2012年10月31日

100円ショップ『ダイソー』恐るべし!!!

60〜100mmの木球を探しに、、、
ジョイフル本田、カインズホーム、グランド山新に行きましたが、どこにも無かったのです。

ジョイフル本田は木球自体扱ってないとのこと。
山新は取引先に確認してくれましたが、50mmまでとのこと。
カインズは時間が無かったので取り寄せの確認しませんでした。

ところが、どっこい、、、

なんと100均のダイソーで60mmを扱ってました。
残念ながら店頭には並んでいませんでしたが、本社倉庫に確認をとってもらったら帳簿上は在庫有りとのこと。
ってことで、取り寄せ申込書を書いて店を後にしました。
2日後、倉庫から現物有りの連絡があったので、正式申し込みということになりました。
入荷に1〜2週間といってましたが、5日ほどで入荷したようです。

まさに、ダイソー恐るべしです!!!

daiso_woodball.jpg

さて、これで無指向性スピーカーの目処がたちました。
どう料理しましょうかね(笑)

結果、、、

なんでも?揃う100円ショップ、、、これ最強也!!!
posted by masamasa at 17:26| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月27日

フォステクス“かんすぴ”をバックロードで鳴らしてみる♪

なんと、頼んでおいたP800Kが届きました。

P800K_01.jpg
中身と付属品です。ショップ価格1,150円と激安です。

P800K_02.jpg
四角のプレスフレーム。艶有りの黒なんでチョッと安っぽい感じです。
というか、、、安いんですけどね(笑)

ってことで、、、
さっそくバックロードで鳴らしてみました。



想像した以上に高音質だったんでビックリです。
低音は50Hzもしっかり再生していて、キレも悪くない感じです。
中高域の質感は、そこそこです。
このお値段でこの音なら文句無しです。

とりあえず周波数特性です。
P800K_sweep.jpg


ってことで、、、、

“かんすぴ”8cmで作る激安バックロード、、、これ最強也!!!
(1本3000円以下で出来ます)
posted by masamasa at 20:07| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月26日

フォステクス“かんすぴ”シリーズに期待大!!!

フォステクスから廉価版SPユニットとバスレフ箱が発売されます。

http://www.fostex.jp/kanspi/

8cmフルレンジだと、、、

ユニット+ボックスで2,835円、、、ビックリ価格です!!!

P800K_photo.jpg
8cmの「P800K」は1個1,365円也

安いので音質に期待してはいけない気がしますが、、、
公開された特性を見ると、メーカーの戦略が見えてきます。

P800K_tokusei.jpg

ポイントは丸印のあたり。
普通8cmクラスだと200Hzあたりからダラ下がりに落ちてきて、100Hzあたりの音量は期待できません。
が、、、こいつは150Hzまでフラット、100Hzでもかなりのレベルを維持してます。
その反動で、100Hz以下がストンッっと落ちてます。
どういうことかって〜っと、、、
小さめの箱に入れたとき、100〜150Hzの落ち込みを抑えて低音感を維持しようってことです。
入門用ユニットとしては良い設定かと思います。

ってことで、、、
2日前に8cmを発注してみました。
実物がどんな音を出してくれるか楽しみですな〜(笑)
posted by masamasa at 15:36| ひとり言(ぼそ)

2012年10月19日

家庭菜園〜芽が出てきました〜♪

10/14に種を撒きましたが、昨日芽が出てました。
ってことで、パチリ!!!

komatuna_12-10-19.jpg
小松菜です

hourensou_12-10-19.jpg
ほうれんそう。まだ小さいです。

tane_12-10-19.jpg

今回は小松菜(ふつうのヤツ)、ほうれんそう(ソロモン)、かき菜を撒きました。
かき菜は初めて作りますが、わき芽を欠いて食べるそうです。知人に薦められたので作ってみます。
あと、もう少ししたら絹サヤを撒く予定です。

この冬〜春も良い野菜が出来ますよ〜に♪
posted by masamasa at 09:34| 家庭菜園〜庭いじり

2012年10月17日

ハイブリッド、分割共振型オーディオラック

最近オーディオラックに気を使わない人が増えている気がします。
考えてみれば、、、
デジタル時代になってアラログプレーヤーのハウリングに気を使わなくなったのもあるのでしょう。
ラックの重要性が薄れたってことだと思いますが、時の流れを感じずにはいられません。

しかし、接続ケーブル、電源ケーブル、インシュレーターなどに拘っても、ラックには拘りが無い人が多いのは何なんでしょう?
ラックでは音に違いが出ないと判断してるんでしょうかね?
ケーブルの違いが判って、ラックの違いが判らないのは考えられないんです。
ぅ〜む、、、謎です?

とりあえず、、、
アナログ好きな方へのオススメは、ハイブリッド仕様、分割共振型ラックです。
市販されてないと思われますので自作しましょう♪

オリジナル木製オーディオラック-1
自作・一体型オーディオラック(ハイブリッド分割共振タイプ)
W.650×H.920×D.650、重量約40kg


オリジナル木製オーディオラック-2
自作・三段分割型オーディオラック(ハイブリッド分割共振タイプ)
W.660×H.950×D.460mm、重量約50kg


オリジナル木製オーディオラック-3
自作・三段分割型オーディオラック(ラワン合板タイプ)


オリジナル木製オーディオラック-4
自作・TV台兼用ラック(ラワン合板フェルト仕上げ)


ってことで、、、

ハイブリッド型分割共振タイプ・オーディオラック、、、これ最強也!!!
posted by masamasa at 18:15| 最強を語る(ぼそ)

2012年10月12日

携帯に直接スピーカーを繋いでみたら・・・(笑)




据え置き型のカセットデッキ、MD、CD等のヘッドホン端子に直接SPを繋いで再生するのは、数十年も前からやってました。

ベッドの頭部分に取り付けたフォステクスFE103。これをデッキ等で直接再生するオヤスミシステムです。
oyasumi_sp.jpg

さて、今回、携帯型の電池式プレーヤーで試して見ました。
といっても、携帯電話のヘッドホン端子からですが(笑)
さすがにSPの能率が低いと大きい音はでないので、カナリ近づけての録音です。
レコーダーはタスカムDR-07mkII。
keitai_saisei.jpg

95dB以上の高能率SPを使えば、かなりの音量が期待できます。
携帯電話以外の音楽専用プレーヤーなどでも直接再生できそうな感じですね。


ってことで、、、
アンプ不要、ヘッドホン端子でのSP直接駆動、、、これ最強なり!!!
posted by masamasa at 06:57| 最強を語る(ぼそ)