2014年08月25日

スピーカーユニット/25年の進化を聴く♪(8cmフルレンジ編)【FOSTEX FE83 vs FOSTEX FE83En vs FOSTEX FF85WK】

■「約25年前のフォステクスFE83」と「2013年製のFE83En」、「2013年製のFF85WK」の聴き比べです。
尚、「スピーカーとレコーダーのセッティング」と「再生曲目」が【スピーカーユニット/40年の進化を聴く♪【FOSTEX FE103 vs MarkAudio CHR-70v3】(10cmフルレンジ編)】と同じなので其方とも比較出来ると思います。


■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音、40HzローカットフィルターON)、録音ポイントはSPから60cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1345(26.03.2014)』


■再生曲

1.ヴォーカル編@FE83
2.ヴォーカル編AFE83En
3.ヴォーカル編BFF85WK

4.サックス編@FF85WK
5.サックス編AFE83
6.サックス編BFE83En

7.室内楽編@FE83En
8.室内楽編AFF85WK
9.室内楽編BFE83

10.オーケストラ編@FE83
11.オーケストラ編AFE83En
12.オーケストラ編BFF85WK


[1-3]Emi Meyer / Suitcase of stones

[4-6]Hank Mobley / Remember

[7-9]Franz Danzi / Wind Quintet OP.67-1.4
Berlin Philharmonic Wind Quintet

[10-12]Sulkhan Tsintsadze / Suliko(Orchestra version)
Juha Kangas(conduct),Ostrobothnian Chamber Orchestra


■使用機器は、、、

自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(光接続)

KENWOOD DM-9090(DAC-mode)

↓(自作2スケアRCA)

DENON DMA-390IV

↓(VCTF2スケアケーブル)

8cmフルレンジ
 Fostex FE83
or
Fostex FE83En
or
Fostex FF85WK

SP-BOX(背面開口型バックロードホーン/model:MAX85)
自作SPスタンド使用(model:3-2nds)

下図、FE83の修正箇所です。
FE83-kai.jpg
posted by masamasa at 20:18| 自作スピーカー

2014年08月19日

女性ヴォーカルを聴くなら『Fostex FE83(初代)』がイチバン(No.1、最高、、、笑)

vocal-range.jpg
声のバスからソプラノにかけての音域は100Hz〜1kHzくらいです。
一般的に2WAYスピーカーのクロスオーバー周波数は2kHz以上、3WAYスピーカーの低域側のクロスオーバー周波数は声の音域内(100Hz〜1kHz)になります。
どちらもウーファー(=重い振動版)がヴォーカル帯域を受け持つため、声の伸びやかさ、ニュアンス等の表現はもう一歩の感があるんですが、その点FE83(8cmフルレンジ)は振動版が軽いため『声の表現力』は素晴らしいです。
ナローレンジ(100Hz〜16kHz)なのでオールマイティには使えませんが、ヴォーカル(特に女性)に関しては『超一級品』の味わいがあります。
「趣味のローエンドオーディオ」でヴォーカルを極めるなら『Fostex FE83』で決まり!!!(笑)




■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音、40HzローカットフィルターON)、録音ポイントはSPから60cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1345(26.03.2014)』


■使用機器は、、、

自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(光接続)

KENWOOD DM-9090(DACモード

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

DENON PMA-390IV

↓(VCTF2スケアケーブル)

Fostex FE83(改)
[8cmフルレンジ、マグネット強化、デッドマス追加、フレーム鳴き止め、他]
SP-BOX(底面開口型バックロードホーン/model:MAX-85)
自作SPスタンド使用(model:3-2nds)

Fostex_FE83_image-01.jpg
■Fostex FE83 Specifications
Impedance : 8 ohm
Minimum Frequency Response: 140Hz
S.P.L. : 88dB/W (m)
Rated Input : 2W
Music Power : 7W
Equivalent Diaghram Radius: 30mm (1.18 in)
Reproduction Frequency Response: fo - 20kHz
Equivalent Mass : 1.15g (0.003 lb)
Magnet Weight : 140g (0.309 lb)
Net Weight : 0.364kg (0.802 lb)
Fs : 140Hz
Re : 6.9 ohm
Qes : 0.9
Qts : 0.72
Vas : 1.11 L
Xmax : 0.4mm (0.016 in)
posted by masamasa at 06:52| 自作スピーカー

2014年08月01日

【音域(帯域)呼称の定義】〜「重低音」ってどのくらいの低音?[オーディオ用語の基礎知識]

taiiki-teigi.jpg
●超低音=50Hz以下
この帯域だけだと音とは認識しづらい、風のようなフワッっとした圧力。
超低音の出方で「音場の空気感」「人や物の気配、オーラ」が変化します。

●重低音=50〜100Hz
文字通り「重みを感じる低音」(笑)
腹に響くようなドスッといった低音は、大体この帯域。

●低音 = 100〜300Hz
この帯域がしっかり出てると「ちょっと聴いて低音不足に感じない」
『-低音感-を演出する低音』ということになります。

●中音 = 250〜5kHz

●高音 = 2k〜20kHz
16kHz付近まで出てれば音楽鑑賞には問題無し(笑)

●超高音=20kHz以上
posted by masamasa at 06:23| ローエンドオーディオの『コツ』