2019年01月18日

ハイパーバスレフ方式(Hyper Bass-Reflex)の特徴

ハイパーバスレフ検証用に8cm、10cmボックスを作りましたがホボ想定内の結果が出ました。
ってことで、改めてハイパーバスレフの特徴を纏めて見ます。

■ハイパーバスレフ方式の特徴■
@音のベクトル(方向性)はバスレフ系とバックロード系の中間くらいに位置する
A複合動作型としては構造が簡単で、比較的小型にできる
Bバスレフ方式にバックロードの要素を取り入れることで、低音を効率的に引き出せる
C同サイズのバスレフ、密閉では得られない鳴りっぷり、スケール感を出すことができる
D複合制動を掛けコーンの動きを抑制しているのでパワーが入る
E2枚の仕切り板が斜めに入ることで特性のアバレ、定在波が押さえられ、必要最小限の吸音材で済む


■同サイズBOXのバスレフ、ハイパーバスレフの内部構造比較
Hyper-BR-constraction-01.jpg

■同サイズBOXのバスレフ、ハイパーバスレフの周波数特性比較
Hyper-Bass-Reflex-image-06.jpg

2019年01月16日

MarkAudio Pluvia7 PHD + ハイパーバスレフ箱で聴く[其の1]〜[其の5]

イロイロと聴き比べてみましたが高音の質感(キラキラ感、金属感)はメタルコーンが一枚も二枚も上です。
値段的にはPluvia7の上位機になりますが、同価格帯の旧Alpair7v3と比較して微妙な立ち位置ですし、ツイーター追加を前提にした場合は非常に良いユニットですが、Pluvia7 PHDだけだとコレマタ微妙。
共に最新機種のAlpair7MS、Pluvia7PHDですが、どちらも悪いユニットじゃ無いですがオールマイティに使うんであれば、Alpair7v3、Pluvia7のほうが使いやすいしコストパフォーマンスも高いと思います。
個人的にはAlpair7MS、Pluvia7PHDのどちらもDDBHよりハイパーバスレフのほうが相性が良いと感じます。

■Pluvia7PHD + ハイパーバスレフ箱で聴く/其の1〜其の5

■Pluvia7にペーパーコーン、平角純銅線ボイスコイル、アルペア系モーターを採用した新型ユニット「MarkAudio Pluvia7 PHD」。
もともと鳴りっぷりの良かったPluvia7の進化モデル(一部退化した部分有り、、、笑)
特に打楽器系の出音は秀逸!!!

■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから65cm。 再生プレーヤーはAIMP3。

■再生曲
Beethoven / Piano Sonata No.25 Op.79
Melodie Zhao(piano)

■使用機器

自作PC(WinXP-home、SP3、フルファンレス仕様)

↓ (光接続)

C.E.C DA5(DAC)

↓ (自作BLケーブル、CANARE/L4E6S)

Nmode X-PM7(1bitデジタルアンプ)

↓ (自作8段ラダー型スピーカーケーブル)

MarkAudio Pluvia7 PHD(BOX : HB-10F)

2019年01月14日

「MarkAudio Pluvia7PHD + ハイパーバスレフ箱」の試聴〜見通しの良い広大な音場をベースに・・・

Pluvia7PHDの初期慣らしを終えて一発目の出音でビックラコン!!!
Pluvia7PHD-01.jpg

とにかく音の広がり方が素晴らしい。
怒涛のように広がった音が滑らかに消え入る様は、これまでのマークオーディオ製品ではピカイチ(MAOPをも凌駕)です。
「Pluvia7PHD + ハイパーバスレフ箱」での音場表現はフォステクスのスーパーシリーズに近いモノを感じますが、違う箱に入れると印象が変わるかもしれません。
音質自体はMAOPのようにオールマイティとはいかず、ヴォーカルや弦楽器の表現力はイマイチですが打楽器系(打弦楽器、撥弦楽器を含む)の表現力、鳴りっぷりはピカイチです。

現在マークオーディオから販売されている紙コーンユニットはPluvia7PHDだけで、コーンの色はやや青みがかったライトグレーです。
フォステクスのFFシリーズのコーン紙を明るくした感じでしょうか。
コーン材質についてはアナウンスされてませんので従来のペーパーコーンと同等と思われますが、見た感じカナリ細かい繊維のようです。
Pluvia7PHD-02.jpg

■Pluvia7PHD + HB-10Fの周波数特性
Pluvia7PHD-tokusei.jpg
通常、高音特性はメーカー公表値と大きく違うことは無いんですが、この高音特性はカナ〜リ違ってます。
なんでだろ〜、、、気になります(笑)

【参考】MarkAudio Pluvia7PHDの周波数特性(メーカー公表値)
Pluvia7PHD.jpg

尚、同時にAlpair5の新型、Alpair5v3が発売されました。
が、そのうちMAOP版Alpair5が新型フレームで出てくると思われるので、今回の購入は見送りです。
早〜く来い来い〜〜〜MAOP5〜〜〜♪

2019年01月12日

10cmフルレンジ用ハイパーバスレフ箱〜Bel Suono KF1018A、MarkAudio Alpair7MSとの相性は?

設計は8cm箱と同時期に完了してましたが、やっとこさ完成させました。
ボックスサイズ(W.160xH.350xD.250mm)は8cmDDBHより小さいくらいなので低音の量感はイマイチ。
そこそこの低音感はありますがヤヤ低音不足に感じます。

■HB-10F外観
HB-10F-04.jpg

■Bel Suono KF1018A + ハイパーバスレフ箱【周波数特性】
KF1018A-HyperBL-01.jpg

■MarkAudio Alpair7MS + ハイパーバスレフ箱【周波数特性】
Alpair7MS-HyperBL-01.jpg
両ユニットとも箱のサイズを感じさせない鳴りっぷり。
低音の量感こそ少ないものの、音程は明快でキレの良い低音が聴けます。
このくらい鳴ってくれれば殆んどの10cmフルレンジとの相性も問題無いと思います。

■HB-10F【設計図&板取り図】12mm合板、600mmx900mmx1枚=1台分
HB-10F-01.jpg
方式:ハイパーバスレフ
サイズ:W.160xH.350xD.250(mm)
内容積:8L
ダクトチューニング:83Hz

■ハイパーバスレフ計算式【2019年版】
hyper bassreflex-2019.jpg

2019年01月06日

今年は暖冬?

我が家のサクラ草は毎年1月〜2月に咲き始めますが、本日開きかけの蕾を見つけました。
sakurasou-01.jpg

12月が暖かいと年明け前に開花することもありますが、今年の開花は平年よりヤヤ早い感じでしょうか?

■ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第5番「春」

■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから70cm。 再生プレーヤーはAIMP3。
■再生曲
Beethoven / Violin Sonata No.5 "Spring"
Renaud Capucon(violin)
■使用機器
自作PC(WinXP-home、SP3)
↓(光接続)
C.E.C DA5(DAC)
↓(自作BLケーブル、CANARE/L4E6S)
Nmode X-PM7(1bitデジタルアンプ)
↓ (自作8段ラダー型スピーカーケーブル)
MarkAudio OM-MF5(BOX : HB-08F、内部3段ラダーケーブル)
posted by masamasa at 20:26| 家庭菜園〜庭いじり

2019年01月02日

Bel Suono KF1018Aは見た目通りの大人な出音で躍動感は程々(笑)

KF1018A(10cmフルレンジ)はコイズミ無線のオリジナルユニットで、「Bel Suono(美しい音)」シリーズ第1弾。
「コストパフォーマンス抜群!躍動感溢れるサウンド!!」ということです。

ってことで、早速測定してみました!!!
Bell-Suono_KF1018A-tokusei.jpg
単体でのf0は85Hzってことですが、DDBHの組み合わせで40Hzまでしっかり伸びています。
ただ、聴感での低域量感は程々で、もうチョイ欲しい感じです。
高域は控え目でキラキラ感は弱く、躍動感もさほど感じません。
高域のイメージはAlpair7MSと似た感じでしょうかね。
音場の見通しは良いが、空間はやや狭目。
クオリティー的にはお値段以上で、トータルではハイコストパフォーマンスです。
特にヴォーカルの質感は良い感じで、今風のハイコンプ録音とは相性が良さげ。

■サイモン&ガーファンクル/スカボロー・フェア

■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから65cm。 再生プレーヤーはAIMP3。
■再生曲
Simon & Garfunkel / Scarborough Fair(1966)
■使用機器
自作PC(WinXP-home、SP3)
↓ (光接続)
C.E.C DA5(DAC)
↓ (自作BLケーブル、CANARE/L4E6S)
Nmode X-PM7(1bitデジタルアンプ)
↓ (自作8段ラダー型スピーカーケーブル)
コイズミ無線 KF1018A(BOX : DDBH-10-FERMENTO)
posted by masamasa at 11:13| 自作スピーカー