2013年11月07日

スタガードバックロードホーンの起源と可能性

いや〜今まで何故こんなことに気づかなかったんだろうか?
今まで、組み立て効率やら板取り効率優先で考えてたんで「灯台下暗し?」でした。

スロート入り口はトータル断面積が近けりゃ「50:50」じゃなくてもよかったんですね〜(苦笑)

「40:60」とか「70:30」にして『周波数特性のバランスを整える』ことも可能になりそうです。

これで、スタガードタイプの可能性はググ〜んと広がった気がしますが、、、
考えただけで設計やら板取りやら組み立てやら、、、面倒です(をぃ)

ま〜コレは「今後の課題」ということで、、、(^^)

で、下写真は「テクニクスSST-1」です。
1992年発売、長さ違いのツインロード方式で、途中から開口部までは1ホーンになってるようです。
Technics_SST-1_02.JPG
このシステムが「1ユニット+2ホーン」の元祖と考えられます。
わたしの場合は、このシステムが出てから「1ユニット+2ホーン」の実験機を色々作りました。

それ以前はホーン特性の違う「1ユニット+1ホーン」(普通のタイプですね)を2つ組み合わせて「2ユニット+2ホーン+2ボックス」のスタガードバックロードを作ったりしてました。

この「2ユニット+2ホーン+2ボックス」は2つ別々に作れるので工作難易度は低く、設計の自由度は高くなります。
欠点もあって、片チャンネルにユニット2個なので箱は大きくなるし、8Ωユニットを並列で使い4ΩになるとSPマトリックスのトータルインピーダンスが低くなりすぎるのでよろしくありません。

そんなコンナで「1ユニット+2ホーン」のスタガードバックロードに落ち着いてしまいました(笑)

「1ユニット+3ホーン」のスタガードタイプも魅力的ですがメリットとデメリットをどう捉えるか?
現時点では悩ましい構成ですが、こちらも「今後の課題」ということですね(笑)
posted by masamasa at 20:21| ひとり言(ぼそ)

2013年11月05日

『フュージョンオール(美醜融合)』を実現するために〜@『歪み』は多いくらいが丁度良い!?

■『程よい歪み』は音楽を楽しく聴かせてくれます。『歪み』は音の隠し味!!!『He is Me』ミンナトモダ〜チ!!!



■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから50cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』


■再生曲
S.Prokofiev / Violin Sonata No.1,Op.80〜2.Allegro brusco
Ilya Grubert(v),Matti Raekallio(p)
[ONDINE / ODE 807-2]


■使用機器は、、、
自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(標準光ケーブル)

KENWOOD DM-9090(DAC-mode)

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

デンオン PMA-390IV

↓(VCTF2スケアケーブル)

Fostex FF85WK(自作バックロードホーン/model:MAX-85)
posted by masamasa at 20:04| ローエンドオーディオの『コツ』

2013年11月04日

オーディオは『再生芸術』であ〜る♪◆目指せ『フュージョンオール(美醜融合)』◆

■基本的に昨今の音楽ソースは「オンマイク録音した単音」を詰め込んだ集合体です。
その単音の集合体をオーディオ装置で『楽しく』聴くには、単音を混ぜ合わせてリスナー好みの音にする必要があります。

音源に収められた個々の音を、スピーカーからリスナーまでの間に、
  
  『単音』
   ↓
  『和音』
   ↓
  『ハーモニー(調和)』
   ↓
  『フュージョンオール(美醜融合)』

と混ぜ合わせて楽しむ遊びが『趣味のオーディオ』です♪



■録音はタスカムDR-07mkU(AB方式、16bit、44kHzでピークリダクション録音)、録音ポイントはSPから80cm。
再生プレーヤーは『AIMP3 ver3.55 Beta』


■再生曲
ヨハン・スヴェンセン/交響曲第1番 ニ長調 作品4〜第2楽章アンダンテ
ネーメ・ヤルヴィ指揮、エーテボリ交響楽団
(BIS / CD-347)


■使用機器は、、、
自作PC(Win XP home、フルファンレス仕様)

↓(標準光ケーブル)

KENWOOD DM-9090(DAC-mode)

↓(自作VCTF2スケアRCAケーブル)

デンオン PMA-390IV

↓(VCTF2スケアケーブル)

Fostex FF85WK(自作バックロードホーン/model:MAX-85)
posted by masamasa at 18:25| ローエンドオーディオの『コツ』

2013年11月03日

冬物野菜の種蒔き終了♪

今日は、小松菜、ほうれん草の種を蒔きました。

yasai_tanetuke.jpg

中央の一部は残してあって、12月に絹さやでも蒔こうと思います。
さ〜て、この冬から春先に掛けての天候はいかがなものでしょう?
良い収穫を期待しましょう(^^)

写真上は一ヶ月くらい前に植えた『四季蒔き小松菜』と『西洋ほうれん草』、
左下は「芹」、右下は時期外れの「サトイモ」です(笑)
posted by masamasa at 22:30| 家庭菜園〜庭いじり

2013年11月02日

サインスイープ、ピンクノイズ、ホワイトノイズ、、、SP測定に最適なのは?

11/01の記事内のサインスイープ測定と全く同じ条件で、、、
ピンクノイズ測定、ホワイトノイズ測定をしてみました。

FE126En_CBH-12_pink-white.jpg

ぅ〜ん、、、それぞれ特徴がありますが、ホワイトノイズの30Hz以下は出すぎかな〜?
やっぱ聴感的には「サインスイープ」が一番近い感じがしますね(^^)

ってことで、、、

●[Fostex FE126En + CBH-12]の再生音/ヴォーカル編
Rika Tanaka / Skylark
(from "When She Flows"/PCCY-30183)



●[Fostex FE126En + CBH-12]の再生音/ジャズ編
Manami Morita / Jungle Book
(from "Colors"/RBCP-2423)


■使用機器は、、、

ノートPC(Lenovo R61e[76505VJ]、WinXP Pro 32bit SP3)廃棄品再利用

↓(USB接続、DAC付属品)

S.M.S.L SD-022+(DAC)

↓(標準赤白ピンコード)

SMSL SA-4S(15W+15W、TA2024デジタルアンプ)

↓(車用0.5スケア平行線)

Fostex FE126En(自作バックロード、model:CBH-12)
posted by masamasa at 19:49| ひとり言(ぼそ)

2013年11月01日

CBH-12(車載用バックロードホーン)のユニットをFostex-FF125KからFE126Enに変更

やっとこユニット変更をしました。
この2つのユニットは色とセンターキャップが違うだけで、他はほぼ一緒の感じです。
慣らし無しのFE126Enは、荒くザラついた感じですが違和感はありません。

FE126En_vs_FF125K.jpg
左がFE126En、右がFF125K
どちらも強力マグネットで元気な音です。

ついでなので125Kと126Enを測定して見ました。
CBH-12_Ftoku-sokutei.jpg
『測定中』の図
使用機器は、、、
ノートPC(Lenovo R61e[76505VJ]、WinXP Pro 32bit SP3)廃棄品再利用
S.M.S.L SD-022+(DAC)
SMSL SA-4S(15W+15W、TA2024デジタルアンプ)
Behringer ECM8000(測定用マイク)

■Fostex FE126Enの再生周波数特性(取替え直後に測定)
FE126En_CBH-12_Frequancy-Response.jpg

■Fostex FF125Kの再生周波数特性
FF125K_CBH-12_Frequancy-Response.jpg

どちらも測定値だと低域は30Hzが実用範囲。
聴感では低音、高音とも十分な感じです。
慣らしが進めば荒さが取れて滑らかさが出てくると思います。

尚、両グラフの「前席中央12.5m」は入力ミス、正確には、「前席中央1.25m(125cm)」です。
posted by masamasa at 23:11| ひとり言(ぼそ)