2016年09月03日

DDBHサブウーファーの検証〜其の2

前回の検証では既存箱のユニット正面に2.3リットル密閉箱を取り付けてウーファー箱としましたが、2.3Lではチョイ小さすぎたか音はイマイチでした。

今回は新たに5.2Lと8.1Lのバスレフ、密閉共用箱を取り付けて検証。
DDBH部のダンプダクト断面積は18.8cuで固定。
バスレフダクトは断面積16cu×10〜20cmの3種を比較して、中間の16cm長が良い感じでしたが、、、
バスレフ仕様は中高音の漏れが多いようです。
低域の伸びは密閉有利、量感はバスレフ有利ですが、、、
調整次第でイロイロと対応できそうです。

■DDBH+8.1Lバスレフor密閉箱の周波数特性(軸上1m)
Sub-Woofer-tokusei-01.jpg

続いて、各種スピーカー+DDBHサブウーファー(密閉仕様)のf特性です。
接続はメインSPと同相で並列接続になります。

■ScanSpeak 5F-8422T03[並列接続](能率80dB)
Sub-Woofer-scanspeak-5F8422T03-01.jpg

■FOSTEX M800[並列接続](能率82.5dB)
Sub-Woofer-fostex-m800-02.jpg

■MarkAudio Pluvia Seven[並列接続](能率85.843dB)
Sub-Woofer-markaudio-pluviaseven-03.jpg

■TangBand W3-881SJF[並列接続](能率88dB)
Sub-Woofer-TangBand-881SJF-04.jpg

■FOSTEX FE126En[並列接続](能率93dB)
Sub-Woofer-fostex-FE126En-05.jpg

ウーファーのユニットにはPluvia Seven(能率85.843dB)を使っていますが、100Hz以下の音圧が高めなので能率90dBくらいのスピーカーなら問題無く使えそうです。
聴感では良い感じですが、流石に93dBのFE126Enには音圧不足かな(笑)
posted by masamasa at 17:03| 自作サブウーファー