2012年08月23日

タダで汲んでこれる天然水でエコな生活♪

我が家から徒歩5分のところに○○不動尊があります。
飲み水はココから汲んできます。

water03.jpg
お社は小さいので御利益も少なそう?

water01.jpg

水量は少ないですが、枯れることなく湧いています。
都会では、飲み水を購入する方も多いようですが、田舎暮らしだと便利な?こともありますね。
なんといってもタタですし、汲み放題ですし(笑)

上水道の使用量も減らせるので、お財布にも優しくなってます。

ってことで、、、

飲料水はタダの湧き水を汲んでくる、、、これ最強也♪
posted by masamasa at 19:54| 最強を語る(ぼそ)

2012年08月20日

下の記事、動画が見れませんねぃ;;;

相変わらず、このブログは使い方が分かりません。
下の記事も動画が再生できないし・・・

試しに動画のリンク貼ってみるか(笑)

http://pavane.sakura.ne.jp/sblo_files/eco-speaker/image/FF85WK_drama.wmv

上のリンクがダメなら、、、コレはどうだ!?
posted by masamasa at 21:07| ひとり言(ぼそ)

2012年08月19日

FF85WKの再生音を録音してみましたよ(笑)

スピーカーの再生音を録音するのは何度やっても上手くいきません;;;
繊細感、キレ、厚み、音場等すべてがイマイチです(苦笑)
特に低域は厚みが無く、伸び、キレも悪く、音程が不明瞭であります。さすがに1万円そこそこのハンディレコーダーでは無理がありますかね?


SP間隔:1.3m、SP-MIC間隔:1.1m、マイク設定:ABタイプ
TASCAM DR-07mkU使用

音源は、「DOVA-SYNDROME」様の「ドラマ」(著作権フリーBGM)という曲です。


FF85WK_played_drama.jpg
オリジナル音源のピーク値(上)と再生録音した音源のピーク値(下)です。

全体的には60Hz〜10kHzはほぼフラットでしょうか。
低域は無理に出している感じは無く、キレ、量感とも申し分ありません。
なんと空気感まで肌で感じられます!!!

ってことで、FF85WKの再生周波数特性は50Hz〜28kHzといってよろしいかと。
8cmフルレンジ一発としては申し分の無い性能です。
posted by masamasa at 18:10| ひとり言(ぼそ)

2ヶ月で良い感じになってきた Fostex FF85WK ♪

メインスピーカーのユニットをFE83改からFF85WKに変更して約2ヶ月。
音が大分こなれてきて、良い感じになってきました♪

8cmFullRange.jpg
可愛いヤツよのぉ〜

相変わらず鳴りっぷりの良さは健在。
スケール感も十分で、小音量時でも音が痩せません。
細かい音も出てきました。
が、、、繊細感、情報量、艶といった要素は、、、
相変わらずFE83Enのほうが上です。これはユニットの特性と思われるので贅沢は言えません。
さらに、高音域の癖も気になってきました;;;

f-response_pinknoise.jpg

MainSP_FF85WK_speana.jpg

2つのグラフで10kHz前後が似た形になってます。
どうやらココいらがFF85WKの癖の元凶のようですが、同時に鳴りっぷりの良さもココいらの特性のお陰かもしれません。
いずれにしても、もう少し様子を見なければならないようですな(笑)

ってことで、、、FF85WK最強也(意味不)
posted by masamasa at 08:46| 最強を語る(ぼそ)

2012年08月08日

フルファンレスPC一ヶ月連続稼動テスト終了♪

フルファンレスPCの一ヶ月連続稼動テストが無事?終了しました。

我が家にはエアコンなるものが存在しないので、、、
テスト中の最高室温は、、、37℃!!!
37行くと流石に暑いですわ〜(笑)

PC自体は、音楽取り込み&加工&再生、軽い動画編集&再生、HP作成等々、、、
ごく普通に使っていて、酷使はしてません。
尚、テスト中にアップデート等で3回の再起動、メモリーエラーでの再起動が1回ありました。
メモリーエラーは動画編集を連続して行っている最中に発生。
メモリー自体がCPUとビデオチップのヒートシンク近くにあるので、熱くなってエラーを叩いたと思われます。後にも先にも、その1回だけなので、、、とりあえずは様子見です。
memory.jpg
マザーボード下部、メモリー側外周に吸気孔を開けると良さそうです。

テスト中のCPUの最高温度76℃、、、結構熱くなります;;;
が、動作自体は不安定になることも無かったので、エアコンのある部屋なら全然問題無しかと思われます。
夏の暑い期間が不安な場合は、120mmファン1個をを500rpm前後で回しておけば楽勝でしょう。
各パーツの耐久性を考えるとファン1個回しておいたほうが良いかもしれません。

とりあえずは実験的な意味もあるので、引き続きファン無しで使っていきます。
さ〜、、、これから一体ど〜なるのか〜〜〜!?
posted by masamasa at 20:36| ひとり言(ぼそ)

2012年08月02日

グリーンカーテンと家庭菜園

暑い日が続いてますが、、、
グリーンカーテンのお陰で何とか凌いでいます。

green.jpg
今年は、ゴーヤ、朝顔、ヘチマ、アカザかづら、四角豆、パキスタンなんちゃら(貰い物で正確な名前分からず)などであります。
普通の家庭なら、、、グリーンカーテン効果でエアコンの設定温度を上げられるんでしょうが、、
我が家ではエアコンが無いので設定温度どころではありませぬ(笑)

家庭菜園のほうも中々良い感じになってきました!!!

saien1.jpg
ナスは最盛期、インゲンは最盛期を過ぎました。

saien2.jpg
キュウリは最盛期を過ぎてもジャングル状態。ミニトマトはそれなりであります。

今年は全体的に豊作でウハウハです。庭に影が出来るので涼しい風も呼び込みます。可愛い野菜たちも少しはエコに貢献しているのではないかと思います。

ってことで、、、

エアコンの無い貧乏生活、、、これ最強也!!!
posted by masamasa at 19:34| 家庭菜園〜庭いじり