2012年05月30日

廃棄CPU、、、最期に一花咲かせましょ♪

どうにも使い道のなくなったAM2のアスロン君、、、
ほとんどの場合、寿命はCPU>マザーボードらしいので再利用の機会がありません。
いろいろ思いを廻らせながら見ていたら、、、
使い道一つ見つけた!!!

reuse1.jpg

そうです、、剣山です。
まさに最期の一花状態であります(笑)

残念ながら一花咲かせられない物もあります。
CPU以上に使い道のないものが車庫から出てきました;;;
reuse2.jpg
なんと未開封の110サニー用吊り下げ式アクセルペダルであります。
110サニーは所持していたことがないので、こんなものが存在すること自体が謎であります。
ぅ〜む、、、コヤツは分別回収逝きにしますか。。。(爆)
posted by masamasa at 20:43| ひとり言(ぼそ)

2012年05月28日

webサーバー音質対決!「SiteGuard」の影響は・・・?

いまいち違いの判らなかったwebサーバー音質対決ですが、、、
さくらのサーバーには「Site Guard」というWebアプリケーションファイアウォールが設定されてました。ヤフーとFC2にはそのような機能は無いようです。

site_guard.jpg
↑こんな感じらしいです。

マニュアルには「Site Guard」の注意事項として、、、
「本機能を有効にすることにより、ソフトウェアの動作やインストールに影響が出る場合があります。」
といったことが書かれているので何かしら影響があるのかもしれません。

いずれにしてもサーバー間での音質の違いは判らないので、、、
実用的にはどのサーバーでも問題無しということでよいのではないでしょうか♪
しっかし、、、デジタルもアナログも相変わらず闇の中であります(笑)
posted by masamasa at 20:26| ひとり言(ぼそ)

2012年05月27日

webサーバー音質対決! 第一弾!!!

webサーバー上のWAVファイルをストリーミング再生して音質の違いを確かめるという無謀な企画であります。

生贄サーバーは、、、

@SAKURAレンタルサーバー(有料)
Aヤフージオシティーズ無料HPスペース
BFC2無料HPスペース

の3つであります。
で、検体は3枚のCDから演奏時間の短いものを1曲ずつ選んでみました。

webtest2.jpg
上:Siberius/Works for Piano/track11-Bagatelles Op.34 No.2(0:55)[ONDINE ODE847-2]
左下:Marimba When.../track20-Schumann Album for the Young(0:30)[DEROS DE3142]
右下:Pachelbel Kanon/track8-Heinichen Concerto for 2 Corni da caccia(2:21)[LASERLIGHT 15613]
この3曲を吸い出して各ウェブ上にアップロードします。
比較用にCデスクトップ上にも置いておきます。

そんでもって各アドレスを貼ったHTMLファイルを作り直接再生して聴き比べました。
webtest.jpg
↑【見本】こんな感じのページです。
実際の試聴はC→@→C→A→C→Bという順序で聴き比べ。

さて、、、
各サーバーが何処にあるかは未確認ですが、、、
我が家からの距離が遠いほどデータは劣化するのか?(デジタルだから劣化しない?)
音楽データのアップロード、ダウンロードの往復でノイズの混入とかはないのか?
web上のデータを直接再生した際の音質劣化はあるのか?
、、、と考えたらキリがないので、細かいことは考えずに聴いて見ます。

なんやかんやで、、準備に3時間(爆)
なんやかんやの試聴は30分。。。

ぅ〜ん、、、
サクラは何となく音が丸いような気がするけど、ヤフーとFC2は差がわかりません;;;
サクラもブラインドなら分からないレベルと思われます。

結果、、、
@デジタルでの劣化は極少で無視できるレベルである。
A劣化してるがローエンドシステムでは違いが判らないレベルである。
B試聴した人の耳が悪い。

といった感じですが、Bは否定しません。
いずれにしてもデジタル領域での音質の劣化は無視できるレベルにあるといっていいと思います。

インターネットに接続できる環境があれば誰でも出来る検証なので、、、
一度自分の耳で確かめてみましょう。

百見は一聴にしかず、、、これ最強也!!!

はたして第二弾はあるのか?謎です(ネタとしては面白そうだけど、、、笑)
posted by masamasa at 15:22| 最強を語る(ぼそ)

2012年05月26日

PCオーディオシステムの再構築完了!?

まずはPCオーディオ基幹部のシステム構成を、、、

cable3.jpg


NEC AtermWR8370N → PLANEX PL-35STU3-2RZ
(無線ルーター)    (簡易NAS、USB接続HDD)
 ↑LAN接続

自作オーディオPC → IIYAMA ProLite B2712HDS

 ↓光接続

KENWOOD DM9090(DACモードで使用)

 ↓

DENON PMA-390W

 ↓

自作SP(FE83改)

、、、といったところで、このネットワーク下にサブシステム等がゴチャゴチャと付随してます。
以前接続していたスカパーチューナー(ソニー DST-SP1)とCREATIVE Sound Blaster Digital Music Premium HD(USB接続、外付けタイプDAC)は、とりあえず別システムに移動予定です。
簡易NASの外付けHDDが不安定で時々挙動不審になる以外は順調に稼動しています。
完全ファンレスPCも安定動作中で音質的にも十分満足のいくレベルであります。

今後の課題は不安定な簡易NASを廃止して、、、
きちんとしたホームサーバーを導入すろ方向で考えたいとおもいます。
ま、、、安定動作すれば普通のNASでもいいんですが。。。

ついでに使用中の接続コード等です。

cable1.jpg
ピンプラグは以前(17〜20年位前?)に購入した物で自作。
コードはKHD製、1994年物のVCTF2.0スケア2芯で当時51円/1mでした。
尚、スピーカーにも同じコードを使ってます。

cable2.jpg
光ケーブルは市販品。
SONY POC-20A、、、ごく普通のケーブルです。

LANケーブル、USBケーブルは、、、
そこいらに転がってる安物(添付品)ですが、、、何か!?
posted by masamasa at 20:54| ひとり言(ぼそ)

2012年05月22日

完全ファンレス10日間連続稼動テスト終了

連続稼動といっても光ケーブル交換と内部点検のため、、、再起動1回有り。
テスト内容は、、、
音楽CDの2時間連続リッピングテスト、4時間連続DVDムービー再生、音楽再生しながらの各種ソフト使用等、、、ごく普通に使いました(笑)

load_test_1.jpg
↑リッピングテストちう

load_test_2.jpg
最高室温25℃で、CPUが66℃止まりだったのでマズマズの結果。
HDDの40℃が気になりますが何とかなるでしょう。
ただマザーボードを含めて全体的に温度が高いので耐久性が不安になります。
テンションが掛かるパーツは熱で壊れやすくなるんですよね。
Pen4使ってたころはCPU90℃くらいになったんでオンボードヒートシンクのテンンショナーの付け根がよく壊れました。最近バラしたマザーP4-XP(セレ2Gファンレス運用)のテンショナーも片側が完全に壊れてました。
ま、、、不具合が出たらその都度対応することにしましょ。
とりあえずお盆前後に再度テスト予定ってことで。

load_test_3.jpg
使い勝手が悪いので光ケーブルを1mから2mに変更。
音質差は全く無いように感じました。
で、、、このケーブル、、、
なんと2,071円もする高級品?なんです。
こんなに高いと自作したくなる、、、ってか光ケーブルって自作できるんか?

実は、ふと思い立ってケーズデンキシーサイドひたちなか店で買ってきたんですが、、、
お店に入ってビックリ!!!単品コンポのコーナーが無いじゃ〜あ〜りませんか!?
店員さんに聞いたら、、、ありました;;;
ほんの申し訳程度のスペースにアンプ、CD等合わせて10台くらい置いてあった。
なんというか、地方じゃ聴き比べてオーディオ製品が買える時代じゃなくなったんですね(苦笑)
posted by masamasa at 18:00| ひとり言(ぼそ)

2012年05月21日

エコじゃなかったOppo BDP-95(笑)

気になって消費電力(カタログ値)を調べてみました。
45W(最大)、0.5W(待機時)、、、けっこう大食いです。

調べたユニバーサルプレーヤー6機種が23〜39Wなので、ぶっちぎりの1位です。
ぁ、、、2位の39WはOPPOのBDP-93でした。
いかにもアメリカ〜ンなOPPO兄弟であります(爆)

ちなみに我が家のオーディオ用サブPC(XG41)は、、、
音楽再生時31W(実測値)なので、そこそこ省エネであります。
音質では互角、省エネで勝利、スペースファクターで圧勝のサブPCくんであります。
ぁ、、、多機能さだけはBDP-95の圧勝ですねぃ。
XG41.jpg
サイズは200×242×73mm。ヒートパイプを使ったCPUクーラーがゴージャス。いまどき程よいサイズでそこそこな性能で省エネなPCは貴重であります。

省エネだけならこんなのもあります、、、
aspire_revo.jpg
TVの裏に居座っているエイサーのアスパイア・レボ!
サイズは192×192×36mm
アイドル時20W、高負荷時26Wとメチャクチャ省エネであります。
エコ仕様なので時々挙動不審に成ります。とにかくマッタリで1〜2分固まることがよくあるですよ(苦笑)
ま、、、エコと性能は反比例するってことですね。
posted by masamasa at 20:00| ひとり言(ぼそ)