2016年05月23日

ダンプダクトの調整〜「DDBH-10-FERMENTO」編

オリジナルのFERMENTOはダクト面積を大きくとった量感重視の音作りをしていますが、量感を得る代わりにやや締りが悪く、レンジも狭くなってます。
ボックス自体は基本的に50〜60年代ジャズ用ですが、ダクト面積を調整することでヴォーカルやクラシックにも対応します。
FERMENTO-duct-tuning.jpg

FERMENTOは15ミリ三六板をフルに使って2台作りますが、ダクト調整板までは取れませんので、別に用意する必要があります。
97×55×15mmの板を12枚用意しておけば、どんなジャンルにも対応できるかと思います。
高さは55mmピッタリだとキツくて入らないので、0.3mmくらい小さくしておくのがコツです。
damp-duct-adjuster.jpg

■ダンプダクト面積での周波数特性変化
基本的に、ダクト面積が小さくなると100Hz以下はレベル上昇、100Hz以上はレベル下降します。
FERMENTO-duct-response.jpg
「調整板無し」に比べ、「調整板6枚」では50Hz以下が約5dB上昇しています。聴感でも低域の重心が低くなったのが分かります。
ただ、ダクト面積が小さくなるほどバックロードらしさは後退しますので、「ダクト面積=ユニット振動板面積」くらいに抑えておくのが良さそうです(笑)
posted by masamasa at 22:26| 自作スピーカー

2016年05月22日

"DDBH-10-FERMENTO" + "MarkAudio Pluvia Seven"の周波数特性は超ドンシャリだった!!!

50〜60年代ジャズに的を絞ったフェルメント(FERMENTO)にマークオーディオの新型機「Pluvia Seven」を入れてみました。
DDBH-10-FERMENTO-01.jpg

もともとドンシャリ特性を狙った箱なんですが、予想以上にドンシャリな特性にビ・ツ・ク・リ(笑)PluviaSeven-response.jpg
、、、と、コンナ感じですが、、、
低域は量感タップリですがレンジは狭く60Hz止まり。
高域にもピークが有りますが、聴感では気になりません。
こんな特性だと中域が薄くなってヴォーカルなどが引っ込みそうですが、そんなことは無く中域もしっかり主張してきます。
Pluvia Sevenの低域はCHR70並、高域はCHR70ほどのキラキラ感はありません。
最大の特徴はしなやかなヴォーカルを気持ちよく聴かせてくれるところでしょう。
弱点はドキッっとする音が出ないこと。こちらはCHR70の圧勝かな!?
どちらも良いユニットですが、マークの10cm三兄弟はそれぞれ特徴があって面白いですね(^^)
posted by masamasa at 11:18| 自作スピーカー

2016年05月15日

自作パソコンのSN比が劣化してきた!?

最近、再生時にノイズ感を感じるようになったのでパソコンのSN比を測定してみました。
PC-SN-ratio.jpg
ぅ〜む、とりあえず以前と変わらないようです(笑)

で、よくよくチェックしてみたらアンプの残留雑音が多くなってきたようです。
最近、高能率スピーカー(93〜98dB)を聴く機会が多かったので残留ノイズを感じてたようです。

PMA-390IVもそろそろ限界でしょうか、、、あと4〜5年使いたいですね〜(爆死)
posted by masamasa at 21:55| 自作PC

2016年05月05日

俺流ドリップ式『美味しいコーヒー』の淹れ方(爆)

遠くに住む友人が「美味しいコーヒーが手に入った」からと送ってくれました。
coffee01.jpg
『エチオピア・イルガチェフェ』は初体験になります。
で、豆を挽くのは暫くぶりだったので仕舞い込んであったミルを探すこと30分、、、
どこにも見当たりません;;;
仕方ないのでフードプロセッサーで挽いてみたら見事に挽けません;;;
こうなったら最後の手段、すり鉢を持ち出しました!!!
が、流石にコーヒー豆は普通には擂れないので山椒のすりこぎ棒で潰し擂りです!!!
手作業だと大きさが揃いませんが、何とか淹れられる状態に(笑)

使用器具は、陶器製の三つ穴ドリッパー(カリタ製)と大き目のマグカップ(東急ハンズオリジナル)になります。
coffee02.jpg
ドリッパーは40年以上、カップは30年以上使い込んだもので、コーヒーが染み付いてます。
飲み方は、砂糖ミルク無しがコーヒー本来の味が楽しめるし、じっさい美味しいですね(キッパリ)

■淹れ方
基本的に『砂糖ミルク無しの薄味派』なので、粗く挽いた豆を多めに使います。
以前はネル派でしたが、管理が大変なので今はケナフ入りのペーパーフィルターを使っています。
まず、カップ一杯分の熱湯でフィルターの紙臭さを取り除きつつカップを暖めます。
30秒ほどでカップのお湯を捨てて、コーヒーをドリッパーに。
そして熱湯を一気にドリッパーの口切一杯注ぎます。
これだけでは、マグカップ一杯分に足りないので、お湯が落ちきる前に不足分を注いで落ち切ったら完成。
一般的には蒸らしてから熱湯を注ぐんでしょうが、私の淹れ方は蒸らさないで一気に注ぎます。
蒸らさないことでイヤナ雑味を押さえて、ヨイ雑味だけを引き出します。ちょっとした拘りです(笑)
coffee03.jpg
40年以上こんなコーヒーを飲んでるのですが、他の人に飲ませると「薄い」と言われますので、自分以外の方へは濃い目に作ります。

色的にはコンナ感じでカップのソコが薄っすら見えます。
coffee04.jpg
飲み終わった後、カップの中の匂いを嗅いで「ほんのりと甘い香り」がすれば良いコーヒー豆と思います。
posted by masamasa at 08:52| ひとり言(ぼそ)

2016年05月04日

FE126En(12cmフルレンジ)を10cmDDBH箱に入れてみたら・・・・

低音の出難いフォステクスFE126Enを10cmDDBH箱(DDBH-P7T)に付けてみました。
DDBH-P7T-08.jpg

予想通りではありますが、低域がかなり寂しくなりました。
中高音は126Enの良さが出て、元気で鳴りっぷり良しですが、、、、
長く聴いているとバランスが気になります。

以下、126EnとTangBand W4-1320SIF(10cmフルレンジ)の周波数特性比較です。
FE126En-P7T-tokusei.jpg
200Hz以上はどちらも良い感じですが、FE126Enは200Hz以下がガクンと落ちてます。
やはり聴感でも特性通りに聴こえますね。

■YouTube動画-新アカウント版(旧アカウントは凍結中)
【12cmフルレンジ+10cm用DDBH箱】
https://www.youtube.com/watch?v=3suxTqGd3AY&list=PLkIOJAw4kR2ulGoN-8OO7Pd5SKf5XNvwG


ということで、FE126Enにはそれなりの大きさの箱が必要と思います。
このくらいのサイズが最低ラインでしょうかね。
FE126En用DDBH.jpg
posted by masamasa at 11:02| 自作スピーカー

2016年05月02日

『真空管アンプ専門-OCEAN ART AUDIO(オーシャン・アート・オーディオ)試聴室』突撃レポート♪

昨年、茨城県ひたちなか市にオープンした真空管アンプ専門店「OCEAN ART AUDIO」さんへ行ってきました!!!
取り扱い真空管アンプのラインナップは、リーズナブルで入門用に最適な「ヤーキン」、さらに高音質な「ミンダ」が中心となっているようです。
共に中国製ですが、最近の中華アンプは品質が良くなってお買い得感があり、特にデザインはなかなか素晴らしいと思います。
尚、試聴は無料(←ココ大事です、、、爆)ですのでお気軽にお問い合わせくださいとのことです。

試聴室はJBL4344のマルチアンプ駆動システム(大型送信管845シングルアンプ「ASC-845J」を2台使っています)を中心としたメイン試聴室、ALTEC銀箱(604-8G)&各社ブックシェルフと真空管アンプ各種の組み合わせが聴けるサブ試聴室があります。
今回は10cmフルレンジの"DDBH-10WH-U"をサブ試聴室へ持ち込んでの試聴になります。

サブ試聴室
Ocean-Art Audio-01.jpg

さて、まずは真空管入門用ということで、、、
ヤーキンのローコストモデル「T-6P3P」というモデルを中心に試聴しました。
Ocean-Art Audio-02.jpg
T-6P3Pは出力が2Wしかないので、低能率(85dB)のスピーカーで十分な音量が得られるかが最大の検証ポイントになります。
いきなりボリュームMAX付近で聴き始めましたが、音量的には全く問題ナッシング(笑)
さすがに重低音の多いソースでは低域の制動があまくなり思わずボリュームを絞りましたが、それでも十分大音量が可能です。
体感的には10W〜15Wくらい出てるように感じました。
中高音はリアルななかにも艶、色気をほんのり感じるサウンドです。
音場は広く、ほどほどの透明感は真空管アンプとしては標準クラスですし、、、
これで芳醇な香りが乗ってくれば申し分ないんですが、入門用としては十分すぎる音質と思います。
フルレンジスピーカーとの相性はバツグンで、これを聴いちゃうと半導体には戻れなくなりそうです(爆死)

ところで、同価格帯にトライオードのルビーがありますが、、、
国産の安心感を買うならトライオード。
純粋に音質で選ぶならヤーキン。
といったところになると思います。

続いて、まだ発売前の機種(ミンダ製、KT120、KT150球)を聴かせて頂きました。
Ocean-Art Audio-03.jpg
こちらはまだ通電時間が少なくエージング中ということで本領発揮していない感じでしたが、120、150共に持ち味を出してましてエージング後が楽しみです。
現時点では押し出しが強い120押しかな〜、、、鳴りっぷりがイイですもんね〜(^^)

最後にメイン試聴室のJBLを聴かせて頂きましたが、4344のウーファーとアルテックのホーンの変則2WAYとしてはバランス良く鳴ってました。
大型送信管845を使ったシングルアンプ「ASC-845J」の存在感もあって見た目も楽しめるシステムになっていますね。
個人的には高音のキラキラ感がもう少し欲しい感じですが、全体的に圧巻のサウンドで流石のマルチアンプシステムでした。
Ocean-Art Audio-04.jpg

ということで、代表の遠藤さま、本日はありがとうございました(^^)
新作スピーカーが出来ましたら、再度お邪魔したいと思いますのでよろしくお願いします(はぁと)
posted by masamasa at 18:12| イベント(試聴会、オフ会等)