2020年10月17日

13cmフルレンジで超低音20Hzは再生できるのか?-その3

連続スポット波(20,25,30,40,50,60,80,100,125,160,200,250Hzの12ポイント、-10dB)を使い13cmフルレンジで検証してみました。

使用する音源はオリジナルで各スポット波毎に10秒、-10dBが連続で再生されます。
■オリジナル音源
※音量注意(小口径スピーカーの超低音再生でユニット破損の可能性があります)


超低音のスポット波を再生するとどうしても高調波が同時に再生されてしまいます。
例えば20Hz(基本波)を再生すると、40Hz(二次高調波)、60Hz(三次高調波)が同時に再生されますが、この40Hz、60Hzって〜のはブッチャケ歪みです。
特に小口径スピーカーでの超低音再生では如何に高調波歪を抑えるかがキモになってきます。

さ〜て、13cmフルレンジ+複合差動共鳴管の性能は如何でしょうか!?

■MAOP10+SDDBHで再生(ECM8000、3mで収録)
posted by masamasa at 10:59| 自作スピーカー

音楽用メインPC【2020バージョン】

約10年使ったPCのドライブを総入れ替えして2020バージョンになりました。
PC2020-01.jpg

●内部構成
-------------------------------------------------------------------

CPU:AMD Athlon II X2 Dual-Core 240e (2800MHz,45W)

Mother:ASUS M4A88T-M LE

メモリー:CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)x2

SSD:CFD CSSD-S6M512CG3VZ (512GB) x1
   SanDisk SSD PLUS(2TB)x2

PCケース:ANTEC NSK2480

DVD:LGエレクトロニクス GH24NSD1

CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000(ファンレス運用)

電源:スーパーフラワー SF-500P14FG

OS:Windows XP Home SP3 32bit

-------------------------------------------------------------------

HDDからSSDへの変更で完全無音になりました。
音自体もSSDの方が透明感があります。
デジタルデータを入れとくだけなのに何故音が変わるのか不思議です。
もっともUSBケーブルでもカナリ変わるので、ドライブで違った音が出るのは不思議でも何でもないか(笑)

また、DVDドライブはリッピング時のみの使用なので、殆どの時間でスピンドルレス&ファンレスでの運用になります。
消費電力は音楽再生時で約50W、デスクトップ用PCとしては低消費電力。
音楽再生時のCPU使用率ですが、44kHz、16bit出力だと10%を切りますが、384kHz、24bit出力だと11〜16%くらいになります。
aimp3-xp.jpg
それでも全然余裕でモタツキ、音飛びは皆無です(コレは普通ですね、、、笑)
それにしても静かでイイわ〜(^^)
posted by masamasa at 08:38| 自作PC