2014年05月31日

10cmフルレンジ用スタガード・バックロードホーン小型ブックシェルフタイプの試作

スタガードタイプの10cmブックシェルフを強引に小型化してみました。
開口部は底面になります。
サイズはW.200xH.445xD.350mm

BS-10WH_01.jpg
小型といっても、パーツ数は2台分で46個あります(笑)

BS-10WH_02.jpg
いつもはステンレスのスクリュークギを使うんですが、今回はネジを使用しました。
(中央仕切り板のみ25mmクギ使用)
何時のころからか、合板の接着剤が硬くなってきてるのか釘が通りにくい状態なので、今後はネジ使用が基本になると思います。

BS-10WH_03.jpg
内部全体はコンナ感じになります。

BS-10WH_04.jpg
空気室部

BS-10WH_05.jpg
今日はココまで。
明日、音出ししてデータを取る予定ですが、、、

低音は期待できないし、ホーン長の差も15cmほどなので、2ホーンのメリットが有るのかどうか謎です???
posted by masamasa at 19:58| 自作スピーカー

2014年05月21日

セミ・フローティング・マスの製作[自作SPスタンド用]

「セミ・フローティング・マス」っていうと如何にも大げさなネーミングですが、、、
要は『ただの錘(オモリ)』です(笑)

セミ・フローティングを例えれば、建物の免震機能、サスペンションのショックアブソーバーみたいなもんです。

ぶっちゃけソコソコの重量があれば何でもOKですが〜(爆死)

【内部構造】
semi-floating-mass_inside.jpg

【材料&道具】
semi-floating-mass_zairyou.jpg
180mmステンレス・ボウルx2個
シリコンコーキング(クリア、333ml)x4本
鉛スクラップ(貰い物、必要量3〜4kgx2?)
マスキングテープ
食事用ナイフ
コーキングガン
など

【製作過程】
semi-floating-mass_01.jpg

semi-floating-mass_02.jpg

semi-floating-mass_03.jpg

semi-floating-mass_04.jpg

semi-floating-mass_05.jpg

semi-floating-mass_06.jpg

semi-floating-mass_07.jpg

予想以上にコーキングが必要で、2台作るのに333mlのコーキングを4本使いました。
コーキングガンは有ったほうが良いですが、他の道具は身近なものを利用しましょう。
posted by masamasa at 20:45| 自作スピーカー

2014年05月20日

自作スピーカー・スタンド【セミ・フローティング・マス&天板レス仕様】の構想

構想と言いますか、既に取り掛かってますが(笑)、
久々のスピーカースタンド製作。

『スタンドの天板は百害有って一利無し』という方もいるくらいなので天板が音質に影響することもあるのでしょう。聴き比べても私には差が分からんのですがね〜(爆死)

ってことで初めての「天板レス・SPスタンド」です♪

3-2nds_2014-05-18-version.jpg

【スタンド材料/2台分】
30mm厚パイン集成材(240x910mm、1枚)@1,680-
35φタモ集成材丸棒(4mx1本、ダーク色塗装済み)@2,550-
直線カット(50円x14回)@700-
トータル=4,930-

【セミ・フローティング・マス材料/2台分】
180φステンレス・ボウル(2個)@108x2=216-
シリコン・コーキング(3本)@258x3=774-
錘(タダで貰った鉛スクラップ)@0-
重量が稼げるものなら何でも可(笑)

他に接着剤、木ネジ、塗料等


全体のイメージはコンナ感じ
SP-stand_01.jpg

荒削りしたベース板&Tトップ(上部補強)とフローティング・マスの材料
SP-stand_02.jpg
posted by masamasa at 22:51| 自作スピーカー

2014年05月01日

【ミニ四駆-mini4WD】スライドバンパー連動式オート4WSシステム

未製作のミニ四駆を4WS仕様に改造しようと思ってましたが、結局良い方法が思い浮かばないので『打ち止め』(笑)

下はスーパー1シャーシの4WSシステム(1999年仕様)
mini4WD-Auto-4WS-01.jpg

スライドバンパー内部
mini4WD-Auto-4WS-02.jpg

サイド・ステアリング・バー
mini4WD-Auto-4WS-03.jpg

基本的にはフロント・スライドバンパーと連動して機能する4WS(4輪ホイール・ステアリング)システムです。
フロント右ローラーが押されると左にステアリングが切れて、左ローラーが押されると右にステアリングが切れます。
コーナリング中は4WSが働くので理論的には『走行抵抗が少なくなりコーナリングスピードがアップ』します。

目指せ!コーナー最速!!!


※写真の説明文の訂正
誤:「スライドダンパー」⇒正:「スライドバンパー」
posted by masamasa at 20:01| オモチャ箱(ToyBox)