尚、「スピーカーとレコーダーのセッティング」と「再生曲目」が【スピーカーユニット/40年の進化を聴く♪【FOSTEX FE103 vs MarkAudio CHR-70v3】(10cmフルレンジ編)】と同じなので其方とも比較出来ると思います。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音、40HzローカットフィルターON)、録音ポイントはSPから60cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1345(26.03.2014)』
■再生曲
1.ヴォーカル編@FE83
2.ヴォーカル編AFE83En
3.ヴォーカル編BFF85WK
4.サックス編@FF85WK
5.サックス編AFE83
6.サックス編BFE83En
7.室内楽編@FE83En
8.室内楽編AFF85WK
9.室内楽編BFE83
10.オーケストラ編@FE83
11.オーケストラ編AFE83En
12.オーケストラ編BFF85WK
[1-3]Emi Meyer / Suitcase of stones
[4-6]Hank Mobley / Remember
[7-9]Franz Danzi / Wind Quintet OP.67-1.4
Berlin Philharmonic Wind Quintet
[10-12]Sulkhan Tsintsadze / Suliko(Orchestra version)
Juha Kangas(conduct),Ostrobothnian Chamber Orchestra
■使用機器は、、、
自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)
↓(光接続)
KENWOOD DM-9090(DAC-mode)
↓(自作2スケアRCA)
DENON DMA-390IV
↓(VCTF2スケアケーブル)
8cmフルレンジ
Fostex FE83
or
Fostex FE83En
or
Fostex FF85WK
SP-BOX(背面開口型バックロードホーン/model:MAX85)
自作SPスタンド使用(model:3-2nds)
下図、FE83の修正箇所です。
