2012年10月07日

測定用マイクで音楽録ったらどうなる?

ってことで、、、
タスカムのPCMレコーダーと聴き比べです。


【タスカムDR-07IIで録音】



【ベリンガーECM8000で録音】



【元音源の周波数特性と各録音後の周波数特性】
MAX85_05.jpg


【YouTubeアップ後の周波数特性】
MAX85_08.jpg


YouTubeの周波数特性で15kHz付近で切れてるのは、WMV変換時に圧縮されたためです。
音質的に大きな劣化はみられません。

さて、ECM8000ですが音質的には可も無く不可も無くといったところですが、SN比が悪いですね;;;
残留ノイズが多いんでしょうか?
ま、、、値段が値段ですし多くを望むのはやめましょう。
posted by masamasa at 22:45| ひとり言(ぼそ)

2012年10月04日

測定値と聴感の埋まらない溝(笑)

10月2日「スペアナ測定の謎」ですが、、、
Vistaの入ったノートPCだけが著しいハイ落ちになっていたようで、他のデスクトップ3台は大きな差はありませんでした。
しかし、なぜ1台だけ大きく違ってたのかは設定等を調べてみても不明です。

さて、今回ECM8000という格安な測定用マイクを購入したので色々録りなおしてみましたが、、、
あらためて測定値と聴感に差があることを再認識しました。

以下、FF85WK使用のトールボーイとブックシェルフの特性です。

85WK_response.jpg

今までの経験で90Hz〜140Hzあたりの出方で低音感が決まると思ってましたが、必ずしもそうとは言えないようです。
90〜140の帯域はトールボーイの方がレベルが高いんですが、低音感がイマイチです。
さらに60Hz〜200Hz間はトールボーイの方がフラットで良い感じですが、聴感ではブックシェルフのほうが平らで低いほうまで伸びてるように聴こえます。←やはり糞耳らしい(爆)
ぅ〜ん、、、わかりません、、、謎です(笑)

ecm8000.jpg

そこそこな性能のマイクとファンタム電源あわせて6k以下で入手できるとは;;;
なんとも微妙な感じであります。。。
posted by masamasa at 17:49| ひとり言(ぼそ)

2012年10月02日

スペアナ測定の謎?その2

気になったのでWaveSpectraでも測定してみました。
条件は下の「MySpeaker」版と全く同じです。

WS-Win7.jpg


WS-WinVista.jpg

どうもPCによって違うようですね;;;

MySpeakerはハイ上がり気味。
WaveSpectraはローブースト気味でしょうか。
結局、分かったのはそれくらいってことで、、、(苦笑)
posted by masamasa at 22:52| ひとり言(ぼそ)

スペアナ測定の謎???

スピーカー測定ソフト「MySpeaker」の測定で、、、
全く同じ条件(音量、マイク位置等すべて)で2つのPCで測定してみたら、結果があまりに違うので困りました;;;

Untitled-PinkNoise.jpg

Untitled-PinkNoise1.jpg


どちらもオンボードのサウンド使用ですが、、、
ここまで見事に違うと言うことありませんです(爆)
posted by masamasa at 21:10| ひとり言(ぼそ)