フォステクスFF85WK(8cmフルレンジ)を使ったスリムタワー型のバックロードホーンです。

とりあえず現在このように設置されてます。
さて、、、
当初は土日の2日間で作る予定でしたが、日曜にチョイと予定が入ってしまったので、土曜日一日で行けるとこまで行ってみよう作戦に変更(笑)
まずは、板のカット、、、

こんな感じでカットします。
ちなみにノコ盤も自作です(爆)

手持ちの180mm丸ノコを箱に付けただけです。
ノコ歯が出し入れできるのでカットが終われば作業台に早代わり、、、
910×910×300と手ごろなサイズなので収納も場所をとらないし、乗用車の後部座席に入るので移動もできますです。

直線切りが終わったら、バッフル穴等の加工をします。

こんな感じで板、ターミナル等の準備完了、、、
ここまで約3.5時間。
途中で板厚が15.5mmあることに気づいて、バッフル版を取り直しました。
超過板厚分の1mm追加で、、、バッフル幅は100から101mmに変更。
SP全体幅も101mmになります。
合板の厚みは誤差が±0.5mmくらいあるので、気をつけないと微妙に合わない箇所がでてきます。
久しぶりにやっちゃいました;;;
ま、、、板取りに余裕があったので助かりました。時間にして30分のロスです;;;
組み立ては、木工ボンドと釘(32mm、25mmステンスクリング)を併用します。
細かい部分は割愛(笑)

組み立て途中の内部です。

ってことで、箱2台が完成しました。
完成サイズ:101×910×235mm
箱の組み立ては、途中で空気室に問題が出て、下部仕切り板の位置変更してます。
組み立て時間は約3.5時間。
板材の切り出しから箱組み終了まで、約7時間、、、まずまずの結果です。
この後、SPユニット、ターミナルを取り付けて完成です。
一晩慣らしこんで一時慣らしが終了。
日曜にf特、再生音を録ってみました。

なかなか良い特性です。
聴感では鳴りっぷりがイマイチ。低音の音程が不明朗、全体的に細かい音が出てません。
ま、、最初はこんなもんでしょう。
慣らしが進んでどのように変わるのか楽しみです。
著作権フリーの曲を録ってみました。
こちらのサイトの「隣のノワール」という曲です。
↓
http://dova-s.jp/
ダウンロードは🎥こちら
【追記】上画面右下の「DOWNLOAD」ボタンを押すと見れます。
何故か、プレーボタンを押しても見れませぬ;;;
ってことで、、、
暇つぶしの自作スピーカー、、、これ最強也(誤)