2018年11月20日

スピーカーケーブルの使いこなしでケーブルのキャラクター変化が起こるのか???、、、ぅ〜ん、気になります(笑)

ラダー型ケーブル開発元のマルチョウエンジニアリングさん&販売店のプラクトサウンドさんと私とでは、ラダー型の音質の認識に違いがあります。
両者の見解をまとめると、、、
歪が無く付帯音も無い。透明感が高く実在感のある音。
といったところですが、私的には常用している2sqVCTF線と大差無く、全体的には一長一短と感じています。
が、弦楽器、ヴォーカルの質感は大変素晴らしいものがあります。
ただ、低音が出ない、音に力が無い、元気が無いといった弱点も感じました。

このズレは何処から来るのか考えてましたが、思い当たるのはケーブルの使い方(使いこなし)くらいです。
私のシステムでは、基本的にケーブル類は空中配線です。
オーディ専用電源は露出で5.5sq線を引き回し、鴨居の高さにコンセントを付けています。
ラインケーブル類は必要最小限の長さを使用し、床壁とは基本的に非接触で使用しています。
スピーカーケーブルは殆んどが空中配線になります。
空中配線にすることで歪感が少なくなり透明感が増し音場も広がります。
そんな訳で、ラダー型のメリットが目立たなかったのかもしれません。

【洋室のSPケーブル空中配線】
air-cable-01.jpg
【和室のSPケーブル空中配線】
air-cable-02.jpg

また、使用機材(特にスピーカー)でもケーブルの評価が変ってくることがあります。
プラクトサウンドさんのスピーカーはAudioPhysicのブリロンということでしたが、マルチョウさんではどんな機器を使ってるのか気になります。
posted by masamasa at 20:10| ラダー型ケーブル

2018年11月14日

自作ラダー型SPケーブル&スリル&サスペンス〜燻ぶっていた「炎の天使」が真の姿を見せた!!!

純正品のケーブルがどのような規格か分からないので、外観から分かる範囲で計ってみました。
同軸ケーブルの直径は約2.5ミリとかなり細いので、内部導体も細い(おそらく0.2〜0.3sq位)と考えられます。
(マルチョウさん、プラクトサウンドさんの見解は「太いケーブルは歪が多いので不可」ということです)
また、ラダーケーブルにはクセが無いので、音が痩せる、低音が出ないといった症状はアンプ本来の性能が出たということになるようです。
digital-amp-ladder-cable-07.jpg
ladder-cable-digital-amp-01.jpg

それでは我が家のデジタルアンプが可哀想なので、自作に踏み切りました!!!
自作に使ったケーブルは直径4.6ミリで、内部導体は1.25sqと一般的なSPケーブルとして必要最低限な太さです。
なんやかんやで苦労してラダー型ケーブルを完成させましたが、エージングも進み更に良い感じになってきたので、純正ラダーケーブルで不満があったソフトを色々聴いてみました。

特にプロコフィエフ/交響曲第3番(元ネタはオペラ「炎の天使」)は、純正ラダーではおどろおどろした所の無いサッパリ風味の「炎の天使」でしたが自作ラダーに変えて激変しました。
digital-amp-ladder-cable-06.jpg
純正ラダーケーブルは歪感が非常に少なく美音を奏でます。が、音に力が無く低音の重量感、厚みが少ないせいか恐怖感、緊張感、不安感などが表現しきれないようです。
これはプロコ3番のようなスリリングに展開する構成には致命的で、全然スリルを感じません。
ところが自作ラダーケーブルで一変、見事なまでなスリル&サスペンスが展開されます。
これはもう後戻りできなくなりました(笑)

マルチョウさんもプラクトサウンドさんも色々な電線を試して細い線に行き着いたのでしょうから、1.25sqの音も聴いているはずです。
おそらく私とは音の好みがカナリ違っているのでしょうね。
改めて、好みの差は埋めようが無いと感じました。


※masamasa式8段ラダー型スピーカーケーブル(6m)の概要
[1] 標準的な8段ラダー構造
[2] 芯線の太さは必要最低限な1.25スケア軟銅より線
[3] 芯線無切断構造(メーカー製は切断有)
[4] シース&内部絶縁材不均等分割絶縁構造
[5] メッシュチューブ不均等分割絶縁構造
[6] ハシゴ線結線部、シールド線結線部、バナナ端子結線部は圧着後ハンダ付け(メーカーさんはハンダ付け後の圧着を推奨)
posted by masamasa at 20:06| ラダー型ケーブル

2018年11月12日

8段ラダー型スピーカーケーブル(6mx2本、両端バナナプラグ)の収支決算(笑)

※11/13、追記修正有り

【材料】
・同軸ケーブル(ONB、1Cx1.25sq)60x12m=1,440-
・0.75sq単芯ケーブル(2m)50x2m=100-
・メッシュチューブ(12mm-20mm)120x12m=1,440-
・熱収縮チューブ
  4mm、黒赤各1m=280-
  5mm、黒2m=360-
  7mm、黒2m=400-
  高収縮1m=800-
・丸端子、ファストン端子(32個)=320-
・銀ハンダ=200-
・バナナプラグ(IBP-24、8個)=5,200-
・自己融着テープ(1巻)=300-
※トータル=10,540円也 ⇒10,840円也[修正]

【製作時間】約4日(推定)

【人件費】0円(爆死)

【使い勝手】
main-system-cable.jpg
メインシステムの殆んどが空中配線なので軽いケーブルはありがたいです。
長年リファレンスケーブルだった2スケアVCTFと比べても軽いので、30年ぶりの新旧交代になりそう(笑)

【マトメ】
バナナプラグはオプションと考えると、ケーブルだけなら材料費は5,340-(5,640-に修正)で1メーター当たり445円(470円に修正)とリーズナブル。
多めに見てメーター500円のケーブルと考えるとハイコストパフォーマンスなケーブルと言えます。
人件費を考えたら自作の意味がなくなり話が終わってしまうので「手間賃はタダ」ってことで。
posted by masamasa at 23:00| ラダー型ケーブル

2018年11月11日

デジタルアンプ用ラダー型スピーカーケーブル完成〜『芯線の太さ』と『ハンダの音が乗らないハンダ付け』がキモかな

放置状態だったデジアン用ラダーケーブルを完成させました。
digital-amp-ladder-cable-01.jpg
午後から音出ししてますが、初っ端から良い感じで鳴ってます。
同じ段数、長さのプラクトサウンド仕様ラダーケーブルを全ての面で上回っており、デジタルアンプでも太く元気にガンガン鳴ってます。
低音の量感、ノビも十分で2sqVCTFとの差は感じません。

やはり芯線の太さ(1.25sq使用)が効いているように感じます。
こうなると2sqも試してみたくなりますが現時点で大きな不満もないので暫くは様子見します。

ってことで、ハンダの音が乗らないハンダ付けです。
ポイントは芯線とバナナプラグを圧着させた状態でのハンダ。

digital-amp-ladder-cable-02.jpg
まず、ベリリウムカッパープラグの角(ツノ)は不要なので切り落とします。

digital-amp-ladder-cable-03.jpg
芯線を1.5cmくらい剥いて扇状にして銅線でグルグル巻きにします。
このときチョッと引っ張ったくらいでは抜けないくらいキツク巻きます。

digital-amp-ladder-cable-04.jpg
その状態で、全体を覆うようにハンダします。
巻いた銅線はそのままでも良いし、解こうと思えば解けますのでお好きにどうぞ。

digital-amp-ladder-cable-05.jpg
最後に収縮チューブで覆って完成。

結果的に、音質も仕上がりもプラクトサウンド仕様を上回ることができて大満足でございます。
いや〜〜〜苦労した甲斐があったわ〜〜〜(^^)v
posted by masamasa at 18:30| ラダー型ケーブル

第11回・宇都宮手作りオーディオ会(2018/11/10)参戦レポート♪

昨日、宇都宮で開催された手作りオーディオ会の簡単なレポートです。
それにしても北関東自動車道のお陰で、ひたちなかの自宅から宇都宮南生涯学習センターまで1時間20分弱で行けるのがありがたいです。
先週、身内の結婚式でつくばに行きましたが、高速を使って1時間10分、、、、宇都宮とほとんど一緒。
考えてみれば、私の住む地域は県内でも東西の幅が一番狭い地域です。
県内を南北に移動するより、西に移動して県外に出るほうが距離が短い。
話がそれました。

では、レポートを(笑)

まずは、マスターのひでじさん
utsunomiya-2018-11-11.jpg
前回と同じ組み合わせですが、スピーカーのネットワークを変更したと言うことです。
すでに完成度が高かったので前回との違いが分かりませんでした(くぅ〜;;;)

Audio Fanさん
utsunomiya-2018-11-12.jpg
AK4493、DACとDSD-DACの違いを聴かせていただきました。
Audio FanさんはDSDはアナログの音がするといってましたが、わたしにはAK4493が真空管的な響きで気に入りました。
Audio FanさんGJ!

マイペースさん
utsunomiya-2018-11-13.jpg
OM-MF5をDDBHに入れてますが、仕上げがカリンの突き板で見た目がゴージャスです。
音はOM-MF5の特徴が出ていて8cmにしてはしっかりした低音が出ています。
ただ、もうチョッと開口を絞ったほうが会場の特性に合ってるような気がしました。

Buhi Buhiさん
utsunomiya-2018-11-14.jpg
Audio Nirvana Classic5とOM-MF5の共にバックロードホーン
ニルヴァーナの5インチは始めて聴きましたが、中域が厚く、密度も高い出音ですね。
音圧が上がったときに低域がリニアに反応しないようでしたが、ストローク幅が小さいのでしょうかね。
OM-MF5はバランスも良く、上下も十分に伸びた感じに仕上がっていると思います。
この作品はステレオ誌のコンテストに応募したということです。
ちなみに、わたしは何度も応募してるんですが全敗中です。大きな声では言えませんが、今回も応募済みです(爆死)

さてさて、、、今回の目玉は何と言っても、、、
utsunomiya-2018-11-15.jpg
アルトサックスとソプラノサックスです。


じゃ〜なくて、AMIY'sさんですね。
utsunomiya-2018-11-16.jpg
いや〜久しぶりに生のソプラノサックス聴きましたがツンツン来る感じが最高、、、こりゃタマラン。
素晴らしい演奏ありがとうございました〜(^^)

ということで、マスターのひでじさん、参加された皆さん、お疲れさま&ありがとうございました〜♪
posted by masamasa at 08:29| イベント(試聴会、オフ会等)

2018年11月08日

「自分への手間賃(人件費)はタダ(無料)」ってのが自作オーディオの大前提、且つ最大の利点である

何か簡単に加工できる方法を考えながら作業しているので、なかなか捗りませんな(苦笑)
ってことで、8段ラダー型スピーカーケーブルは絶賛放置中!!!
cable-making.jpg

作業していて改めて思いましたが、、、

「自分への手間賃(人件費)はタダ(無料)」ってのが自作オーディオの大前提、且つ最大の利点である!!!

posted by masamasa at 10:42| 自作オーディオ