2014年02月28日

自作バックロードの入門用に最適。「BS-105L」と「BS-105F」

友人がBS-105Lの周波数特性を録ってくれてたのをすっかり忘れてました;;;
105L、105Fの両モデル共、15mm合板サブロク板(910x1820mm)1枚で2本取れます。
手頃なサイズでコストパフォーマンスが高くバックロード入門用に最適と思います。


まず、完成写真(前面)と構造。
BS-105F_facade.jpg


BS-105L/再生周波数特性(軸上0.6m、サインスイープ測定)
BS-105L_FF105WK_frequency-response.jpg
下は50Hzまでしっかり出てるので10cmとしては上出来です。
両モデルとも同じくらいの再生帯域になりますので、好みで選べます。
クラシック中心なら105L、ジャズ、ロックなら105Fでしょうか???
素直でクセの少ない105L、鳴りっぷりの105Fといったところでしょうか。。。


・背面開口型ブックシェルフ・10cmバックロードホーン
【BS-105L/設計&板取り図】
BS-105L_FF105WK.jpg


・前面開口型ブックシェルフ・10cmバックロードホーン
【BS-105F/設計&板取り図】
BS-105F_10cm-FullRange.jpg
posted by masamasa at 20:13| 自作スピーカー

2014年02月24日

12〜13cmフルレンジ用、背面開口型スタガード・バックロードホーン【STAG-T12RR】

12cmから13cmクラスのフルレンジ用、背面開口スタガード・バックロードホーン。

【STAG-T12RR/設計図】

STAG-T12RR_01_12-13cm-Full-Range_sekkei.jpg

【STAG-T12RR/板取り図】

STAG-T12RR_02-itadori.jpg

サイズ:W.220xH.900xD.270(mm)
空気室容積:2.745リットル
スロート:27cux2
開口(ショート):166.5cu
開口(ロング):103.5cu
ホーン長(ショート):180cm
ホーン長(ロング):243cm
posted by masamasa at 19:26| 自作スピーカー

2014年02月22日

12〜13cmフルレンジ用、底面開口型スタガード・バックロードホーン【STAG-T12U2】

12cmから13cmクラスのフルレンジ用、底面開口スタガード・バックロードホーン。

【STAG-T12U2/設計図】
STAG-T12U2_01_12-13cm-Full-Range_sekkei.jpg

【STAG-T12U2/板取り図】
STAG-T12U2_02-itadori.jpg

サイズ:W.220xH.900xD.270(mm)
空気室容積:2.745リットル
スロート:27cux2
開口(ショート):216cu
開口(ロング):108cu
ホーン長(ショート):174cm
ホーン長(ロング):240cm
posted by masamasa at 22:44| 自作スピーカー

2014年02月21日

12〜13cmフルレンジ用、前面開口型スタガード・バックロードホーン【STAG-T12FF】

12cmから13cmクラスのフルレンジ用、前面開口スタガード・バックロードホーン。
振動板面積が55cu〜90cuくらいのユニットなら使えそうです。

【STAG-T12FF/設計図】

STAG-T12FF_01_sekkei.jpg

【STAG-T12FF/板取り図】

STAG-T12FF_02_itadori.jpg

サイズ:W.220xH.900xD.270(mm)
空気室容積:2.745リットル
スロート:27cux2
開口(ショート):202.5cu
開口(ロング):130.5cu
ホーン長(ショート):174cm
ホーン長(ロング):219cm

推奨ユニット
・Fostex FF125WK
・Fostex F120A
・Fostex FX120
・ParcAudio DCU-121A
・MarkAudio Alpair10
posted by masamasa at 20:03| 自作スピーカー

2014年02月20日

趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎D》〜ケーブル選びで迷ったら『2スケアVCTFビニルキャブタイヤ丸形コード』

■オーディオシステム基礎の基礎【その5】
基本的には付属ケーブルで十分ですが、「もうちょっと上」を狙いたいなら迷わず『2スケアVCTFビニルキャブタイヤ丸形コード』です。
問屋さんなら100m巻きで10k以下、通販でも1m200以下で入手できるので、コストパフォーマンス高。
スピーカー、ライン、電源を纏めて同時交換するのが「吉」。



■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから65cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1338』+『ASIO4ALL v2』


■再生曲

Silent Partner/The Messenger
(YouTubeフリーBGM音源、MP3,48kHz,320kbps)


■使用機器は、、、

自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)

↓(USB接続、DAC付属ケーブル)

SMSL SD-1955+(DAC)

↓(2スケアVCTFピンコード)

LUXMAN LXA-OT3(ステレオ2014年1月号付録)

↓(2スケアVCTF2芯丸形コード)

スキャンスピーク5F/8422T03(自作バックロード/SS-057BH-W)
posted by masamasa at 20:13| ローエンドオーディオの『コツ』

2014年02月19日

趣味のローエンドオーディオ《基礎の基礎C》〜『音は耳で聞く』&『音楽は心で聴く』

■オーディオシステム基礎の基礎【その4】
『音は耳で聞く』&『音楽は心で聴く』
気持ちの持ちようで「駄音」「駄耳」でも幸せになれます(笑)



■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから65cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 , build 1338』+『ASIO4ALL v2』


■再生曲

Bob Acri/Sleep Away
(Windows7-サンプル音源、MP3,44kHz,192kbps)


■使用機器は、、、

自作PC(フルファンレス静音仕様、WinXP)

↓(USB接続、DAC付属ケーブル)

SMSL SD-1955+(DAC)

↓(2スケアVCTFピンコード)

LUXMAN LXA-OT3(ステレオ2014年1月号付録)

↓(2スケアVCTF2芯丸形コード)

スキャンスピーク5F/8422T03(自作バックロード/SS-057BH-W)
posted by masamasa at 19:05| ローエンドオーディオの『コツ』