2014年02月16日

趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎@》〜『綺麗な音』と『汚い音』を同時に鳴らす

■オーディオシステム基礎の基礎【その1】
オーディオシステムの基本性能で大事なのが『綺麗な音と汚い音を同時に鳴らす』ことが出来ることです。




■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』


■再生曲

メシアン/時の終わりのための四重奏曲
Olivier Messiaen / Quatuor pour la Fin du Temps〜2nd Move

Ensemble Walter Boeykens

[Harmonia Mundi / HMC 901348]


■使用機器は、、、

自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)

↓(USB接続、DAC付属品)

S.M.S.L SD-022+(DAC)

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)

↓(VCTF2スケア)

Fostex FF85WK(自作バックロード)
posted by masamasa at 21:36| ローエンドオーディオの『コツ』