両者の見解をまとめると、、、
歪が無く付帯音も無い。透明感が高く実在感のある音。
といったところですが、私的には常用している2sqVCTF線と大差無く、全体的には一長一短と感じています。
が、弦楽器、ヴォーカルの質感は大変素晴らしいものがあります。
ただ、低音が出ない、音に力が無い、元気が無いといった弱点も感じました。
このズレは何処から来るのか考えてましたが、思い当たるのはケーブルの使い方(使いこなし)くらいです。
私のシステムでは、基本的にケーブル類は空中配線です。
オーディ専用電源は露出で5.5sq線を引き回し、鴨居の高さにコンセントを付けています。
ラインケーブル類は必要最小限の長さを使用し、床壁とは基本的に非接触で使用しています。
スピーカーケーブルは殆んどが空中配線になります。
空中配線にすることで歪感が少なくなり透明感が増し音場も広がります。
そんな訳で、ラダー型のメリットが目立たなかったのかもしれません。
【洋室のSPケーブル空中配線】

【和室のSPケーブル空中配線】

また、使用機材(特にスピーカー)でもケーブルの評価が変ってくることがあります。
プラクトサウンドさんのスピーカーはAudioPhysicのブリロンということでしたが、マルチョウさんではどんな機器を使ってるのか気になります。