調べてみたらAmazonでも「裏ボタン」で販売されてます。ただダイソーのビーズよりお高い(笑)
作り易さ、安定感は力(ちから)ボタンが上です。

更に底面にはポリウレタンのクッションゴムを使用。

Shirato-shiki Cable Insulator-01.jpg

Shirato-shiki Cable Insulator-02.jpg

Shirato-shiki Cable Insulator-03.jpg
posted by masamasa at 22:02| 自作インシュレーター