■特性のアバレも『歪み』の一種?、フラットを目指すよりアバレてても楽しく聴ける音を目指したほうが幸せになれます。
■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』
■再生曲
A.ペルト/「カントゥス」〜ベンジャミン・ブリテンの思い出
Arvo Part / Cantus in Memory Of Benjamin Britten
Staatsorchester Stuttgart
Dennis Russell Davis,Conductor
[ECM New Series / ECM-1275]
■使用機器は、、、
自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)
↓(標準光ケーブル)
KENWOOD DM-9090(DAC-mode)
↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)
デンオン PMA-390IV
↓(VCTF2スケアケーブル)
Fostex FF85WK(自作バックロードホーン/model:MAX-85)
2013年11月08日
『フュージョンオール(美醜融合)』を実現するために〜A再生周波数特性はアバレてるくらいが丁度良い
posted by masamasa at 21:59| ローエンドオーディオの『コツ』