2014年07月15日

かんすぴ8cm(P800K)用・底面開口型バックロードホーン『BS-08U』

この箱も底面開口型の入門用です。
15mm合板(600x900mm)1枚で1台分取れるので経済的。
推奨ユニットは、FOSTEX P800K。
他8cmフルレンジならどれでも(笑)

■model:BS-08U[底面開口型BH]
BS-08U_01.jpg
【サイズ】W.140xH.370xD.320(mm)
【空気室】0.95リットル
【スロート】22cu
【開口】102.3cu
【ホーン長】140cm

■材料(2台分)
・SPユニット/Fostex P800K[1,200x2=2,400-]
・SPターミナル(2個)[800-]
・内部配線(1m)[200-]
・15mm厚ラワン合板(600x900x2枚)[1,000x2=2,000-]
・カット代(直線50x30、丸200x2)[1,900-]
・接着剤、ネジ等[500-]
【トータル=7,800-】

尚、ステレオ誌2014年8月号の付録2WAYユニット(PW80、PT20)も使えます。
ツィーターが下側になりますが問題無いと思います。
BS-08U_02.jpg
posted by masamasa at 22:13| 自作スピーカー

2014年07月14日

バックロード入門用〜お遊び用に/10cmフルレンジ底面開口型BH『BS-105U』

三六板1枚で2台分作れる「お得な入門用バックロード」に「BS-105F」と「BS-105L」があります。
それぞれ前面開口、背面開口で好みで選べますが、「BS-105U」は底面開口型で工夫次第で色々と遊べます。

入門用ってことで極力安く押さえるために、フォステクスの10cm廉価ユニット「P1000K」用に設計してみました。
といっても10cmフルレンジならどんなユニットでもOKなんですが(笑)

■model:BS-105U[底面開口型バックロードホーン]
BS105U_zumen.jpg
【推奨ユニット】FOSTEX P1000K、他10cmクラスフルレンジ
【サイズ】W.186xH.445xD.350(mm)
【空気室容積】1.856リットル
【スロート断面積】39cu
【開口部断面積】151.32cu
【ホーン長】174cm

■材料(2台分)
・SPユニット/Fostex P1000K[1,500x2=3,000-]
・SPターミナル(2個)[800-]
・内部配線(1m)[200-]
・15mm厚ラワン合板(三六板、910x1820mm、1枚)[2,700-]
・カット代(直線50x40、丸200x2)[2,400-]
・接着剤、ネジ等[500-]
【トータル=9,600-】

ということで、アバウトですが諭吉さん1枚で「音の出る状態」までいけます。
気に入ったら、塗装等で仕上げればOK。

尚、底面は100均素材を利用するのもありです。
3cmの円柱など12個で108円とお安いです。
BS105U_spacer.jpg
posted by masamasa at 20:26| 自作スピーカー

2014年07月10日

フォステクス BK103-Sol用2WAYスピーカースタンド

スピーカー作りは『妄想』から始まる(笑)

FE103-Solは中高音が強めらしいので、ホーン開口を前面に持ってきて低域の押し出し感を強めたほうが良さそうな感じがします。
ってことで、、、
スタンドの前後逆使いで「前面+側面開口」と「背面+側面開口」に対応した2WAYスタンドです。

■BK103-Sol用2WAYスタンド
BK103-Sol_2WAY-Stand.jpg
※遊びゼロの寸法になってます※
posted by masamasa at 19:48| 自作スピーカー

2014年07月09日

スーパーツィーター【有】【無】の聴き比べ〜【10cmフルレンジ編】

10cmフルレンジにツィーターは必要か?という疑問がありますが、TangBand 1320SIFは高域が今一歩なのでツィーター追加は効果的です。
マークオーディオやフォステクスあたりには必要ないかも?というか一長一短と思います。

■スーパーツィーター【有】【無】の聴き比べ〜【10cmフルレンジ編】


■生の再生音だと結構差が有るんですがYouTube再生だと微妙な感じです。
サックス編のシンバルが一番分かりやすいかと思います。


■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから60cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1345(26.03.2014)』


■再生曲

1.チェロ編@ツィーター【有】
2.チェロ編Aツィーター【無】

3.ピアノ編@ツィーター【無】
4.ピアノ編Aツィーター【有】

5.サックス編@ツィーター【有】
6.サックス編Aツィーター【無】


<1-2>バッハ/無伴奏チェロ組曲第4番〜サラバンド
   トーマス・デメンガ(チェロ)
   [ECM 1340]

<3-4>ガーシュイン/エンブレイサブル・ユー
   アンドレ・プレヴィン(p)
   [Grammophon UCCG-3809-10]

<5-6>エリック・アレキサンダー(T.Sax)/虹の彼方に
   [VENUS VHCD-8003]


■使用機器は、、、

自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(光接続)

KENWOOD DM-9090(DDコンバート)

↓(同軸接続)

SMSL SD-1955+(DAC)

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

SMSL SA-S1+

↓(VCTF2スケアケーブル)

TangBand W4-1320SIF(底面開口型デュアルバックロードホーン/model:BS-10WH)
Fostex FT-17H(Horn Tweeter)、0.33μF同相接続
自作SPスタンド使用(model:3-2nds)
posted by masamasa at 19:59| 自作スピーカー

2014年07月01日

Fostex FE103-Sol用【重ねて作る】前面開口型スタガード・デュアル・バックロードホーン

ハセヒロさんのバックロードホーン・キットのパクリの『重ねて作るバックロードホーン』
流石に2ホーンを内蔵するのは難しく、かなり大きくなってしまいました;;;

さらに板取りの効率も最悪レベルで、15mm三六板2枚で1台しか出来ません(爆死)

【SBS-STAG-B10/設計図】
SBS-STAG-B10_01.jpg

【SBS-STAG-B10/板取り】
SBS-STAG-B10_02.jpg

何といいますか、、、

普通に作ったほうが良さそうです。
この構造で商品化してるハセヒロさんは素晴らしい(^^)
posted by masamasa at 19:38| 自作スピーカー