ひでじさん主催・手作りオーディオ会に参加してきました。

ってことで、簡単にレポートを(笑)
■ひでじさん:自作LM3886アンプの電源による音質の違い

スイッチング電源とアナログ電源の聴き比べですが、なかなか聴き分けが難しい。
今回は2WAYスピーカーを使いましたが、フルレンジのほうが聴き分けしやすいかもしれませんね。
■ひでじさん:OmniMicによるスピーカー測定のデモ

こちらは、私がリクエストしていたプログラムです、ひでじさん有難うございました♪
短い時間なので使い勝手までは分かりませんでしたが、特性表示のスムージングが結構強いので私の環境だと微妙な感じ。
ひとまずオムニマイクの導入は保留ってことにします(笑)
■amk**mjmさん:マークオーディオ8cm(OM-MF5)ダブルバフレフ

結構大きめなダブルバスレフなのでスケール感たっぷり、堂々とした鳴りっぷりで8cmイッパツとは思えない出音でした。
低域が伸びてる分、低中域で弱い部分が出来るようで音源との相性が少々ありましたが、そこいらが克服できればさらにもう一歩上に行けそうですね。
■masaさん:測定用スピーカー(ロジャース)&自作5811csppアンプ

友人宅の倉庫に眠っていたスピーカーだそうですが、ROGERS LS3/5Aでしょうか?
長いこと眠っていたせいか本調子には一歩二歩達していなかったかもしれません?
といっても、もともと美音系のスピーカーなので素敵な音を出してました。
あれっ、スピーカーばかりに気を取られてアンプのことよく聞いてませんでした(をぃ)
あらためて写真を見ると球はTung-Solの5881ですね。ウチのKT120もTung-Solですが5881も良い音が出そうですね(笑)
■Bobさん:Sample Rate Converter 発振IC交換聞き比べ

いや〜、こちらも聴き分けが難しい!!!と思ってたら、手違いで切り替えが上手くいってなかったようです。
Bobさん、次回に期待しておりますよ(^^)
■buhibuhiさん:OM-MF519 後面解放スピーカー 2.1chシステム

バッフルを大谷石で仕上げた素晴らしいスピーカーです!!!
後面解放ってことですが、背面は不定形の大谷石と吸音材を使用しています。
そのせいか平面バッフルとは一味違う鳴り方をしますね。
以上、簡単にレポートしてみました。
主催のひでじさん、参加された皆さん、素敵なオフ会ありがとうございました♪
【追記】
「無線とオーディオ」ブログの8EZLさんの録音データをひでじさんに頂いたので、一部をYouTubeにアップしました。
■園まり「何でもないわ」
■アル・ガロドロ「サマータイム」