2014年06月23日

ツィーター(Fostex FT17H)追加でシュタルケルのチェロが蘇った♪

■コダーイ/ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7 〜 第一楽章


■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから62cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1345(26.03.2014)』


■再生曲

KODALY / Duo for Violin and Cello , OP.7 - 1(1973年録音)

Yanos Starker(cello),Josef Gingold(violin)

[DELOS DE-1015]


■使用機器は、、、

自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(光接続)

KENWOOD DM-9090(DDコンバート)

↓(同軸接続)

SMSL SD-1955+(DAC)

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

SMSL SA-S1+

↓(VCTF2スケアケーブル)

TangBand W4-1320SIF(底面開口型デュアルバックロードホーン/model:BS-10WH)
Fostex FT-17H(Horn Tweeter)、0.33μF同相接続
使用コンデンサー/Dayton MPT 0.33 250V 5%


■音源とユーチューブの周波数特性
2WAY_play_Kodaly.jpg
YouTubeの再生では16kHz以上がバッサリ無くなってますが、ツィーター効果で10kHz前後の特性は良い感じです。
ツィーター無しだとイマイチ躍動感に欠ける演奏ですが、ツィーターが付くと音が更に生き生きしてきます♪
posted by masamasa at 20:00| 自作スピーカー