2018年01月20日

“省スペース・非省エネなメーカー製サブウーファー”と“省エネ・非省スペースなAS-DDBH方式サブウーファー”

メーカー製パワード・サブウーファーとAS-DDBH方式パッシブ・サブウーファーを比較してみます。

メーカー製ウーファー(密閉式orバスレフ式)とAS-DDBH方式では低音の取り出し方に大きな違いがあります。
メーカー製はウーファー口径に対して小さい箱を使うので低音が出にくくなります。そこで適切にイコライジングして必要な低音を取り出しますが、変換効率が悪くなるので大パワーが必要になります。
(メイン10Wに対してウーファーには100W必要になったりすることもあるようです、、、笑)
一方、AS-DDBHは工夫した箱で低音を増幅、中高音を減衰させています。
変換効率は高くなりますが、どうしても箱サイズが大きくなってしまうのが大きな欠点です。
逆に、専用アンプ不要、ローパスフィルター不要という点が大きなメリットになります。
woofer-Comparison-01.jpg

ところで、最近は各メーカーとも周波数特性を公開しないことが多くなってますが、サブウーファーもフォステクスくらいしか公開していないようです。

■FOSTEX CW200BとDDBH-PSW100の特性
CW200B-PSW100.jpg

個人で測定したデータがないかと探してみると、海外サイト(https://audio.com.pl/)で実測値を見つけました。
■YAMAHA NS-SW700とB&W ASW610の特性
SW700-ASW610-tokusei.jpg

ボックスサイズを比較してみると、、、

CW200B / W.300xH.320xD.370=35.5L(20cm)
DDBH-PSW100-rev2 / W.200xH.675xD.350=47.3L(10cm)
SW700 / W.406xH.445xD.406[台形]=58.0L(25cm)
ASW610 / W.310xH.310xD.375=36.0L(25cm)
  ※()内はユニットサイズ

となり、AS-DDBHはユニットに対して箱がかなり大きくなります。
肝心の音質ですが、、、
これはもう聴き比べてもらうしかないと思いますが、FAPS試聴室のサブウーファー(AudioPhysic LUNA)とAS-DDBHでは一長一短と感じました。
コストパフォーマンスに関してはAS-DDBHの圧勝です(キッパリ)
材料費1台5000円でコレだけ低音再生能力の高いサブウーファーは御目にかかったことがありません(自画自賛、、、爆死)
posted by masamasa at 17:12| 自作サブウーファー