2021年04月10日

音楽再生用Win10カスタマイズ〜その後【やっぱりWin10はダメだわ〜苦笑】

ぅ〜む、、、何だかんだで以前よりは良くなったけど時々フォルダが重くなったり再生プレーヤーの反応が悪くなったりします。
例えば、フォルダを開くのに以前はクリック後タイマーバーが出て7〜8秒後に開いていたのが、今は「処理中です」の表示が出て3〜4秒後に開きます。
もちろん通常はサクサク動くんですが、時々重くなるのが何んともストレスです。

ってことで、今までの経過を纏めてみると、、、

1.時間が経つと外付けHDDの電源が切れるので切れないように設定(大分前に気が付いて修正済み)

2.読み込みが遅くなる原因と考えられる「インデックス作成」を無効化

3.対象フォルダ内の全インデックスを消去


といった感じで以前より大分良くなりましたが、Win10はWinXP、Win7のパフォーマンスには遠く及ばない。
音質的にはWinXPが一番良いんですが、最近のUSB-DACには対応できません。
現在は据え置き型フルファンレス仕様のWinXP機がオーディオ用のメインPCで、使っているDAC(CEC DA5)だと384kHz、24bitまで対応できるので問題無いのですが行く行くはWin7に移行することになると思います。

もっともWin10とWin7では音質的に大きな差は無いので、Win10の使い勝手&パフォーマンスが良くなれば一気にWin10がメインになる可能性もあります。
いずれにしても当分はWinXPを使いますが、先行きは不透明ですな。まるで今の日本みたい、、、というか派遣が解禁された時点で日本経済は終わってるけど(笑)

※2021/04/11追記
4台のWin10機で検証しましたがすべて同じ症状が出ることが分かりました。
やはりOS自体の欠陥と思われます。
音質自体は問題無しなので非常に残念です。
ってことで、Win10機で再生してみました(^^)


posted by masamasa at 20:36| 自作PC