2020年06月11日

自作スピーカー、作った後のお楽しみ〜13センチSDDBHのダンプダクト断面積調整

ドンシャリ好きとしては、「もう少し低域の量感が欲しい!!!」ってことでダンプダクトの調整です(笑)
SDDBH-T13.5R-AD-duct-tuning.jpg

『ショートとロングの総断面積=振動版面積の150%位』がSDDBHの基準値になるわけですが(と言うか、150%を想定して設計しています)、SDDBH-T13.5R-ADの基準値(67.5cu)から20%、40%の増減値での特性を撮ってみました。

■ショートホーン各断面積の特性
SDDBH-T13.5R-AD-shortduct.jpg

■ロングホーン各断面積の特性
SDDBH-T13.5R-AD-longduct.jpg

結果、ショートもロングも基準値の特性がウェルバランスですね。
コレは設計通りに動作しているということで、今回のデータ上では設計法の微調整は必要なさそうです。

ってことで、各ダクトを増減させた組み合わせで聴き比べてみましたが、ロングは基準値(67.5cu)、ショートは基準値の13%増(76.5cu)に落ち着きました。
総ダクト面積は144cuで有効振動版面積の1.64倍になります。
今回は断面積の調整だけで問題無いようなのでダクト長は未調整です(面倒だし、、、笑)

と、こんな感じですが、使用者の好み、部屋の特性に合わせて調整するので答えは人の数、部屋の数だけあります。
楽しいけど悩ましい!?、、、ぅ〜む( ̄ω ̄ )。o0
posted by masamasa at 13:42| 自作スピーカー

2020年06月09日

ローエンドオーディオの終着点!?〜13センチ可変ダクト型SDDBHスピーカーシステム

完成から1日半経過で音が纏まってきました。

今回採用した乙形音道は、宇都宮手作りオーディオ会でのマイペースさんの「Feastrex Nf-5が使えるDDBH」という言葉がヒントになりました(感謝)
Feastrex Nf-5の巨大な磁気回路に対応できる構造が必要不可欠ですが、何とか乙形に辿り着けました。
出音は乙形音道が功を奏したようで、バックロードの癖、フルレンジのウイークポイントは皆無です。





尚、SDDBHだとバスレフでは逆立ちしても出せない音が聴けますので、自作好きな方なら一生に一度は作ってほしいと思います。
例えば、マークオーディオの15cmクラス純正バスレフシステム(NC11等)と10cmSDDBHはトータル性能で良い勝負になりますが、マークオーディオの15cmクラス純正バスレフシステムと13cmSDDBHでは全く勝負になりません。そのくらいの差が有るんですが聴いたことない方には分かりようがないですね(笑)

それにしても2台分、3万5千円の材料費でコレだけの音が聴けるとは想定外でした。
アルペア10Mの潜在能力とSDDBH方式が上手くマッチしたようです。

最後に、テンプテーションの音源と3m録音の比較です。

SDDBH-T13.5R-AD+alpair10m-doutokusei.jpg

ハンディレコーダーだと100Hz以下が正確に録音できないんですが、さすがに13cmだとシッカリと超低音まで出ているようです。
ローエンドオーディオなら13センチSDDBHで打ち止めかな(笑)
posted by masamasa at 11:33| 自作スピーカー

2020年06月07日

SDDBH-T13.5R-AD(可変ダクト型スタガー・ダンプダクト・バックロードホーン・)の周波数&インピーダンス特性

SDDBH-T13.5R-AD-tokusei-04.jpg
完成したので各特性を測定。
ダクト面積はショート、ロングとも67.5cu。

■周波数特性(軸上1m)
SDDBH-T13.5R-AD-tokusei-01.jpg

■ダクト開口部特性
SDDBH-T13.5R-AD-tokusei-02.jpg

■インピーダンス特性
青線=ダクト面積67.5cu
赤線=ダクト無し
SDDBH-T13.5R-AD-tokusei-03.jpg

音はワイドレンジで強調感の無い低域が特徴。
私のようなドンシャリ好きには物足りない(笑)
posted by masamasa at 20:27| 自作スピーカー

2020年06月06日

スタガー・ダンプダクト・バックロードホーン(SDDBH)の簡素化(と言えるのか?)

簡素化といっても2枚仕様(半分の厚さ×2枚)だった中央仕切り板を1枚仕様にしただけなんですが・・・(^^)
今まではショート側、ロング側とも側板と中央仕切り板で挟んでから合体させていましたが、今回はロング側は側板のみ、ショート側は中央仕切り板のみで組み立て、ロング側にショート側を載せて中央仕切り板からネジで合体させます。
更にショート側の側板を取り付けて、最後にバッフルで完成です。

今日はロング+側板、ショート+中央仕切り板を各2セット(左右対称に)が完成しました。

2020-06-06-01.jpg
2020-06-06-02.jpg

自画自賛になりますが構造を見ていると如何にも良い音が出そうです(笑)

■SDDBH-T13.5R-AD【設計図】
SDDBH-T13.5R-AD-01.jpg

■SDDBH-T13.5R-AD【板取り図-1】
SDDBH-T13.5R-AD-02.jpg

■SDDBH-T13.5R-AD【板取り図-2】
SDDBH-T13.5R-AD-03.jpg

■SDDBH-T13.5R-AD【ビス(クギ)打ち図-1】
SDDBH-T13.5R-AD-nailpoint.jpg

さ〜て、明日は音出しまで行けるでしょうか?
posted by masamasa at 20:16| 自作スピーカー

2020年06月05日

久々の大物製作開始〜SDDBH-T13.5R-AD

作り始めて気が付いたんですが、この箱は面倒です。
本日はショートホーン部の方チャンネル分しか出来なんだ(笑)

SDDBH-A10-01.jpg

今年から導入したコードレスフィニッシュネイラを積極的に使ってます。
合板の木口には効きが悪いのでガンタッカーとインパクトドライバーを補助的に使います。

SDDBH-A10-02.jpg

今回は角同士の接合、角と面の接合がありますが、フィニッシュネイラとガンタッカーでしっかりと固定できます。
本来なら角度切りで隙間無く繋ぎたいのですが私のスキルでは無理。
今までも直角切り部材を適当に組んでも不具合は感じなかったので、今回も何とかなるでしょう(をぃ)

SDDBH-A10-03.jpg
SDDBH-A10-04.jpg

SPターミナルは市販品で、ナットとワッシャーを真鍮に交換してます。
これで磁石に付かない非磁性ターミナル完成。

SDDBH-A10-05.jpg
SDDBH-A10-06.jpg

さ〜て、あと何日掛かるでしょうか!?
posted by masamasa at 22:46| 自作スピーカー