昨年末にスマホデビュー、ほぼ同時にiPhone8とXperia8を入手して色々と聴き比べてみました。
残念ながらiPhone8はハイレゾ未対応ですがXperia8は96kHz、24bitまで対応するようです。
Bluetooth5.0だと96kHz、24bitで転送できるので十分楽しめそうです。
またスマホでのf特測定ですが、マイクの性能やアプリの使い勝手も含めるとまだまだ正確な測定値は得られないようです。
お試しでiPhone8の内臓マイク(モノラル)と外部マイク(ステレオ)空気録音してみましたが、なかなか高音質に録れるようです。
これは想定外でした、内臓マイクでも十分通用しますね。
外部マイクはAKG P220(x2)、オーディオインターフェイスはTASCAM 102iです。
再生はXperia8からBluetooth転送 ⇒ SMSL SU-6 ⇒ NuPrime STA-9 ⇒ MAOP10+TQWT。
■空気録音-iPhone8内臓マイク(モノラル)
■空気録音-iPhone8+外部マイク(ステレオ)
2023年02月12日
“スマホ+Bluetooth+スピーカー”コイツは自分には十分過ぎる高音質だ♪
posted by masamasa at 08:40| ひとり言(ぼそ)
2022年12月18日
秋月10cmフルレンジユニットの使いこなし
秋月の350円スピーカー(E-Sound DXYD104W-60P-8A-F)ですが小音量なら問題無しですが、音量を上げていくとフレームが鳴きだします。
手持ち4台の内3台はNG、1台はギリギリ許容範囲。
そこでフレーム鳴き止めを施しました。
バッフル取り付け面にはパッキンを、内部バスケットの鳴きやすい部分には鉛シートとブチルゴムで対策です。


結果、チェンバロの繊細な響きもなんとか再現できるようになりました。
たかが350円のスピーカーに手を加えるのは勿体無い気もしますが、クラシックを聴くのであれば鳴き止めは必須かもしれません。
手持ち4台の内3台はNG、1台はギリギリ許容範囲。
そこでフレーム鳴き止めを施しました。
バッフル取り付け面にはパッキンを、内部バスケットの鳴きやすい部分には鉛シートとブチルゴムで対策です。


結果、チェンバロの繊細な響きもなんとか再現できるようになりました。
たかが350円のスピーカーに手を加えるのは勿体無い気もしますが、クラシックを聴くのであれば鳴き止めは必須かもしれません。
posted by masamasa at 16:39| 自作スピーカー
2022年11月12日
本日は「第16回・宇都宮手作りオーディオ会」でした。

「第16回・宇都宮手作りオーディオ会」に参加してきました。
発表順に簡単な紹介を(笑)
まずは、マスターのひでじさん。
パークオーディオの17cm2WAY、ペルケ式DAC、改造版AVアンプです。
スピーカーネットワークに手を焼いたようですが、やっと決まったそうです。

続いて、BuhiBuhiさんのマークオーディオAlpai5.3のバックロード。
ホーン部の平行面を無くしてクセを抑えたそうで、聴感でもクセを感じませんでした。

次が私で、秋月130円スピーカーとCHP-90 micaを携帯電話と3,000円のBluetoothアンプで鳴らしました(笑)

最後にマイペースさんのデモはテンコ盛り。
メモリープレーヤー、マルチビットDAC、プリ、アレクサンダー型パワーアンプです。
音はさすがに高品位で余裕のある鳴りかたをしていました。

マスターのひでじさん&参加された皆さん、お疲れさまでした。
次回(来年4月以降?)もよろしくお願いします。
posted by masamasa at 20:10| イベント(試聴会、オフ会等)
2022年10月11日
やっぱりWin XP !!! - What a Wonderful World !!!
Windows XPに組み合わせるDACはC.E.C DA5。
最近のDACはXP未対応なのでDA5が壊れるまで使い続けるしかないのですが、間違ってXP対応で384kHzまで使える廉価な高音質DACが登場してくれると嬉しいです。
アンプは1bitデジタルアンプとSBアコースティクスの8"FRの組み合わせがバッチリ。
此のアンプは8Ωで16Wしかないので300Bシングルに毛が生えたくらいですが、90dB以上の能率があれば十分な大音量も可能です。
[Air-Recording] Windows XP + 1bit Digital Amp 02 | What a Wonderful World / Halie Loren
最近のDACはXP未対応なのでDA5が壊れるまで使い続けるしかないのですが、間違ってXP対応で384kHzまで使える廉価な高音質DACが登場してくれると嬉しいです。
アンプは1bitデジタルアンプとSBアコースティクスの8"FRの組み合わせがバッチリ。
此のアンプは8Ωで16Wしかないので300Bシングルに毛が生えたくらいですが、90dB以上の能率があれば十分な大音量も可能です。
[Air-Recording] Windows XP + 1bit Digital Amp 02 | What a Wonderful World / Halie Loren
posted by masamasa at 14:56| 自作PC
2022年10月05日
「復活!!!WinXP!!!」でWin7への移行中止
BIOSなんちゃら、とかCMOSなんちゃらとかの表示が出て不安定だったオーディオ用メインPC(Windows XP pro, 32bit)が無事復活しました(^^)
さすがのXP、やはりWin7、Win10、MACより良い音がします!!!
何だかんだで時間が掛かってしまいましたが、原因はマザーのボタン電池だったようです。
外した電池の電圧は2.5Vほどなので問題無いような気もしますが、もしかして接触不良だったのか?
いずれにしても電池交換後は快調に稼働しています。
DACによってはNOS(non over sampling)のほうが音が良いらしいのですが、我が家のWinXPとCEC DA5では、PCで384kHzにアップサンプリングして再生するのが秀逸。
このPCは作ってからすでに10年以上経ってますが、マイナーチェンジでフルファンレス&スピンドルレスになって現在は全くの無音PCです。
さ〜て、あと何年使えるでしょうか?
またWinXPで使えるDACも希少で、DA5の寿命も心配の種ではあります。
PC : Desktop WinXP pro 32bit, SSD-5TB(1+2+2)
Display : Prorite B2712HDS
DAC : C.E.C DA5
AMP : Nmode X-PM7(limited model)

何故にXPは音が良いのか考えてみました。
まず音楽再生中のCPU使用率が安定しているのが大きいような気がします。
OSが新しくになるほどバックグランドで動いてるプログラムが多くなるので音楽再生が安定しません。その点XPの安定度は群を抜いています。
再生中のCPU使用率は10%〜30%ほどです。
そしてメモリー使用率が大変少ない。
XP、32bitは3.4GBまでしか認識しないのですが、再生中の使用率は10%以下です。
Win10以降はバックグランドで動いているプログラムが多く、メモリーもバカ食いです。
音楽再生中にCPU使用率が100%になることもあり全く安定しませんし、メモリーは最低でも16GB必要かと思います。
そんなこんなでWin7はそこそこ、Win10は全く使いこなせませんでした(笑)
さすがのXP、やはりWin7、Win10、MACより良い音がします!!!
何だかんだで時間が掛かってしまいましたが、原因はマザーのボタン電池だったようです。
外した電池の電圧は2.5Vほどなので問題無いような気もしますが、もしかして接触不良だったのか?
いずれにしても電池交換後は快調に稼働しています。
DACによってはNOS(non over sampling)のほうが音が良いらしいのですが、我が家のWinXPとCEC DA5では、PCで384kHzにアップサンプリングして再生するのが秀逸。
このPCは作ってからすでに10年以上経ってますが、マイナーチェンジでフルファンレス&スピンドルレスになって現在は全くの無音PCです。
さ〜て、あと何年使えるでしょうか?
またWinXPで使えるDACも希少で、DA5の寿命も心配の種ではあります。
PC : Desktop WinXP pro 32bit, SSD-5TB(1+2+2)
Display : Prorite B2712HDS
DAC : C.E.C DA5
AMP : Nmode X-PM7(limited model)

何故にXPは音が良いのか考えてみました。
まず音楽再生中のCPU使用率が安定しているのが大きいような気がします。
OSが新しくになるほどバックグランドで動いてるプログラムが多くなるので音楽再生が安定しません。その点XPの安定度は群を抜いています。
再生中のCPU使用率は10%〜30%ほどです。
そしてメモリー使用率が大変少ない。
XP、32bitは3.4GBまでしか認識しないのですが、再生中の使用率は10%以下です。
Win10以降はバックグランドで動いているプログラムが多く、メモリーもバカ食いです。
音楽再生中にCPU使用率が100%になることもあり全く安定しませんし、メモリーは最低でも16GB必要かと思います。
そんなこんなでWin7はそこそこ、Win10は全く使いこなせませんでした(笑)

posted by masamasa at 07:41| 自作PC
2022年09月30日
Win7への移行ついでにキーボード交換(笑)
Win10からWin7への移行作業でノートPCのストックを確認したらキーボード(KB)に不具合のあるLIFEBOOK A573/G(富士通)のWin7機が出てきました。
PCオタクの友人に確認したところKBの在庫があるということなので貰ってきて修理です。
A573はHDD交換が面倒なのですが、KB交換ついでにSSDに換装しました。
ヒンジカバーを外して、キーボードを外して、コネクターを外して、ディスプレーを外して、トップカバーを外さないとHDDにアクセスできないので、交換の難易度高めですね。

HDDのデータの移行も含めると半日かかってしまいましたが、動作は快適、キーボードもバッチリです。
PCオタクの友人に確認したところKBの在庫があるということなので貰ってきて修理です。
A573はHDD交換が面倒なのですが、KB交換ついでにSSDに換装しました。
ヒンジカバーを外して、キーボードを外して、コネクターを外して、ディスプレーを外して、トップカバーを外さないとHDDにアクセスできないので、交換の難易度高めですね。

HDDのデータの移行も含めると半日かかってしまいましたが、動作は快適、キーボードもバッチリです。
posted by masamasa at 07:29| 自作PC