2013年06月27日

スキャンスピーク5cmフルレンジ用スタガード・デュアル・バックロードホーンの製作

板は余ってるし、時間も出来たのでちょっくら作ってみましたよ。
中央仕切り板は7mmが無いので5.5mmを使用。
仕切り板は5〜9mmくらいなら問題ないと思います。

【制作費】
ステレオ8月号=2990+315(AMAZON手数料)=3305-
15mmラワン合板900×900mm=1400-
5.5mmラワン合板900×900mm=400-
SPターミナル=250×2=500-
配線1m=100-
接着剤、クギ、塗料=500-

※トータル=6,205-

このくらいで楽しめれば多少音が悪くても許せるかもしれませんが、次におまけスピーカーを買うことは無いかもしれません(爆)


ScanSpeak_Staggered-Dual-Back-Loaded-Horn_01.jpg
パーツが小さいのでカットは結構面倒です。

ScanSpeak_Staggered-Dual-Back-Loaded-Horn_02.jpg
5cmのユニットに15mmだと厚すぎるかもしれません。
ユニット開口部裏側を45°に面取りして気流抵抗を減らしてみました。

ScanSpeak_Staggered-Dual-Back-Loaded-Horn_03.jpg
内部構造

ScanSpeak_Staggered-Dual-Back-Loaded-Horn_04.jpg
バッフル縦も45°に面取り。

ScanSpeak_Staggered-Dual-Back-Loaded-Horn_06.jpg
とりあえず、オイルステインで色づけ。
クリア塗装は未定。

小さいので簡単に出来るかと思いましたが、製作難易度は結構高いですね〜;;;
カットから着色まで約3日かかりました。

完全な勇み足で作ってしまいましたが、スキャンスピークがコケタときはタンバンあたりのユニット使ってみたいと思います。

とりあえず8月号発売までは『出番待ち』ということで(笑)
posted by masamasa at 20:09| ひとり言(ぼそ)

2013年06月15日

「ぐんまちゃん」と「わっしー君」がやってきた〜!!!

本日、ひたちなか海浜鉄道に、群馬県みどり市より『那珂湊を元気にする会』の方々が来訪し、交流イベントが行われています(現在進行形)

群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」と、わたらせ渓谷鐡道の公式キャラクター「わっしー君」がやってくるということなので、偵察に行ってきました(笑)

wassikun_and_gunmachan.jpg
「わっしー君」(左)と「ぐんまちゃん」(右)

駅構内はかなりむしむしして暑くて大変でした。
着ぐるみさん、お疲れ様です〜♪

さて、、、戦利品です(爆)

tonato_jam.jpg
とまとジャム(左上)、そばまんじゅう(中央上)、抽選で当たった「カレーうどん」

うどんは未だ食べてませんが、とまとジャムとそばまんじゅうは大変おいしゅうございました(^^)

みどり市のみなさん、ありがとうございました〜♪
posted by masamasa at 15:06| ひとり言(ぼそ)

2013年06月12日

やっぱ本命はダブルホーンでしょう!!!

ってことで、ユニットの出来次第では、作るかもしれません。
が、オマケに多くを期待するのもどうかと思います。

オマケに3K出すなら、おとなしく8cmカンスピかなって気がしないでもない(笑)

ScanSpeak_Staggered-Back-Loaded-Horn_SS-057BH-W.gif
【ステレオ2013年8月号特別付録、スキャンスピーク5cmフルレンジユニット用スタガード・バックロードホーン〜ScanSpeak 50mm Full Range Unit】

■model:SS-057BH-W(Staggered Dual Back Loaded Horn Type)

■全体
エンクロージャ型式:背面開口スタガード・バックロードホーン
サイズ=W.134×H.300×D.210mm
空気室容積=0.4586リットル

■ショートホーン部
スロート面積=5.4cu
開口面積=42.75cu
ホーン長=73.8cm

■ロングホーン部
スロート面積=5.4cu
開口面積=19.35cu
ホーン長=112.9cm
posted by masamasa at 17:40| ひとり言(ぼそ)

2013年06月10日

ScanSpeak 5cmフルレンジのバッフル開口寸法

どうやらバッフル開口54φで間違いないようです。

ってことで、、、

付録キャビと同じ構造のスキャン5センチ用BH。

ScanSpeak_5cm_Back_Loaded Horn_SS-055BH.gif
スキャンスピーク5cmフルレンジ用バックロードホーン

サイズはW.120×H.295×D.200
15mmラワン合板900×600mmをフルに使って2本取る、板取り効率優先仕様です。
作るんならコレが良いかな〜と思いますが、、、悩みますね〜(笑)

ついでに壁掛けタイプBH。
バッフルと背板に12mmを使い、厚みを60mmに抑えます。

ScanSpeak_5cm_BH_Wall_Type.gif
スキャンスピーク5cmフルレンジ用壁掛けタイプ・バックロードホーン

壁付け前提なんで、そこそこ低音が出るかもしれませぬ?
posted by masamasa at 17:58| ひとり言(ぼそ)

2013年06月09日

“The Loudspeaker Design Cookbook”という洋書(笑)

アマゾンでステレオ2013年8月号を予約してから“Loudspeaker Design Cookbook”って本をアマゾン様が薦めてきます。

オーディオ関連の専門書は日本語でも難しいのに、英語版なぞ読めるわけがないと思われます。

買っては見たけど役に立たない本も結構ありますし(自分が活用できないだけ?)。。。

ってことで、、、

オーディオ関連本探してみたら結構買ってるんですね(爆)

Loudspeaker_Design_Cookbook.jpg
いずれも20年以上前のものでし

「自作スピーカーファンのバイブル」と言われている長岡鉄男さんの本は3冊ありますが、とても分かりやすく解説してるので理解しやすいです。
他のは専門的になりすぎて難しかったりします。

そもそもコノ手の解説書に出てる計算式で作っても良い音が出る保障はないですけど、、、

ま〜、無いよりは有ったほうが良いかな程度。
posted by masamasa at 08:29| ひとり言(ぼそ)

2013年06月07日

ステレオ8月号オマケSP用バックロードホーン〜第3楽章(爆)

デスクトップ用のPCスピーカーだと奥行き200mm以下にしたいよな!!!

ってことで、思い切ってバッサリ切り落としてみました(笑)

ホーン開口は上部で、ホーン長は81cm。

ScanSpeak_SS-052BH_5cm_Full_Range.gif
【ステレオ2013年8月号付録スキャンスピーク5cmフルレンジ用バックロードホーン第三弾】

幅、高さは同じで、奥行きは170mmです。
ホーン長が短く上面開口なので、低域の量は落ちると思われますが、壁にドン付けすればソコソコ逝けるかもしれません。

15mm厚ラワン合板900mm×600mmで2本取れるので経済的です。

自分でカットすれば2本5000円くらいで出来そうですね。

・ユニット2ヶ=3000
・板材(15mmラワン合板、900×600-1枚)=1000
・ターミナル2ヶ=500
・クギ、接着剤等=400
・配線1m=100
TOTAL=5000
posted by masamasa at 18:03| ひとり言(ぼそ)