■オーディオシステム基礎の基礎【その3】
オーディオで『スピーカーが消える(見えなくなる)』と表現したりします。
これは「スピーカーの存在自体を忘れてしまうようなサウンドイメージが目の前に浮かび上がる」ということかと思います。
この『スピーカーが消える』という現象は趣味のオーディオとしては基礎の基礎、いわば「スタートライン」です。
最終的な目標として『見える音』を奏(だ)したいものです。
スピーカーから出た一音一音を紡いだ映像を繋げて音のストーリーを創造する。
コレができたら素晴らしいですね。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』
■再生曲
エリック・ドルフィー/ファー・クライ
Eric Dolphy / Far Cry [NJ OJCCD-400-2]
■使用機器は、、、
自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)
↓(USB接続、DAC付属品)
S.M.S.L SD-022+(DAC)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)
↓(VCTF2スケア)
Fostex FF85WK(自作バックロード)
2014年02月18日
趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎B》〜『スピーカーが消える』は趣味のオーディオのスタートライン
posted by masamasa at 21:10| ローエンドオーディオの『コツ』
2014年02月17日
趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎A》〜『綺麗な音』と『歪んだ音』を同時に鳴らす
■オーディオシステム基礎の基礎【その2】
オーディオシステムの基本性能で大事なのが『綺麗な音と歪んだ音を同時に鳴らす』ことが出来ることです。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』
■再生曲
T.レックス/20世紀少年
[T.Rex (Tyrannosaurus Rex) / 20th Century Boy]
■使用機器は、、、
自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)
↓(USB接続、DAC付属品)
S.M.S.L SD-022+(DAC)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)
↓(VCTF2スケア)
Fostex FF85WK(自作バックロード)
オーディオシステムの基本性能で大事なのが『綺麗な音と歪んだ音を同時に鳴らす』ことが出来ることです。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』
■再生曲
T.レックス/20世紀少年
[T.Rex (Tyrannosaurus Rex) / 20th Century Boy]
■使用機器は、、、
自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)
↓(USB接続、DAC付属品)
S.M.S.L SD-022+(DAC)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)
↓(VCTF2スケア)
Fostex FF85WK(自作バックロード)
posted by masamasa at 20:01| ローエンドオーディオの『コツ』
2014年02月16日
趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎@》〜『綺麗な音』と『汚い音』を同時に鳴らす
■オーディオシステム基礎の基礎【その1】
オーディオシステムの基本性能で大事なのが『綺麗な音と汚い音を同時に鳴らす』ことが出来ることです。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』
■再生曲
メシアン/時の終わりのための四重奏曲
Olivier Messiaen / Quatuor pour la Fin du Temps〜2nd Move
Ensemble Walter Boeykens
[Harmonia Mundi / HMC 901348]
■使用機器は、、、
自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)
↓(USB接続、DAC付属品)
S.M.S.L SD-022+(DAC)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)
↓(VCTF2スケア)
Fostex FF85WK(自作バックロード)
オーディオシステムの基本性能で大事なのが『綺麗な音と汚い音を同時に鳴らす』ことが出来ることです。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』+『DAC専用ASIOドライバー』
■再生曲
メシアン/時の終わりのための四重奏曲
Olivier Messiaen / Quatuor pour la Fin du Temps〜2nd Move
Ensemble Walter Boeykens
[Harmonia Mundi / HMC 901348]
■使用機器は、、、
自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)
↓(USB接続、DAC付属品)
S.M.S.L SD-022+(DAC)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
SMSL SA-S1+(20W+20W、TA2020デジタルアンプ)
↓(VCTF2スケア)
Fostex FF85WK(自作バックロード)
posted by masamasa at 21:36| ローエンドオーディオの『コツ』
2014年02月11日
「自作スピーカースタンド」の耐震&共振テスト(らしい物、、、笑)
「不自由共振型SPスタンド」と「制振型SPスタンド」のテストです。

◆◇◆不自由共振型スピーカースタンドの耐震テスト【実験映像】◆◇◆
ブックシェルフ型スピーカーを取り付けて、どの位の角度まで耐えられるか検証してみました(笑)
■スピーカースタンド(不自由共振型)
・全高/63.5cm、重量/10kg
・天板/16x19x2.1cm
・支柱/6x9.5cm
・ベース/27x36x4.5cm
・重心/床面から10cm
■使用スピーカー
・サイズ/W.20xH.35xD.29.5cm
・重量/9kg
■使用カメラ
・オリンパス・ペンE-PL2
◆◇◆不自由共振型SPスタンドと制振型SPスタンドの共振テスト【実験映像】◆◇◆
自作スピーカースタンドを木槌で叩いてみました。
オリンパスE-PL2での撮影なので音がイマイチですが、違いは分かると思います。
【不自由共振型スピーカースタンド】(左側)
スピーカーを程良く鳴かせて長所を引き出します。
天板から柱に掛けては自由に鳴かせて、ベース部はフローティング・マスで振動を吸収する構造。
構造的に低重心になるので安定性もバツグン。
【制振(無共振)型スピーカースタンド】(右側)

◆◇◆不自由共振型スピーカースタンドの耐震テスト【実験映像】◆◇◆
ブックシェルフ型スピーカーを取り付けて、どの位の角度まで耐えられるか検証してみました(笑)
■スピーカースタンド(不自由共振型)
・全高/63.5cm、重量/10kg
・天板/16x19x2.1cm
・支柱/6x9.5cm
・ベース/27x36x4.5cm
・重心/床面から10cm
■使用スピーカー
・サイズ/W.20xH.35xD.29.5cm
・重量/9kg
■使用カメラ
・オリンパス・ペンE-PL2
◆◇◆不自由共振型SPスタンドと制振型SPスタンドの共振テスト【実験映像】◆◇◆
自作スピーカースタンドを木槌で叩いてみました。
オリンパスE-PL2での撮影なので音がイマイチですが、違いは分かると思います。
【不自由共振型スピーカースタンド】(左側)
スピーカーを程良く鳴かせて長所を引き出します。
天板から柱に掛けては自由に鳴かせて、ベース部はフローティング・マスで振動を吸収する構造。
構造的に低重心になるので安定性もバツグン。
【制振(無共振)型スピーカースタンド】(右側)
posted by masamasa at 11:39| 自作スピーカー
2014年02月09日
理想的なスピーカーターミナルって???
これまで色々なタイプのスピーカーターミナルを使ってきましたが、コレというものがないんですよね。
『一長一短』?『帯に短し襷に長し』?『五十歩百歩』?
で、各タイプの特徴を纏めてみました。

コストパフォーマンスなら「バネ式」だけど見た目が悪い。
音質なら「万力式」かと思いますが値段が高い。
@音が良い
A着脱&メンテナンスが楽
B見た目が良い
C安い
こんなSPターミナルが欲しい〜♪
『一長一短』?『帯に短し襷に長し』?『五十歩百歩』?
で、各タイプの特徴を纏めてみました。

コストパフォーマンスなら「バネ式」だけど見た目が悪い。
音質なら「万力式」かと思いますが値段が高い。
@音が良い
A着脱&メンテナンスが楽
B見た目が良い
C安い
こんなSPターミナルが欲しい〜♪
posted by masamasa at 23:04| 自作スピーカー
2014年02月06日
スピーカースタンド特性別3タイプの傾向と対策♪〜【使いこなしの基礎知識】
スピーカースタンドの特徴は大まかに3つに分けられると思います。
@自由共振型/スピーカーとスタンド全体を自由に鳴かせます。
A不自由共振型/スピーカーとスタンド上部は鳴かせますが、徐々に減衰させてベース部は極力鳴かせません。
B制振(無共振)型/スピーカー、スタンド共、鳴かせないか、少なく鳴かせます。
以下、それぞれの傾向と対策?です(笑)

ちなみに超低重心型だとカナリ傾けても倒れません。
@自由共振型/スピーカーとスタンド全体を自由に鳴かせます。
A不自由共振型/スピーカーとスタンド上部は鳴かせますが、徐々に減衰させてベース部は極力鳴かせません。
B制振(無共振)型/スピーカー、スタンド共、鳴かせないか、少なく鳴かせます。
以下、それぞれの傾向と対策?です(笑)

ちなみに超低重心型だとカナリ傾けても倒れません。

posted by masamasa at 20:21| 自作スピーカー